坂本龍馬とその時代佐々木 克河出書房新社このアイテムの詳細を見る |
大河ドラマの影響もあり、またしても世は龍馬ブームでありますが、この本は、歴史学者である著者が、フィクショナルな脚色を排して、あくまで史料に基づき龍馬の半生を軸にして幕末史を改めてまとめあげたものです。
といってもこの本で描かれる龍馬の人間性や功績は、一般に広く行き渡っているイメージと大きく異なるものではありません。
黒船来航以降の国家の危機に際して、国の形を作りかえる大政奉還を実現させるにあたっての龍馬の功績はきわめて高く評価されています。
この本を読むと、龍馬が非常に優れたエージェントであり、コーディネーターであったことが分かります。
特に強調されているのは薩摩藩首脳部との強い信頼関係。
薩長盟約も薩土盟約も龍馬の活躍無くしては実現はなかった。
薩摩藩のエージェントとなった龍馬が、京へ長州へ長崎へと信じがたいほどのフットワークの軽さで飛び回った足跡が詳らかになっています。
また、興味深かったのは「攘夷」という概念について解説された部分。
一口に攘夷といってもその概念は幅広く、過激な排外思想に留まらず、「破約攘夷」といって幕府が外国と結んだ通商条約の不平等性を改めようとする思想・運動も攘夷と云うことができる。
さらに、外国との交渉にあたっては無闇に追随的になるのではなく主張すべきところは強い態度で主張しなければならないといった考え方も攘夷と捉えることができる。
そのような、マイルドな攘夷思想というものは開国思想と必ずしも正面から衝突するものではないわけです。
個人的に、この時代、西国雄藩が攘夷、開国とイデオロギーをころころ変えることが、以前からどうも腹に落ちなかったことはこのブログにも書いたことがあるんですが、このエントリやこのエントリに書いたように、イデオロギー闘争ではなく権力闘争であったとの整理の仕方をすると理解しやすいのかなと考えておりました。
しかし、本著に拠ればその理解でも十分でないことになる。
著者によると薩摩は「幕府を倒す」とは一回も意思表明したことはないそうです。
西南雄藩や龍馬らに共通していたのは、国家滅亡の危機に際して、まったく頼りにならない幕府や朝廷に国の舵取りを任せていては取り返しのつかないことになる、という真摯な危機感であったようです。