そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

野田朱美さんの課題提起

2012-03-20 19:58:03 | Sports

今日の日経朝刊スポーツ面に掲載されていた野田朱美・日テレベレーザ監督によるコラム、地に足が着いた良記事だったので、以下メモ。

 さて、アルガルベを見ながら頭をよぎったことがある。女子サッカーが大きな岐路に立っているような気がしたのだ。先人の努力でW杯を開催し五輪種目にもなった。そこに達成感がある一方、全世界的に見て次にどうステップアップしていくべきか方向性が霧の中にあるようにも感じた。
 例えば上位10チームの顔ぶれは多少の変動はあってもいつも同じ。よって組まれるカードに変化は乏しい。分母が増えていないから女子サッカー全体が細長いピラミッドみたいに見えてしまう。
 試合の中身もビルドアップとかポゼッションとがどうとかスタイル先行の話が多いけれど、もっと基本に立ち返らないといけないのではないか。アルガルベでも日本に限らずイージーミスを重ねた上、ということが多かった。ボールを止めてける、という基本動作がもっとスムーズにやれたら女子サッカー全体がワンランク上に行けると思うのだが。
 昨年、W杯を制したことで女子サッカーは急速に日本で認知された。認知の次に来るのは評価という物差しだろう。その中には「男子に比べて」という最も厳しい評価軸もあるはずで、そんな目線で見られたら女子のサッカーはまだまだと認めざるを得ない。
 今は手放しでほめられることが多いなでしこだが、しっかり評価されることが成長には必要。それが一過性のブームから本当にコアなファンをつくっていくことにもつながるのだと思う。

「なでしこ」ブームを眺めながら、自分が常々感じていたことを言語化してくれた、という点で感服しました。

アルガルベの決勝ドイツ戦にしても、試合終了間際に双方相手のミスから得点を取り合うバタバタの展開。
観てる分にはドラマチックで面白いといえば面白いんだけど、(男子の)サッカーを見慣れている身からすると、試合の終わらせ方という点で双方洗練度の低さのほうが気になってしまいました。

上位国の顔ぶれがいつも同じ、というのもその通りで、しかも強豪国である米国やドイツにしても、体格や体力で勝負している感じで、あまりサッカーの質の高さは感じられない。
質という点では「なでしこ」のサッカーは一段上を行っているんですよね。
ぜひともその質をますます向上させて、他の強豪国に刺激を与えることで全体のレベルアップに寄与してもらいたい。
それに加えて、女子サッカーに力を入れる国の裾野をもっと広げること。 

そうやって女子サッカー全体が真のレベルアップを遂げたときに、日本の女子が強豪で居続けられるかが次の勝負ですね。
女子バレーや女子マラソンのように、その地位をずるずると下げていくことなく。
なんとなく、今の「なでしこ」の選手たちのメディアにおける扱いがかつての女子バレーのそれと重なるところに嫌な予感がしたりするのですが。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い世の中の明るい消費

2012-03-20 17:27:00 | Economics

昨日(3/19)の日経朝刊に、しまむら社長の野中正人氏へのインタビューが掲載されていました。

「消費者がプラス思考になっている。政治や経済情勢など、世の中の悪いことを批判的にみていた空気が薄らいだように思える。そんな不満をぶつける場合ではなく、一人ひとりが元気に行動を起こそうとしている」

「淡いピンクやグリーンの商品がよく動いている。これは景気拡大期にみられる現象だ。売り場の見栄えをよくするためにもっと目立つ色彩の衣料品を陳列すると、その商品が先に売れている。リーマン・ショック後の消費風景とは全く違う」

うん、なんとなく実感としてわかります。
確かに、ここ最近、そんなムードを感じる。

相変わらず政治はダメダメだし、国家財政も就職難もエネルギー問題も明るい兆しは全く見えないけど、いい意味で国民が政治を見放し始めたというか。
個人的にも、前の首相と前の前の首相には時に殺意?を憶えるほどの憤りを感じたけど、今の野田政権にはそんな怒りの感情すら浮かんできません。
開き直りというか、関心が起きない。 

「単価は上がっている。客単価や1品単価は前年比で2~3%の上昇だ。この傾向は昨年あたりから顕著だ。確かに、絶対的な価格の安さを求める消費者もいるが、価格と商品価値のバランスを考える消費者は多い。明確な価値が分かると値下げしなくても売れる」

このへんも世相を反映してますよね。
老後のためにせこせこ節約して小金を貯めたところで、人間なんていつ死ぬかわからない。
一年前の大震災から、そんな感覚も生まれているような気もします。

「景気刺激策の家電エコポイントの終了で、対象以外の商品やサービスの支出に回った可能性が高い。百貨店の売り上げが堅調なのも、そうした影響が出ているのではないか」 

面白いですね。
やっぱし、消費行動をゆがめるような政策なんて、採るべきじゃないな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”日本車”か?

2012-03-17 13:50:23 | Economics

今朝の日経紙面で興味を惹かれたのがこの記事。

メキシコ、ブラジルへの車輸出制限で合意 日系に影響必至(日本経済新聞)

メキシコとブラジルの両政府間の貿易交渉により、メキシコからブラジルへ輸出される乗用車に制限が設けられることになったとのこと。
この措置により、メキシコで生産しブラジルへ輸出している日本の自動車メーカーへ影響が発生するとの趣旨の記事です。 

こういう話を聞くと本当にクロ―バル化しているなあと実感します。
メキシコで作られてブラジルで乗られる車が果たして「日本車」と呼べるのか? 
国(政府)の所管範囲と、国民の生活範囲と、企業の活動範囲、それぞれ不一致がどんどん広がっていく。
こんな時代に「日の丸ナントカ」にこだわることのナンセンスさ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪出場はゴールではない

2012-03-13 23:28:46 | Sports
難しいマラソン選考…公務員川内、再挑戦が裏目(読売新聞) - goo ニュース

毎回毎回4年おきにこういう議論が繰り返され、メディアにとって格好のネタになるけど、その間、日本のマラソン界の実力が世界からかけ離れていっている現状を考えるとなんとなく白けてくる。
もはや五輪の本番で勝つなんてこと、誰も期待してなくって、走ってる本人たちも五輪に出ること自体がゴールになってしまっている感も。
男子の東京マラソンも、名古屋ウィメンズも、中継カメラは日本人トップ争いにはりつき、優勝した外国人選手はお情け程度に映し出されるだけ。
こんなことでよいのだろうか。

川内君ばかり誉めるのは本意ではないのだけれど、五輪出場に全精力を傾けるのではなく、淡々と自分のやり方でレースに出続ける彼のほうがよっぽどまともに見える。

もちろん五輪に出ることができなければ、五輪で勝つこともできないのだけれどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから一年

2012-03-11 22:34:29 | Diary
今日は家族と三鷹のジブリ美術館に出かけてたんですが、隣の井の頭公園のグラウンドで労組主催の集会をやっていて、ちょうど午後2時46分にはサイレンとアナウンスが聞こえてきて、美術館のテラスで他の入場者の人たちとともに黙祷を捧げました。

午後は少し陽射しも出て暖かい時間帯もありましたが、総じてまだまだ肌寒かったですね。
去年の今日もこんな日和だったんでしょうか。
そんなことすら記憶があやふやになってしまいます。

テレビでは、今日は3・11の特番が多く放映されているようですが、どうも視ようという気になりません。
関心が無いというわけではなく、テレビ局の編集を通して見えてくる映像が、真に「被災地の今」を表現しているとはどうにも思えないからかもしれません。

もともとテレビや新聞が報じることをあまり鵜呑みにするタイプではありませんでしたが、3・11以降、その傾向は自分の中でますます強まっているように感じます。
いや、けっしてメディアが伝えることはでまかせばかりだと云うほどニヒリズムに陥っているわけではないのです。

メディアにしても政治にしても、それぞれ個人レベルで云えば真摯に活動し物事を捉え考えていると基本的には信じています。
が、それが表面に出てくるまでにいろんなバイアスがかかってしまい、当たり障りを避けるがゆえに結果的におかしなことになってしまうのだと。
とかく「本当のこと」が云いづらい世の中であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のウズベキスタン戦

2012-03-01 23:33:14 | Sports
後半の終了間際、長友がふくらはぎの違和感を自ら訴え、駒野と交代。
交代枠を使い切って、期待の宮市の代表デビューは無くなった。

この出来事が昨日の試合を象徴していたように思います。

長友の脚は結局大したことはなかったようで。
そのこと自体にはホッとした一方、要するにチームでのレギュラー争いが懸っている今、長友自身「大事をとった」ということなんだろうな、と。
故障上がりの香川もフル出場したものの、どこかリスクを避けたプレーに終始していた印象もする。

別にそのことを責めるつもりは全くない。
お互いに最終予選進出を決めているこの試合は「絶対に負けられない」ものではなかったのだから。

しかし、長友や香川、岡崎など、欧州でレギュラークラスで出ているメンバーは直前まで試合に出て急遽の合流となり、長谷部や内田のようにクラブで出番が減っているメンバーは明らかにパフォーマンスがよくない。
このへんの難しさ加減は「欧州組」が増えれば増えるほど悩ましくなってくる。

そういう意味で、ザッケローニにとっても昨日の試合の位置付けってすごく難しかっただろうなと思う。
消化試合だから新しい選手を試すのか、集まることのできる貴重な機会だからいつものメンバーのコンビネーションを高めるのか。
後者を選択した結果、中途半端に終わってしまった、という感じ。
その点でいうと、主力が軒並み出場停止で迷いなく若手を試すことができたウズベキスタンのほうが、やりやすい面があったのかも。

A代表の試合って、次は6月のアジア最終予選ぶっつけ本番だとか。
難しい状況が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする