日本人はフランス語を誤解している!・・・と思うけどなあ・・・
フランス語系人のBO-YA-KI
世迷いごとかなあ・・・
21世紀、中国にソフトランディングしてもらうために、日本にはフランスが要るんではないか。
ここしばらくの間、日本の諸分野におけるフランス語力は減衰するだろう。ならば金沢大学国際学類は、フランス語は分からないし発信もできないというクリエーターを世界に活かす役割を担う人材を輩出し得るのではないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
やっとでました
トルコ語・アラビア語の自主講座の記事が、やっとでました。
でも、第一面です。ウェブ版にも載ってます。
うん、いい記事でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
授業あと二週間
わたしは勘違いをしていました。
いまが人生忙しさのピーク、と思うと、次のシーズンはさらに忙しくなります。
どんどん、忙しくなります。
うおお。ほにゃ。うがごげぐ。わけのわからないことを口走ってやりすごさないと、頭狂いそうです。
昨日の311教室は暑かった。エアコン壊れてたのかな、外に出たら、外の方が冷房入ってるのかっと思ったほど涼しかった。わけわかんねー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文学の与えるもの

写真は今日、土曜日の大学校舎の入口前。蒸し暑くはありますが、緑が力強くて、美しい季節ですね・・・
さてわたくしも久しぶりにゆったりした時間がもてたので、家でちょっと横になったら、おひるねさんになってしまいました。
すっきりはしましたが、寝ているあいだはなんかちょっと苦しかったのかも。汗をかいてました・・・
ここのところ、金沢大学に「PII(プリンストン・イン・いしかわ)」というプロジェクトで、アメリカの大学生が来ています。
このプロジェクトについてわたしはよく知らなかったのですが、学生の受講の受け入れは承諾していましたので、今いくつかの授業に二、三人出席してくれています。授業で一緒になった日米の学生たち同士の交流も始まっていて、頼もしく思ってます。
金曜4限の授業は去年ちょっとやりかけた『プラテーロとわたし』を読む授業の続きです。受講者の構成から、仏訳を日本語で解釈してもらってからスペイン語オリジナルを読む形で進めていたのですが、日本語を学んでいるアメリカ学生が入ってきたので英訳と日本語訳も導入して、なんか訳が分からない授業になってます(汗)。でもこれ、かなりエキサイティングです。
・・・ヒメネスを読んでいれば当然ダリーオ、さらに遡ってマラルメとかにも言及がいくわけで、フランス象徴主義の世界文学内での意義、ということにどうしても思索が及びます・・・ エレディアや上田敏のことも出そうと思います。
このプロジェクト、参加者はプリンストン大の子たちだけじゃないんですね。きのうはハーヴァードの子がこの授業に来てくれました。来週はイェールの子とかも来るらしいです・・・なんか派手派手しいな。
こんなことで嬉しがっていてはわたしも結局、権威大好きの俗物に過ぎませんなあ。
でも、時が止まったかのような印象を与える20世紀初頭のスペインの片田舎のロバと詩人のおはなしが、日本語フランス語英語スペイン語の複数の回路を通して、原作が生まれてから100年後の若い子たちに明らかに何か、しかも非常に大切な何かを伝えているのをまのあたりにするというのはわたしにとって得難い体験です。
PIIプロジェクトのために尽力しておられる皆様に素直に感謝させていただきたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昨日のアラビア語講座で習いました
ana Tâlib fii al-diraasaat al-dawliyya fii jaami'at Kanazawa.
ana Tâlib fii al-iqtiSaad fii jaami'at Kanazawa.
わたしは金沢大学国際学類生です。わたしは金沢大学経済学類生です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
たぶんもうすぐ新聞に出ます

新聞社の取材を受けましたので、たぶんもうすぐアラビア語とトルコ語の自主講座に関する記事が掲載されると思います。
掲載されましたらあらためてお知らせいたします。
写真は、自主講座の自主テキストです。講師の人に作っていただいているのですが、案外しっかりしていると思いますよ。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
Excuse me. Once again
Last Friday, we had a first voluntary class of Arabic at Kanazawa University. We have started Turkish class also.
Vendredi dernier, c'était la première classe volontaire de la langue arabe a l'université de Kanazawa. On avait déjà commencé celle de la langue turque.
先週の金曜日、アラビア語の自主講座、第一回が無事終了しました。先にトルコ語の自主講座もスタートしています。
これ、英語でも書くべきでしたのであらためて書きました。
授業は両方とも英語でやっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
classes de l'arabe et du turque アラビア語とトルコ語の自主講座
Hier c'etait la premiere classe volontaire de la langue arabe a l'universite de Kanazawa.
昨日、アラビア語の自主講座、第一回が無事終了しました。
Suite a une forte demande des etudiants de Kanazawa, j'ai essaye a l'organiser et j'y suis arrive.
これは、学生さんの強いリクエストにこたえて不肖わたくしがお膳立てして始めました。
Un etudiant etranger arabophone a Kanazawa a gentiment accepte d'assumer le role de professeur.
金沢大学に来ておられるアラブ語話者の留学生にお願いして、講師を務めていただいています。
En fait on avait deja commence celle de la langue turque, avec un etudiant turcophone.
実は先に、トルコ系の留学生に講師をお願いして、トルコ語の自主講座もスタートしています。
Etudiants de Kanazawa, si vous avez envie d'etudier l'arabe ou le turque, contactez-moi.
金沢の学生のみなさん、もしアラビア語、トルコ語学習に関心がおありでしたら、わたし raidaisuki @ mail.goo.ne.jpにコンタクトしてください。
ハニさん、タイジャンさん、ありがとう。学生のみなさん、頑張りましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハラル

講演会のあとは「ハラル食事会」を開催。学生さんたちにも来てもらって、みんなで楽しくお食事しました。
ご存知のとおり「ハラル」とはイスラム教徒の食べて良い食事のこと。
金沢大学自然研食堂フレポは、偉いことに、留学生用にハラル食用意してますね。
これはその証明書(一メニューですが)です。
こんなお食事会をしてみようと思ったのは、「ハラルっていったって、何も蛇やトカゲを食おうというわけじゃない。普通の食事であり、作り方の作法が違うだけだ」ということを実感してもらうためです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |