日本人はフランス語を誤解している!・・・と思うけどなあ・・・
フランス語系人のBO-YA-KI
Steve Jobs
アップルの創業者にしてCEOを辞したばかりのスティーヴ・ジョブズは、どうやら重病で命が危ういのでしょう。
今から振り返ってみると、パソコン、インターネットの驚異的な発展は、彼が支えてくれたものであったといっても過言ではないように思えます。ビル・ゲイツなんてのは単なるエピソードにすぎなかったですね。なんて言ったらMSの人怒るかもしれませんが、いまさらMSに怒られてもどうということはないです。なんてめまぐるしい栄枯盛衰だろうか。
1995年、神戸の大震災のころにはまだインターネットなんて使ってなかったなあ、というのを思いだします。たった16年前なのに、もう有史以前のことのような気が。
わたしは、「ライの母」シェイハ・リミッティが亡くなったあと、ライそのものもなんとなく元気がなくなって衰えてしまったように感じています。ひとつの「ジャンル」の寿命も、守護神的な人間の命の長さとそう変わることはないのかもしれないな、と思います。
ITも、案外そうかもしれません。
ところで、彼が実はアラブ系のひとだったという話がでてますね。
oumma.comをご覧になってください。
[追記] この話はウィキペディアにも載ってる有名な話なんですね。ふうん。11.08.29.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
閉町

鳩時計みたいに、一時間ごとに人形が出てくるからくり時計。音楽は「こいこい音頭」というんだそうですが、歌詞もメロディも山中節と同じですね。伴奏がいわゆるお囃子になってるだけです。これって、こういうもんなのかな?
むかしの山中町(やまなかまち)が加賀市に併合されて無くなってしまうときに作られたみたいです。
町が併合されて行政単位としては無くなってしまうのは「閉町」って言うんですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西ゃ薬師

疲労困憊を少しでも癒さんものと、ちょっとまた温泉づいてます。
山中節のことも思いだしたし、久しぶりに山中温泉へ。
ここはかなり金沢から遠い。ほんとに山の中にあるから山中温泉という素朴なネーミングなんでしょうね。
東ゃ松山 西ゃ薬師
と歌われてるんですから、これが薬師山なんでしょう↑。
・・・いつも思いますが、夜の帳が落ちると、山というのは巨大な闇の塊となって、その存在だけで怖ろしさを感じさせますね。ほとんどはげ山のような岩山でもそうですが、日本の山はほとんど森でもありますから、生き物がいるのは明白なのです。生き物たちの霊がいるなら、生き物ではない霊もいるだろう・・・
昔の人たちがそこに神々の存在を思ったのは、しごく当然のことだったと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ワンピース・・・とちゃうやん
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
かたやまづ

加賀温泉郷の公衆浴場のなかでも、なんか片山津温泉総湯がいちばん庶民的なところですね。地元との密着度も高いように思います。Tatooのおっちゃんたちもどんどん入ってたりしてね。「お断り」の張り紙出てないですからね。でも、これでいいと思いますよ。
でもね、「今まで総湯をりようされてなかった方や観光客の方々にも来ていただける雰囲気づくり」を心がけよう、という張り紙がされていたりして。そのうちここも無機質な場所になるのかしら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ひるね
猛暑の上に節電プレッシャーがかかって、非常に生存しにくい今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こういうときは、わたしのばあい、とにかく「ひるね」です。
仕事の合間の数十分でもとにかく目をつぶります。
ひるね、お勧めします。
夜寝ができない不眠症の方も昼寝はできる、という場合もあります。
だから徹夜でひるねする、というのもよいと思います。ん?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |