日本人はフランス語を誤解している!・・・と思うけどなあ・・・
フランス語系人のBO-YA-KI
C'est Hosokawa Tadaoki qui a construit le château de Kokura.

まあ今あるのは観光用に立て直したものだけどね。
粕谷家の家紋の九曜星は細川さまにいただいたのだとか、死んだ親父が言っていたような気が。どっちにしろうちの先祖はそのうちサムライやめて町人になったみたいなんだけど。でも数代前までは家に鎧が残っていたそうな。某先祖が相撲取りさんのタニマチみたいなことをやりたがって、先祖伝来のものを全部売ってしまったらしい。
土蔵を探せば鎧がある家だったなんて、ingenioso hidalgo Don Quijote de la Manchaみたい、といつも思ってます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Officiellement, le lieu de naissance de l'écrivain Matsumoto Seicho, c'est Kokura

とにかく「司馬遼太郎は、プロレスである。松本清張は、ガチンコもできる」という岡村正史の名言もあるくらいで、偉大な作家に違いない。
ただわたしのもっと好きなのは池波正太郎で、彼の「幕末新撰組」はわが枕頭の書になっています。永倉新八、好きだなあ。いつか函館で「土方歳三の最期」コンクール出てみたい。
司馬遼太郎は『徳川慶喜』しか読まないし、その『徳川慶喜』の中でも司馬遼太郎の提示する「貴族」の観念は月並みだと思います。スタンダールのとらえた「貴族」の概念の方がはるかに鋭く、力に満ちています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
Le grand magasin Izutsuya a son annexe.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Kokura a quand même "la physionomie d'une ville" (Stendhal)

スタンダールは生まれ故郷のグルノーブルをぼろくそに言っていたわけですが、それでも「グルノーブルは町という人相physionomieを持っている」ことに安心していました。
かなり大きなデパート、井筒屋。開店前に行列がある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Ah, il y a un musée de manga à Kokura !
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Le monorail, le seul équipement dont on peut être fier à Kokura ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Kokura, Japon (c'est la ville de mes ancêtres)

なんだか息が詰まる大学を離れ、福岡、博多の学会へ。泊まりはあえて少し離れた小倉。わが父祖の地。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Toutes mes condoléances aux victimes de l'attentat, le 13 novembre 2015, à Paris, France.
En voyage
Ah ! je voudrais aller en France
Mais la France est trop loin
Avec une veste neuve au moins
Partons vers la libre errance.
Quand le train passera dans la montagne
Appuyé à la fenêtre bleu ciel
Seul je penserai à des choses heureuses
L'aube d'un matin de mai
Suivant les caprices du coeur, pousses d'herbes qui sortent.
HAGIWARA Sakutaro, 1913.
La France que Sakutaro a aimée est la France qui est belle, qui a souffert et qui a sincèrement réfléchi sur un meilleur futur de l'humanité entière.
KASUYA Yuichi, 2015.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大学における文系学問の意義 2
いま「文学をやろう」とする者は、「世界文学の全体」を「その誕生から未来への時間全体」の中でとらえているのでなければならない。
あるいは「いま、ここに生きるわたし」に全力で肉薄するのでなければならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大学における文系学問の意義 1
理系には確かに「教えて、伝えて、発展してもらう」べき「モノ」がある。
文系はちょっと違うみたい。だから「文系はなんのためにあるのか」という変な質問も出るわけなのですが、また「教員はコーディネータ」みたいな言い方をする諸々の「教育のあり方」コンセプトみたいなものがいつの時代にも――スタンダールの頃から!――あるわけなのですが。
教員が教えるというのと反対に、学生から教員が教えられるということも理系よりははるかによくあると思います。
中国、ベトナム、チェコの留学生がいた今期の「フランス史概説」授業では、それを痛感してます。彼らの書いてきたレポートを見てますますそう思います。
なんかクンデラが、ベートーベンの作曲法の発展みたいな話、文学史の推移みたいな話をしていました。彼もチェコ人ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |