goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



7:00起床。2日目は
予報通りいい天気に恵まれました。今日は、下田に行って水仙祭り、寝姿山、水族館に行く予定。





でもこんなにいい天気なら・・・港町を少し散歩してもいいかなと思い少し早目にチェックアウトすることに。朝一で軽く風呂に入って、朝食会場へ。

朝食(8:00-8:40)


朝食会場は寒かった。ここの宿は料理と泉質はよかったが、設備系は大分古いということもあってなんとかしてほしい所も多かったな。障子を開ける時の音もすごかったし、リニューアル希望。



おかずとしては、生姜の甘煮。これが一番おいしくてご飯が進んだ。金目鯛を煮る時の生姜を使っているように見えた。家でも作ってみたい一品。

(9:30 チェックアウト)


一服してチェックアウト。外もそれほど寒くないし、散歩にはちょうどいい!港の方に車を停められるそうなので、早速港の方へ。



⑥稲取温泉漁港散策(9:35-10:15)


足湯があったり、金目鯛のベンチがあったり、港周りも歩くといろいろ発見がありました。年明けの穏やかな雰囲気が漁港に良く合ってリラックスできる。



漁港では特に行くあてもないんだが、遠くに見える大仏が気になる。あの辺りまで行ってみよう。



埠頭があったので、一番先端まで行こうと思ったけど、子供と手をつないで歩くと結構せまかったので、ちょっと入った辺りでやめておいた。



大仏の手前に公園が。ここから入るのかと思ったけど、どうやら公園裏のお寺から入る必要があるみたいだ。せっかくだからお寺に行ってみます。



正定寺というお寺で保育園が併設。中からピアノの音がするから今日もやっているんだな。



螺旋階段状の石段を上って大仏へ。ここからの景色はとてもきれいでしばらく眺めていたいくらいだった。やっぱり天気がいい日の海は絶景ですね。陽菜は高所恐怖症なのか、「高くて怖い降りる!」と言っていたが、これで怖かったら遊園地行っても何も乗れないぞ。



大仏との一枚。色が黒いんだな、ちょっとここに立っている背景はわからないが港町で大仏を見られるなんて意外だったな。ちなみにお墓の間を抜けてこないとここには来れません。明るいうちに来た方がいいですね。

なんだか大仏推しになってしまいましたが、地場の散策はやっぱり面白い。特に観光地なんてなくても歩いてみるだけどいろいろ発見がありますね。旅行の時は1時間くらい地場の散策を組み入れるようにしようかな。天気が良ければ!



では、本ルートに戻って水仙まつりへ。たくさんのトンネルを抜けていきます。下田の須崎半島先端の爪木崎では12末~2月中旬くらいまで水仙が見ごろを迎え、期間限定のまつりがおこなわれます。その数300万本らしいですからね。どんな迫力なんだろうか。ちなみにこちらの写真はあと1か月もすれば咲き出す河津桜の河川敷。これも有名ですね。伊豆の南は暖かいから花の見どころがたくさんあります。



⑧爪木崎 水仙まつり(11:00-12:10)


道中は空いていたが、さすがに駐車場に着くと、結構車があった。駐車料が500円かかるが、見学は無料です。



ゴミ箱も金目鯛!ベンチと言い、ごみ箱と言い、さすが金目鯛水揚げ日本一の街だけあります。6月にはきんめ祭りもあるそうですよ。



さて水仙の散策路へ。こちら入り口



入り口ちょい手前。1月上旬ですがかなり割いています。ちょっと早いかと思っていたけど見ごろだったんじゃないでしょうか。赤い花はアロエの花。こちらも同じ時期に咲くんですね。南国の雰囲気を出していてこちらもなかなかよいです。



空の青と海と水仙が最高の景色を作りだしています。これは家に帰っても定期的に見たい!と思ってたくさん写真や動画を撮ってきましたwさっきの稲取漁港もよかったけど、この旅一番のインパクトだったな。



そんな海辺の様子。波も穏やかだし、子供もたくさんいて賑やかでした。



階段を登って爪木崎灯台の方にも行ってみます。



爪木崎灯台は通常は入れませんが、そう遠くもないしここも一見の価値ありです。遠くにはたくさんの島が見えます。これらでなくても、初島と伊豆大島あたりはそのうち行ってみたいものです。ちなみにウォークラリー大会を開催中のようで、笠帽子をかぶっているのはその参加者です。



この辺りの海岸は柱状節理ですね。釣りしている方もいました。いろいろと結構じっくり見ていたので、大分時間が押してきたが…時間的に次にお昼ご飯を食べるか、寝姿山へ行くか迷う。まだお腹すいてないし先に寝姿山へ行きましょう。




⑧寝姿山ロープウェイ・寝姿山(12:30-13:40)


15分間隔で運行しているロープウェイ。着いたタイミングでちょうど12:30の便が出発してしまった!次の12:45の便に乗るか。それにしてもこの立地で駐車場無料はありがたい。売店でしばし時間をつぶします。



女の人が寝ているように見えるから寝姿山、ですがロープウェイの位置からはその姿はわかりませんね^^;片道3~4分で山頂へ。



天気がいいから眺めは全部素晴らしいです。インドアも多いけどやっぱりアウトドアが一番だな。先ほど行った爪木崎灯台が遠くに見えました。



山頂は遊歩道が整備されていて、健脚ならば20~30分くらいで回れます。最初は階段も多いが、、、みんな頑張れ!



写真スポットである寝姿山の看板の前で。人が多くてゆっくり撮れない…



岩を割って伸びてきた木(活力の楠)があったりパワースポットも。山なんかいくと、コンクリートの階段をのし上げて生えようとしている木がたまにありますが、それを見たのと同じような感じになります。自然の力ってすごいなと。



愛染明王動堂。一応ここが寝姿山の観光としては最深部か。堂の周りをぐるっと一周して戻ります。



運が良ければ富士山が見えるという小穴(木々の隙間)。冬場の晴天なので今日は運よく見ることができました。



幕末見張所と砲台。ロープウェイの発車時間に合わせて戻ります。



ロープウェイにはよくある帰りの行列もそれほどありませんでした。ただロープウェイの乗車人数自体は30名くらいなので待ちたくなければ早めに並んでいた方がいいと思います。お土産やと一緒なのでお土産は最後に見て時間調整するとか。



下に戻ってきてようやく腹が減って来たかなという感じ。じゃぁそろそろ食べに行きますか。
りっくんが抱っこひもの中で寝ているので、自分そのまま後部座席に乗車。道の駅までは妻が運転。5分かからないです。



⑨道の駅開国下田みなと(13:50-14:40)


道の駅についたら爪木崎で歩いていたウォーカーたちがたくさんいました。結構歩くの大変でしょうね。一応下田バーガーという金目鯛のフライが入っているバーガーを食べる予定だったけど、他に店がないか見てみる。回転すしが満席だったし、他もあまりなさそうなのでやっぱりバーガーにするか。



こちらの店は混んでなく座れた。注文は下田バーガー、クリームチーズバーガー、アボガドバーガーの3つ!どれもかなりのボリュームがあります。女性だと1個はきついかも。他にドリンクとポテトを頼んで4200円くらい。



食べてみるとやっぱり下田バーガーが一番おいしかった!金目鯛のフライがカリカリなのがよかった。アボガドはちょっと味が薄い感じ。子供は相変わらずポテトばっかり!

陽気は既に夕方な感じですが、この後の下田海中水族館でこの旅行も最後です。実はヤフオクでチケットを前以て買っておいたので行かないわけには行かない!そんなリスクある観光地を〆に持ってくるのもどうかとは思いますが^^;



下田の街も一通とか多いし狭いしで運転しにくいですね。海中水族館は2009年に一度来たことがありますが、自分で運転してみるとアクセスよさそうで微妙な所にあるなと。




⑩下田海中水族館(14:50-16:30)


この時間になると、見られるショーも限られてきますが。まずはイルカのショーが15:00からやってるみたい。りっくんのベビーカーをレンタル(無料)して急ごう。



入り江に放し飼いにしているような感じだったので、イルカも広くてのびのびできそうでよいですね。結構高いジャンプを成功させていました。夕方で少し風もあって寒かったかな。



金目鯛もたくさん泳いでいます。他の魚と違っておいしそう!という目線で見えてしまうのが何とも…(イセエビも)



15:30からはアザラシと写真がとれるというイベントが。アザラシ初めて触ったけど毛が滑らかで柔らかくて気持ち良いです。無料でこういう触れ合いができるのは他ではあまりない気がします。



アザラシとの写真。これもイベントの一部。混んでるとこんなにゆっくりは撮れないかもしれないけど。。陽菜はクラゲが気に入った模様。1度見てから、アシカショーの後にももう一回見ると言ってました。暗い部屋でのクラゲのライトアップいいですよね!自分も好きです。



最後にアシカショー。プールの中での演技もありました。さて、これが終わったら帰りかな。



と思ったら、お土産コーナーで結構のんびりしてしまった。義母が陽菜に何か買ってあげたいとのことでピンクのあざらしのぬいぐるみを買っていただきました。大事に使ってね。

ジュースとか帰りに必要なものを揃えて下田を後に。ここからは5時間近くの長い帰路が待ってます。



135号(伊東)を通っていくと絶対渋滞にはまると思ったので、修善寺を通って沼津から帰るルートにしました。まず下田から沼津ICに出るまでも結構長い!しかも山道ですからね、時間があれば旧天城トンネルや常蓮の滝に寄りたかったけどこの時間では真っ暗で何も見えないです。

(17:12 河津ループ橋)


有名な河津のループ橋。前来た時写真を撮れてなかったし、後続車もいないので端に寄せて撮ってきました。

(18:44 沼津ICイン)


沼津ICに乗る前に腹ごしらえ。でもハンバーガー食べた時間も遅かったから、自分は肉まん1個でいいや!

(19:58 海老名JCT通過)



東名名物、海老名JCTの渋滞!これはもはや不可避ですね。前回の名古屋から帰って来た時同様に25kmくらいの渋滞でした。これじゃ帰りが22時になってしまうぞ~

(21:07 五霞IC着)


おまけにガソリンも減って来たので、五霞ICで降りて4号から帰りました。境古河ICから帰るより国道4号の方が飛ばせるからこっちの方が早いかな?



エピローグ(22:00着)


結局22時になってしまった!やっぱり5時間かかったか~。土日の東名の渋滞はほぼデフォルトだから予定には見込んでおいた方がいいかも。妻の実家に戻り、荷物を降ろして風呂に入って、普通にそのまま寝ました。あまり実感はなかったけどやっぱり結構疲れていたみたいです。いびきがうるさいと妻に怒られました^^;

…別に疲れてなくてもうるさいんですがね(爆)

1日目へ

=========================================================
■トップ3
・爪木崎 水仙まつり
・寝姿山ロープウェイ
・稲取温泉街散策

2日は天気が良くて、青い空や海を眺めながらの観光が最高でした。伊豆でこれだけいい天気だったのは久しぶりだったからとても印象に残ったし、また行きたいと思える場所が多かったです。今度はさらに南に足を延ばして石廊崎灯台とかも見に行きたいなと。
熱海城・トリックアートもよかったし、来宮神社で初詣もできて、すべての観光地で楽しめたかなという気がします。


■残念だったで賞
・特にないけど、宿はちょっと古かったかな。まぁそういうところも味があっていいんだけど。


■旅の忘れ物
・下田のペリーロード
・小室山公園リフト
・バナナワニ園
・稲取つるし雛まつり(1月下旬~の季節限定イベント)

あとは稲取温泉以外の伊豆東部の温泉にいろいろ入ってみたい。

■旅のお宝
・あざらしのぬいぐるみ


関連ブログ
2008/8/8 熱海/伊豆旅行1日目
2010/3/19 熱海/下田/修善寺旅行1日目
2010/3/20 熱海/下田/修善寺旅行2日目
2012/3/2 西伊豆旅行1日目

コメント ( 0 ) | Trackback (  )