goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



家庭菜園の知識を広く体系的に理解したいという目的で、日本農業検定合格をモチベーションにここ最近勉強していました。受験地は秋葉原、つくば住民としてはまだ近い方でよかった!3級は10:30~なので10:00に秋葉原に着いとけばいいかと思っていたが、なぜか当日時間を間違えて1時間早くついてしまった^^;受験番号をマークし間違えるくらいのうっかりミスです。試験中にこういうミスをしないように気を引き締めないと!会場も空いてないのでマクドナルドで勉強。

【3級】
受験層は思ったより高くない。趣味の検定と思っていたが、意外と若い人も農業に興味があるのか?はたまた若手の農業従事者が受けているのか?女性も多かったです。農業に女性がかかわると、経常利益率が高くなるという統計もありますからね、女性が多い=女性に興味を持ってもらってるのはとてもいいことだと思います。

で、試験。正直な感想として3級としてはかなり難しかったのでは?と思いました。3級からはどの分野も万遍なく、かつ2級の範囲からも出ていたし、何より時間が短い!50問を40分で解きますが、文章問題なので、文字を読むだけでもそれなりに時間がかかる。あまり考えている時間はありません。合っているものを選べと同じくらい間違っているものを選べも多いので、焦って引っかかる可能性もある。自分も解いてマークが終わった時点で30分。10分じゃ全問見直しなんてできません。自信がないところとマークミスのみチェック。確実に正解できたのが34問、1/2だと思われるのが5問。74点~86点くらいかと思います。
受験が終わったら問題も回収されるそうで、後で見直しもできません。問題に突っ込みがはいったときの対応工数削減を狙っているのかもしれないが、過去問もない中、問題まで回収されたらリベンジ受験する人はどうすれば。。

3級が終わると一度退出させられます。2級までは時間があるし、再びマックで時間をつぶす。



【2級】
受験層は3級とほぼ一緒。こちらは70問を60分で、文章がやや複雑になるので3級同様時間の勝負になりそうです。周りでは明らかに時間が足りなくて全問解き終わっていない人も何人かいました。2級の範囲でないイチゴの問題なんかも出ていて、3級の受験が前提になっているのか?結構テキストの図に関係する出題が多かった気がします。意外と図はまじめに見ないものだけどそういうところを突いているのかも。こちらも7~8割のできでした。個人的には3級より2級の方がやりやすかった。

ということで久しぶりのダブル受験、疲れました。でもここで勉強した話は家庭菜園に活かせるものも多く、受験してよかったです。この試験は1級も受験してみたいと思うので、来年も引き続き受験したいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )