goo blog サービス終了のお知らせ
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
世界遺産検定2・3級合格と、1級へ挑戦
ウリハムシが大発生!
どまんなか田沼のお化け屋敷と、鬼滅の刃の映画
実家に9人が泊まる
りっくん10歳の誕生日と、戦後80年
ココ・ファーム・ワイナリーのランチへ
実家でテレワークと、迎え盆
白河関の里がどうなっているかを見に行く旅
gooブログの後釜を考える、そして帰省
Eスポーツのマイクライベント
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1564)
健康・病気
(121)
登山・ハイキング
(42)
海外旅行
(6)
小旅行
(32)
国内旅行
(203)
つくば講座
(12)
旅行記(父母ver)
(12)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(22)
子育て・子供
(192)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
ピアノ関連
(29)
ブルーべリー
(14)
畑・ガーデニング
(306)
太陽光
(37)
車(ビアンテ)
(20)
バーベキュー
(25)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(97)
TNR
(40)
資格試験
(224)
プライベート
(186)
紅葉
(3)
花火
(24)
花見
(28)
プライベート@実家
(163)
ふるさと納税
(22)
書籍
(14)
映画・DVD
(16)
出張
(29)
会社
(69)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
中小企業診断士
(6)
つくばマラソン
(11)
学校・・・研究室
(67)
学校・・・授業+行事
(36)
就職活動
(56)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
【イモムシ画像あり】桃を喰ったのは誰だ!?
畑・ガーデニング
/
2024-06-19 15:42:20
今日は
朝から怒り心頭!
旅行にいっていたのでしばらく桃の様子をチェックしていなかったので、袋のずれなどを確認していたら
とんでもないものを発見
してしまった。
何と
桃のヘタの付け根に穴が空いて、大量の虫の糞
が噴き出している。何てことしてくれるん!?と思って袋を外してみると、、種の方までガッツリ食ってるな、、これはさすがに取ってしまうしかない。他も探してみると、
見事に大きい桃はやられて
いました。その数6個!30個あった桃が
20%やられてしまった
とは。旅行から帰ってすぐにチェックすればもしかしたら防ぐこともできたかと思うと悔しいです。
そして犯人を特定。このイモムシめ!とうもろこしをアワノメイガにやられた時よりもショックですわ。その名は
「モモノゴマダラノメイガ」
。コイツは桃専門なのか!?ほんとにいろんな害虫がいるんだな。とにかく
xxメイガ
っていうのは私の天敵です。残りの桃を注視して守っていかないと!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
黒とう病の恐怖
畑・ガーデニング
/
2024-06-11 23:17:42
シャインマスカットに
黒とう病
が発生し始めました。葉や枝に影響がでるだけならまだ良いのだが、この病気の怖いところは
ぶどうの実自体に黒い斑点ができて腐ってしまう
ということ。まだまだ小さな実ですが、一部黒い斑点がでてきたので、やむを得ないと判断し消毒しようと思います。(本当は無農薬がよいのだけど、ブドウはやはり無理だ、、)
ネットで色々調べた結果、
トリフミン水和剤
を購入することにした。予防だけでなく、発生した病気の治療にも効くし、
うどんこ病など我が家でよく発生する病気にも効く
のでいろいろ使えそうだと思ったからだ。とりあえず直近で雨も降りそうだから、ぶどうの
傘掛け
だけして、トリフミン水和剤が届くのを待とう。12房中、6つくらいは既に感染してしまっている感じ。
残り半分は何とか健康なまま収穫まで行きたい
です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
6/8 畑の様子 ~レモン1号が完全復活・じゃがいも掘り・さつまいも植え~
畑・ガーデニング
/
2024-06-08 22:51:01
まだまだ梅雨入りの様子は見せない6月。野菜も果物も成長中です。
先日レモン1号が調子が悪い(葉が落ちて茎が枯れてきた)
ことを書いたけど、なんとあれから
太い幹から次々に新芽が芽吹いて
きて一気にTOP写真まで回復しました。その間、わずか3週間。
植物の生命力ってすごい
わ~。
シャインマスカット
も大きくなってきた。
こちらは
キウイ
。12個受粉してました。意外と大きくなるのが早い。
6月のイベントの1つ。
ジャガイモ掘り
も。今年はじゃがいもは4か所で育てているので、まずは道路側とプランターの2か所から実施。
ずいぶんたくさん採れました。ここに、
さつまいもの苗
を早速植えていきます。6月にはさつまいもの苗は片付けてしまうようで、山新に行ったときなかったのがショックだった。そこで、
芋から直接芽が出ていてそれをカットして植えていくタイプ
のものを購入しました。
こんな感じで葉が8枚くらい出ている茎を自分でカットして、植えていきます。種類は
シルクスイート
。どんな芋になるかな。4か月以上なので、収穫は10月末くらいになるだろう。
花壇の様子。アジサイがきれいに咲いています。
青いアジサイが欲しい
と思う今日この頃。
枝豆とスイカ
。スイカはここ最近で樹勢が非常に強くなった。まだ受粉はしていませんね。今結実すると大型の実ができそうだ。
とうもろこし
も成長中。今回、半分だけマルチングしているが茎の太さが
マルチングしたとしないでは全然違う
。これまで差が出るとは、、、マルチングした方が絶対いいじゃないか。一番は日当たりでしょうけど、地温の維持も大事だと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
シャインマスカットのジベレリン処理2回目
畑・ガーデニング
/
2024-06-05 09:13:38
シャインマスカットの果実を肥大させるには、
ジベレリン処理をしてから10~15日程度後に再度ジベレリン処理
をする必要がある、ということで
前回のジベレリン処理
から13日目の今日、実行。天気のいい日を選ばないといけないので、24時間は雨が降らなそうなタイミングを選ばないといけないようですね。
濃度は同じく25ppm。ジベレリン処理の役割としては、
・1回目 満開直後~3日目:ぶどうの種をなくすため
・2回目 1回目から10~15日:果実を肥大させるため
ということらしい。1回目はフルメットを混ぜているからそちらが果実肥大の効果ということかな。
こちらの写真は
1回目にジベレリン処理した房と同じもの
です。1回目の処理からは大分大きくなったけど、果実の大きさに大分ばらつきがあります。これは
花に表皮
がついていて、それが取れないうちに処理をしてしまったから(ジベレリンやフルメットが付かなかった)だろうか。全体的には肥大しているので、このまま大きくならない果実があっても、間引いて形は仕上げられそうと思います。
一部の葉に
黒糖病の傾向
が出ています。ここから梅雨に入るとブドウの病気対策が大事になってくるのと、大抵の病気は梅雨の時期に発生するようなので、より注意して観察していかないといけないです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
5/25 畑の様子~桃の袋掛け~
畑・ガーデニング
/
2024-05-25 22:36:27
今日もまずはにんにくの収穫から。先週にくらべてやはり一回り大きくなっている気がします。ここから3週連続で収穫になる見込みなので、大きくなっていくのが楽しみです。
そして今日のメインは
桃の袋かけ
。これはなかなか大変な作業なんですよね。葉が多いので、それを痛めないように、かつ日当たりを確保しながら桃を保護袋で包んでいくのですが、今年は30個近くあるので
ホッチキスで作業効率化したものの1時間はかかった
んじゃないかな。また、桃の実が密集しているところもあったので、そのあたりは
摘果も追加
で行いました。と言っても2つだけだから、全部で30個残っているかな?後で数えてみるか。最大で去年の2倍の収穫が狙えますが。。無理にならせるのがいいわけでもないのでちょっと様子を見て行きたいと思います。
ニンニクを収穫して少しスペースができたので、そこに
とうもろこし
を植えて、そのあと
マルチングで保温処理も実施
。まだにんにくは収穫しきっていないので、空きスペースに残ったとうもろこしを植えて一旦第一弾は定植完了です。
他に、山新で
オクラ×2と、赤肉メロン、花壇の花
を買ってきたので、そちらも定植しています。モロヘイヤもあるのだけど、ちょっとどこに植えるか思案中。
じゃがいもとにんにくが収穫終わったら、ピーマン、さつまいも、夏ほうれん草、枝豆と次の定植や種まき
が待っているので、収穫と植え付けを同時に楽しんでいきたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
シャインマスカットのジベレリン+フルメット処置
畑・ガーデニング
/
2024-05-23 22:15:57
シャインマスカットを育てるうえで欠かせない作業
である、
ジベレリン+フルメット処理
を実施しました。すべての花芽が満開ではありませんが、このタイミングで一度やっておかないと、先に満開になったものが3日経ってしまうので今日1度やって、まだ開花が足りない花芽は土曜日に実施する流れです。天気の状態も考慮してタイミングを決める必要があります。
山新で購入したジベレリン粉末とフルメット液。どちらも
2028年まで期限がある
ので、これで4年分は使えそう。ジベレリンを25ppm、フルメットを5ppmの濃度で混ぜて作ってOKとのこと。1リットルで作るとわかりやすいのだけど、そんなに要らないので勿体ないし500mlで作ったのだった。このジベレリン粉末は1袋1.6gで50ppmとのことなので、
1/4袋
になります。正確に計るのが難しいので目分量で。。
フルメットも4分割
して混ぜました。
しかし、この
調合液を花芽に一浸ししただけで、種がなくなって、実が肥大化する
とは。。。人の肌につくと何か副作用があるのだろうか!?ちょっと手にかかってしまって焦ったがよく洗い流せば大丈夫だよな。。さて、液ができたら後は浸すだけ。浸した後、軽く水を切った方がよいようです。後は浸した後に
1日くらいは雨が降らないタイミングを選ぶ
こと。満開~3日という条件と合わせると、意外と1回の処理で対応するのは難しいですよね。。
ということで、今回は1房だけ開花タイミングが合わなかったので、保存することにしました。
日当たりがないところに置いておけば少し日持ちする
ようですが、如何せん初心者なのでどれくらい影響があるものかわかっていません。まぁ、
11房中10房が本日処理
できたから、もう1房は実験台ということで土曜日にやってみるかな。これで問題なければ2日くらいなら問題ないことが分かるし。
次のジベレリン処理は、ジベレリン単独で2週間後
です。6月6日前後かな。
梅雨入りしないか心配
ですが、うまいタイミングを見つけよう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
5/19 畑の様子 にんにく収穫開始とイルミネーション片付け
畑・ガーデニング
/
2024-05-19 21:50:55
とうもろこしの種をポットで育てていますが、そろそろ畑に植え付けてよいくらいまで成長しました。しかし、、まだ
にんにくが成長しきっていない!
ということで、とうもろこしを定植できずにいます。
あと引き延ばせて1週間
なので、ちょっとにんにくの方も収穫を開始しました。先日試し撮りした時はまだまだと思いましたが、今週収穫したものはいい感じのふくらみ。今が成長期か!?
まだまだにんにくは残っていますが、来週にまた収穫して、梅雨入り前には完了させたいと思います。少し窮屈だけど、とうもろこしは
にんにくの苗間
に定植させるしかないな。
桃もほぼピンポン玉くらいの大きさ
まで成長してきた。
来週にも袋かけ
するかな。少し歪な形の実もあるので、最終的にはもう少し絞り込もうと思います。
そして
シャインマスカットもいよいよ開花
!花芽を切り詰めるのと、
ジベレリン処理
で種子をなくす作業に取りかかる時期がやってきました。初めてなのでいろいろ調べていますが、
満開~3日後までに一回目のジベレリン処理が必要
とのこと。花芽の一番下が開花したタイミングを満開と見るようなので、満開はもう少し先かな。でも、何回もジベレリン処理をやるわけにも行かないので、ほどよく他の花芽も含めて満開近くなったタイミングで実施したいと思います。
花壇側の
イルミネーションの片付け
も実施。
チューリップのイルミネーション
は、いよいよボロボロで葉の部分も崩れてきた。なによりもくすんでいるからなぁ。。
トナカイのイルミネーションは部分的に点灯しなく
なっているし、、扱いが悪いのかイルミネーションも寿命が早い気がします。あまりみっともないものを飾っていては逆効果なので、ちょっと新調も考えないとなぁ。5/19
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
5/12 畑の様子~ペピーノに再挑戦・レモンの体調不良
畑・ガーデニング
/
2024-05-12 09:33:44
ゴールデンウィークを過ぎるとやることもさらに増えてくる、今日は
畑の整備で買い物したり作業したりでほぼ一日おわってしまった感じ
だった。山新で、くだものカバー、ダイアジノン粒剤、肥料、そしてシャインマスカットの種をなくして成長を促進するためのホルモン剤(ジベレリン)など買い物。全部で5000円!家庭菜園もいろいろ手を伸ばすとお金がかかりますw
桃の実が大きくなってきたので、一回目の間引きを実施。去年は17個残して15個の収穫だったので、その倍の
30個の収穫を目標
にしています。明らかに去年に比べて木のサイズは大きくなっているので、目標数もいけそうですが、少し気になるのが葉の数が少ないかなという点。あまり残しても甘くならなかったら残念だけどな。
5末に再度摘果してカバー
をかけます。
GW後はいちごが良く成ります。注意はやはり虫。ナメクジがついたらさすがに食べる気が起きないですからね。そういえば数年前、蟻にやられましたがあれ以来蟻にやられることがなくなりました。年によってよく付く害虫が変わる気がします。この辺り不思議です。
キウイは雄花は咲きまくってますが、雌花は開花直前といった感じ。
花が咲くタイミングは通常少しラグがあるのが一般的
のようですが、キウイはこの雄花から受粉しないと着果しないですからね。花粉は冷蔵庫で保存もできるみたいですが、できれば直接受粉した方が楽だし、毎日観察しておこうと思います。ちなみに雄花のつぼみもまだまだたくさんあるので、多分大丈夫。
畑を少しだけ拡張しました。山新で
「無限ニラ」と「無限子ネギ」
が売っていたので、そちらを植えたかったのですがちょっとスペースが足りなかったので。実は
今年の作物が終わったらもう少し畑の拡張も検討中
です。
気がかりなのが
レモン一号
。新芽が吹くまではよかったが、花が咲いてから一気に元気がなくなりました。
葉も落ちるし、実も着果しない。おまけに枝の先から枯れてくる状態
。このままではまずそうだ。あまり葉が病気になっている感じはないので、根の方に原因があるのかもしれないが、一旦枯れかけた枝や、こみあった部分を切り返して、樹勢が安定しないか様子を見ます。
こちらは
レモン一号からの挿し木で成長したレモン二号
。こちらは元気なので良いです。2本育てるのは大変ですが、
仮に一号が実がならなくてもこちらで収穫できるから安定
はしますね。まぁレモンはジャムにするか、絞ってサワーに入れるか、からあげにかけるかくらいの用途ですがw
そしてTOP画像が
ペピーノ
。
これは2年前に育てましたが大きく成長するも実がつかず、結局原因不明のまま収穫できなかった
という想いでがある植物です(あまりに不発で顛末が全く書かれていない…)。高級フルーツという謳い文句がある一方で口コミを見るとあまり甘くないという意見もありますが、それをぜひ自分で確かめたく再度購入しました。
トマトと同じ育て方
ならとりあえず土に植えて肥料を与えればいいんだよな。ごくごく普通ですがまずは花壇に植えています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
4/29 畑の様子と旅行の疲れを癒す
畑・ガーデニング
/
2024-04-29 23:01:38
旅行に行っている間、気温も高かったおかげで
植物も急成長
。この時期は夏野菜も根付いてくるし、新芽も伸びてくるからちょっと目を離した間でも変化が大きいので面白いです。
桃は
縮葉病
が発生。これは新芽が出るうちから洗浄しておかないと防げないらしい。去年はこの病気は、花桃の方で少し見られたがその時点で全体を洗浄しておくべきだったか。範囲は広くないので、とりあえず縮んだ葉っぱを切り取って様子を見ます。
メロンの苗
が成長してきたので、そろそろ植え付け。いつものように
マルチング
をして今年は3本を植え付けています。先日購入した
はるみちゃん
も少しずつ芽吹いてきました。
キウイとシャインマスカット
。キウイは最終的に
11個雌花
がついているので、これを1つも欠けることなく受粉させて収穫したいところ。
棚も狭いから拡張
しないとな。シャインマスカットは雌花が大きなものは3つ、小さなものはその倍くらいついている。まだ3年目なので安定しないが、大きな雌花はしっかりと収穫できるよう頑張ってみたいと思います。
じゃがいもは、
ニジュウホシテントウ
がついて葉を食べているので、そちらの駆除が大変。5月末くらいに収穫できれば
跡地にサツマイモ、夏採れほうれん草
などを植えたいと思います。
昨日蔵王で買ってきた、
シフォン
があったのでおやつにいただき夜は肉の日バーベキュー、、と行きたかったが明日は学校があるし天気も悪そうなので家でホットプレートで焼肉。旅行の流れからまだまだ食欲がとまりません。体重は少しずつ落としていきたいと思います。夜はチーズファクトリの飲食店で持ち帰った
チーズとワイン
をつまみながら
スプラ3
をプレイ。ここから2~3日は家でゆっくりするので、怠惰な生活にならないよう意識していきたいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
4/13 畑・花壇の様子
畑・ガーデニング
/
2024-04-13 16:20:49
今日は
夏野菜を植えたり、春野菜の収穫に大忙し
。一気に植物も成長してくる時期なので手入れが欠かせません。今年もしっかりと畑の管理をして収穫量アップを目指したいと思います。
アスパラも収穫時期
に入ってきました。プランターの方が日照時間も長く気温も上がりやすいからか、先行して生えてきています。こちらは昨年は別々のプランターで育てていたものを大きなプランターに統合したものです。適度に芽を残しながらさらに成長させていきたいところ。
ほうれん草もとう立ち
が始まって、急速に伸びてきた。ここで収穫しないと味も落ちるので食べる方もラストスパートだな。おいしいが
イモムシ
がたまについているのが残念!
新しいお友達が加わりました。みかんの
「はるみちゃん」
です。先日の和歌山を旅行をした際にはるみがとても美味しいみかんだったので、家でも作ってみようと思って買ってきました1480円でまだまだ小さいが、2~3年で実をつけてくれたらいいな。ちなみにこの品種は増やすには許可が必要なようで、やはりこうすることで大事な品種が海外に流出しないようにしているんだろうな。
シャインマスカットとキウイ
。どちらも雌花がつくかどうかが焦点になるが、キウイは少なくとも
20個くらいは雌花がつきそうなのが確認
できた。シャインマスカットはまだわからない。まぁ3年くらいはかかるだろうから、今年だめなら来年に期待かな。
チューリップと芝桜は見頃。家の前を歩く人もよく見てくれるのでうれしいです。
今日は山新で
夏野菜(トマト×3、なす×2、きゅうり×2、すいか×1)を買って植え付け
。後は、ピーマンと、オクラあたりはもう少し暖かくなって、スペースも空いたら育てようと思います。右写真はにんにく。ニンニクの球根は小さかったが、苗はそれなりに大きく育ってきました。
左は
じゃがいも
。右は
なすとニンニク
。今年は大きなプランターが埋まってしまっているので、一回り小さなプランターでなすを育てることになりました。プランターの大きさがどれくらい影響してくるのか見ものです。
レモン
は去年なりすぎてしまった感があるが、今年も多くのつぼみを付けています。モンステラは元気がないんだよな。根がからまって腐ってきているのかな。再起をかけるには何をすればいいか少し調べないと。。
もう
見頃が終わりかけの桃の花
と、
野菜の種を植えたポット
たち。ポットには、とうもろこしと、枝豆と、ひまわりを植えています。今日は大分畑作業もして、腰が痛くなりました。毎日外に出て成長を見るのが楽しみになってきました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中