goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



チューリップや芝桜が見頃になってきた。花桃や桃の花も満開だけど、今年は開花が遅かったからか、葉も出始めているので、少し緑も混じった感じになっています。



キウイやシャインマスカットも芽吹いてきたので、今年の目標である結実まで行けるか??まずはちゃんと蕾がついているかですね。キウイは去年は雌の方は蕾がついていなかったので、3年目の今年に期待。シャインマスカットは、2年目(樹としては3年目)なので、最悪今年は成長の1年というのも致し方ないかなとは思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




畑でちょっと困ったことが起こってます。まだ春先で餌が少ないからか鳥が飛んできて、庭のほうれん草を食べまくっているんですよね。隣には大根の葉もあって、なんだかこっちのほうが鳥は好きそうなのに、大根の葉には目もくれず、ほうれん草(あとスナップエンドウも)を食べまくっていて、半分くらいなくなってしまいました。

衛生的にもよくないので、鳥に食べられないよう、網をかけて保護しています。ほうれん草ってえぐ味があるから、あまり鳥も好きではないんじゃないかなと思っていたけど、おいしいんだろうか。鳥からすると、ほうれん草と大根の葉ってどんな味なんでしょうね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2月も後半になってくるといよいよ、春~夏に向けた畑の準備も始まります。毎年じゃがいもは育てているが、早めに植えて梅雨前に収穫すれば、その分別の野菜を植えられるのでまだ2月のうちに早々に種芋を植え付け。3月後半になると種イモが100円で売っていたりもするが、この時期だとまだ400円くらいします。今年はキタアカリを植えてみました。



メインの畑と、道路側の空きスペース。道路側には、できれば6月までにサツマイモを植えたいけど、今年は間に合うかな。




もらってきた梅の花が枯れてしまったので、挿し木できるか試してみた。成功しても、観賞用の梅か、果実がなるタイプの梅かわからないんだけどな。でも梅の花が家で見られるというのもやってみたいので、うまく根付いてくれることを祈る!



今年は暖冬だったおかげで、水仙も開花済。チューリップも成長中。雑草も元気なので、何回か草むしりしてます。これだけ暖かいと、夏野菜の種なんかも植え始めてもいいかもな。レモンの剪定も3月だしそろそろやっておくとしよう。2/18

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




去年に実行しきれなかった畑仕事の1つに、キウイの剪定があります。それを今日実行しました。キウイはオスとメスを植えて3年目になるが、本来であればちゃんと剪定すれば昨年実がなっていてもおかしくなかった。。なので、今年こそは忘れずに剪定して、秋に絶対収穫したいと思います。まずは動画で勉強から。。。

いろいろ動画を見て、自分の1年目と2年目の育て方が根本的に違っていたことに気づく。キウイは支柱に絡ませながら育てるものかと勘違いしていたが、基本は魚の背骨のように太い主軸を1本はやして、そこから両方に副枝を出していく感じなのですね。あ~、1年目と2年目をがっつり支柱に巻き付けてしまったからこれ、今から矯正するの難しいな。。



左がオスで右がメス。とりあえず今年の成長具合を見て、来年矯正することも視野に入れて絡まったツルと下から出ている無駄なツルをカット。切った枝から部分的にシンクイ虫が出てきて、こりゃ消毒もしておかないとなと思いました。というか、これだけ大きな木にシンクイ虫の対策をして、全体に効果が出るのだろうか。。。やることがまだまだありそう。



とりあえず無駄なところはそぎ落としたから、栄養がきちんと新芽に行くようにはなったと思う。これで実がならなかったらどうするか。。。



妻の実家からたまねぎの苗をもらってきた。去年ももらってきた苗を植えて、初夏にたくさん収穫できたから、去年より大きなプランターに植えてさらに大きなたまねぎの収穫を狙うぞ。植え付けたところの写真は残念ながら取り忘れた^^;

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日から冬休みで、明日から帰省なので大掃除のやり残したところであったり畑を整備できるのは年内は今日が実質最後!カラオケでも行こうかなと思っていたが、やること満載だったので畑仕事と掃除に専念しました。





まずは野菜と果物収穫。ほうれん草も大分大きくなったので光が当たりやすいように一部収穫していきます。夜はベーコンとほうれん草のソテーにしたけどこの時期のほうれん草は気温が低いため糖分が多くなって甘くなります。5℃以下だと寒締めほうれん草でさらに甘くなるが、日中だったのでそこまでは下がっていなかったかな。あとはレモン。ずっとならせておくと萎びてしまうので、とりあえず片方の樹になっていた実はすべて収穫。今年はたくさん採れたなぁ。



次にアスパラなどの枯れた樹の処分で、これが結構大変。枯れたアスパラは刺さるし、葉が取れやすく服にもつくし。りっくんはアートにして遊んでましたが手が大分傷つきました^^;



地植えの部分と、プランターの枯れ木を集めるとこんな感じ。これをビニール袋に詰めるのも一苦労です。(ビニール袋はずたずた…)



お次にシャインマスカットの剪定(左)。これについては、午前中いくつかYoutubeを見て勉強しておきました。
------------------------------------------------------------------
【要点】
・小枝の間隔は20~30cmくらい
・芽を1つ残して少し上から切る(乾燥を防ぐ)
・複数の小枝が出ているところは、主枝に近い芽を残す
・主枝は小枝の太さを見ながら調整。小枝が細いようなら切り詰める

------------------------------------------------------------------
まだ3年目(定植してからは2年)なのでそれほど複雑な剪定はないですが、結構うまくできた気がします。ちなみにキウイ(右)は複雑すぎて手が進まず。もう少し動画で勉強してから年明けに剪定しよう。。



そして窓や外構の掃除。水を吹きかけて拭いていきます。窓の外側って手では届かないところがあるから、ホースで噴射して汚れを落とすなどで工夫。冬にやるとしぶきがかかって冷たいけど我慢。



あとは、プランターに植えていたアスパラ2つを、1つのプランターに統合。かなり根が張っていたのですぐ窮屈になりそうですが、来年は太い芽もたくさん出ると思うので、生え方をみて、また移し替えるか考えたいと思います。



玉竜がずいぶんと端に生えていたので、プランターに移動。いまは目地に芝が侵食してきているので少し暖かくなったら芝をはがしてまた玉竜を植えていきたいと思います。 こんな感じで他にも掃除などいろいろやってほぼ半日。これで年内の畑仕事納めかな。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




大分暖かいこともあり、12月の時点で大根が食べられるくらいの大きさに成長。食べてみるととても甘くて、ちょっと堅めで野菜スティックなんかにちょうどよさそう。先週はおでんの大根に、今日はブリ大根に使ってみたが煮物にも合うし大活躍。これならもっとたくさん植えておくんだった。



TOP写真は今年のイルミネーション。門柱に植えた植物がまだ残っているので雪だるまは出してません。シンボリーに取り付けたイルミネーションは古くなって点かなくなったので、カラフルなものを購入。これはこれでクリスマスっぽくていいかも。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年はたくさんの桃がなったし、もうひと回り大きな鉢に植え替えようということで、植え替えと剪定を実施。桃の太い幹が左右で偏りができていたので、大きく2つに分岐のバランスがとれるように、植え替えの時は少し斜めに植え替えたところ、いい感じのバランスになりました。



ついでに、今年たくさん実がなった枝は、萎れていて来年は成長しないことが窺えたので、そのあたりを中心に剪定。来年新芽が出てきても、枝が重複すると下の枝には日が当たらないので、そのあたりも意識して3本ほど枝をカット。まだ重複している部分はあるけど、剪定にあまり慣れていないので切り過ぎないように、まずはこの3本で止めておきました。枝によっては今年の豊作で枯れているものもありそうなので、第二弾でもう少しすっきりさせないといけないかな。

一応カットした枝の中で、生きている部分は挿し木して、成長しないか育ててみようと思います。12/10

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




暖かいからか、ガーデンハックルベリーは今もなお花を咲かせているが、あと1週間もすれば気温もマイナスになってくることから、とりあえず今なっている実は収穫することに。去年の感覚だとマイナス2℃くらいまでは耐えるのだろうけど、マイナス3~4℃は無理かなという感覚(コスモスと一緒くらいかな)。つくばは12月下旬にはマイナス4℃が確実に数日出てくるのですよね。



それにしても今年はガーデンハックルベリーは大収穫だった。すべて種から発芽したものが大きくなっているが、すごい成長力だったな。鉢植えもあるし、露地栽培もあるし、全部で5本か。ジャムを作ってももはや食べきれんわ(レモンジャムもあるし)



今年最後のガーデンハックルベリー大収穫。レモンはまだ料理に使えるが、ガーデンハックルベリーは本当にジャムにする以外食べようがなさそうなんだよな。まだまだストックがあるから、実を冷凍して来年在庫が少なくなったくらいで調理するというのはどうかな。たくさんあるので、いろいろやってみよう。12/9

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




夏にニラを買ってきて育てていたが大分大きくなったので収穫。ニラは根元を残して切れば、また成長して何度でも収穫できるのでコスパがよいですが冬にはさすがに育たないだろうな。



採れたてが風味も良いだろうと思い、昼食のラーメンに投入。風味が特段よかったかはわからないが、普通にニラでした。炒め物やラーメンにはよく使うので、もう少しニラの株を増やしてローテーション回せるとさらにコスパがよくなるかもしれないな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




10月も後半となり、実りの秋…!と言いたいところだけど、残念ながらキウイもシャインマスカットも今年はまだならなかったし、今年はサツマイモも植えていないので、冬や来年に向けた野菜の手入れが中心。そんな中で、収穫期を迎えているのが、ガーデンハックルベリー。最終的に4本が大きく育ち、たくさんの黒い実をつけています。ガーデンハックルベリーは昨年にたまたま山新で見つけて育てたものから種がこぼれて今年で2年目。ブルーベリーに比べてアントシアニンが大量に含まれているので今年もその効能を信じて育ってみたわけです。



一度種を取ってしまえば結構育てるのは簡単。その気になればあと数本は育てられるのですが、スペースがないので3本地植えで、1本鉢植えで十分な収穫量となりそうです。今日は500グラム収穫。一度に収穫してもジャムにしきれないので、後日また収穫します。



スナップエンドウをポットで育てていたのが発芽したので定植。ここの土は根こぶセンチュウが多いのか最近相性が合わなくなってきたので、一度消毒しないとダメかな。



このほかに、ほうれん草の第二弾を植えて、後はチューリップの球根を80個くらい植えました。ほとんどの球根が傷んでしまっていたので、新たに50個1000円のセールパックを山新で購入。赤白黄紫ピンクと5色入っているので、今年は前列に一列で球根を並べつつ。中後列で寄せ植えとして、同じ色の球根と、異なる色の球根のパターンで、7か所寄せ植えしてみました。来春にどんな風に咲くのか楽しみだ!

来週には芝刈りと、にんにくの植え付け第三弾あたりに取り掛かろうと思います。イチゴとネギの定植もやっておかないとだな。10/21

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »