goo blog サービス終了のお知らせ
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
8月30日(後編) 猛暑の夜のバーベキュー
8/30 (前編)車検の見積もり
カブトムシが去っていく季節
9月にかけての予定
暑すぎて祭にもいけず、家で畑整備
ワイン検定4級を受ける
横須賀海軍カレー
今年最初で最後のメロンの収穫
世界遺産検定2・3級合格と、1級へ挑戦
ウリハムシが大発生!
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1566)
健康・病気
(121)
登山・ハイキング
(42)
海外旅行
(6)
小旅行
(32)
国内旅行
(203)
つくば講座
(12)
旅行記(父母ver)
(12)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(22)
子育て・子供
(192)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
ピアノ関連
(29)
ブルーべリー
(14)
畑・ガーデニング
(308)
太陽光
(37)
車(ビアンテ)
(21)
バーベキュー
(26)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(98)
TNR
(40)
資格試験
(225)
プライベート
(186)
紅葉
(3)
花火
(24)
花見
(28)
プライベート@実家
(163)
ふるさと納税
(22)
書籍
(14)
映画・DVD
(16)
出張
(29)
会社
(69)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
中小企業診断士
(6)
つくばマラソン
(11)
学校・・・研究室
(67)
学校・・・授業+行事
(36)
就職活動
(56)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
たまには葛生を探検してみるのも
小旅行
/
2012-08-14 23:28:19
いきなりの
男体山登山
を終えて、翌日。この日は予定では
西沢渓谷
を歩きに行く予定でしたが、あいにくの大雨で、崖からすべりおちたら大変なので中止することに。まぁ実際のところ、前日の男体山登山のおかげでかなり足が
ガクガク
^^;これはある意味恵みの雨なのかもしれない(というか晴れてたら本当に行っていたのかと思うと恐ろしい…)。
予定があいたので、
母の実家
に線香をあげてこようということになりのんびり行ってきました。
葛生なんて、思えば一昨日「
あきやま学寮
」に行ってきたばかりですが、実は葛生で気になっていたところがあるんです。それが「
宇津野洞窟
」。母の実家から実に車で5分くらいのところにあり、自分も小さい頃叔父に連れて行ったはずなのですが、記憶にない。。小さい頃に巡った場所を大人になってから巡ってみるのは意外な発見があるという体験は、これまで何回もしてきました。そこでもう一度行ってみようと思っていたんです。
宇津野洞窟は会沢町にあり、葛生から栃木へ抜ける
国道293号線
沿いにある
会沢神社
付近を左に曲がった先にあります。看板も出てたのでまぁ行けそう。しかしまぁ会沢町なんて久しぶりに聞いた気がします。
宇津野洞窟へは、駐車場にとめて少し山を登って行きます。階段を登るときに足に激痛が!これは西沢渓谷は行かないで正解だったかも^^;今日はこの宇津野洞窟でリハビリとするか。
登りきったあたりに休憩場があって、宇津野洞窟の入り口がありました。少し外でのんびりして行こうかと思ったけど、
蚊
が多い!自分は蚊にさされやすいので、気がつかないうちに2か所もさされてしまいました。洞窟の入り口には入洞者が記帳するためのノートが置いてありました。父が記帳してましたw
洞窟の中は寒い!外気との気温差はかなりあると思います。夏なのに息が真っ白です。それにしてもこの宇津野洞窟、思っていたよりずっとちゃんとした鍾乳洞でした。無料な上に長さも150mくらいあるので避暑地としてもいいですね。
身近にもこんな
鍾乳洞
があったんですねぇ、としみじみ。しかし、地元の母の話だと、この洞窟は昔はこの涼しさゆえに
死体置場
として使われていた時期があったそうです…夜は閉め切られていますが、、夜中にこの洞窟の前にくると…
なんかありそうな気もしますが、でも死体が安置されていたと思うと、ちょっと1人で来るのは怖いですね^^;沖縄ではワインの貯蔵庫としても洞窟が使われていたし、こういう気温の変化が少ない場所はなにかの安置所に使われやすいのでしょうね。
洞窟の外には、
展望台の立て札
が。もっと山を登って行くようです。痛みに耐えながら階段を上って行きます。
展望台ついた~。展望台、すごいボロボロ。階段の途中の底が抜けおちています。恐る恐るあがりながら、頂上から撮影!いい景色じゃありませんか^^
その後は、ちょっとドライブしながら
出流山
にある、
満願寺
にも行ってきました。昔来た記憶がうっすらと残ってます^^奥の院が時間のせいか入れなかったが残念ですが、時間があったらまた来てみよう。。
というか出流と聞くと佐野の
赤見の弁天
を思い出すんだけど、赤見は
出流原
で、この満願寺があるところは
出流山
というんだね。先日あきやま学寮のおばちゃんが出流山の話してくれたんですが、てっきり赤見の話なのかと思ってた^^;
最後に母の実家に行って、線香をあげてきました。ネコまだいるかなと思ってたら、一匹だけいました。でも
ネコインフルエンザ
というのに罹っているらしい。大丈夫か??
母も久しぶりに地元をいろいろまわって楽しかった様子。僕と父は足の痛みに耐えながらなんとか踏ん張りました!トップの写真は葛生の代名詞というか
採掘場の岩場
です。自分も小さいころから足利と葛生を行き来していましたが、自分の中では、葛生というと、石灰とこの岩場のイメージですね。30年経っても景色が変わらないのはよくもあり悪くもあるというか。。。でもなんとなく落ち着く場所で、やっぱりいいところだなと思います。また時間がある時もっと探検してみよう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
筑波山スターダストクルージング
小旅行
/
2011-12-24 00:25:54
クリスマスイブは
筑波山のイルミネーション
に行ってきました。筑波山からの夜景は何度も見ていますが、ロープウェイから見る夜景は初。
スターダストクルージング
といって夜間でもロープウェイが稼働され、山頂にイルミネーションが飾られている模様!楽しみです。
イブっていうことで、昼は行きつけの
プライム
というレストランで食べました。今日はすごく混むだろうと思っていたので、2時半に着くようにして行ったらちょうどよかった!待たずに食べられました^^その後研究学園の
イーアス
に行って暗くなるまで時間をつぶし、筑波山へ!
この日は寒波の影響で
最高気温7℃
とのことでしたが、つくばは千葉とくらべて3~4℃くらい低いんです。この冬一番の厚着をしていったけどそれでも寒い^^;今はイルミネーション期間なのでロープウェイは10分間隔で出てます。ロープウェイからの夜景もきれいだったけど、カメラではうまく撮れませんでした…
そして頂上!イルミネーションが光ってます(トップの写真)!
というか…筑波山の夜景って見晴らしがいい時はかなりきれいなんですね!こんなにきれいだったのか!?と思ったくらいです。最近、
ハワイ
とか
掬星台
とか超人気の夜景スポットに行く機会が多いですが、大きく引けを取らないと言える夜景がそこには広がっていました。しかも望遠鏡を使えば、
東京スカイツリーや東京タワー
まで見える夜景です。これまで山頂までは来ないで中腹あたりで夜景見てましたが、頂上からのは全然違いますね、断然こっちがいい!
これだけ綺麗に見えるのは
天候のおかげ
でもあります。筑波山って天気悪い時のほうが断然多くて、天気悪い時はほんと視界悪いですからね。今日は寒かったけど、カラっとしててよかった!
今日はクリスマスイブということもあり、なんと先着100名に
ケーキとコーヒーのプレゼント
のサプライズが!ホームぺージとかにはそんなこと一言も書いてなかったから周りの人もびっくりしてる様子!並んで待っている間凍えそうでしたが、こんなサプライズを用意してくれているとは…やっぱり筑波山は最高だわ~。
クラッカーまで渡され、みんなでお祝いしました。とても心に残る筑波山でのクリスマスイブでした!^^
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
銚子日帰りの旅
小旅行
/
2011-10-10 19:22:36
3連休暇だったので、少し遠出ってことで
銚子
に行ってきました。我孫子からは
356号一本
で行けるし、しかもそんな混むこともないので日帰りも十分可能です。(約90kmの距離を2時間半くらいでいけました。)
銚子といえば、
大学院時代一度行ったことあります
が、研究が忙しかったのもあってゆっくり見れなかったので、今回はそのリベンジでもありますw(当時は研究詰めで疲れ切った体をいやすための慰安旅行でもあったんですよね~w)
プロローグ
9時出発のところ、もたもたして15分遅れ出発^^;天気は明るいけど、やや雲がかっている感じ。356号は利根川の河川敷沿いを走っていくので景色はあんまり変わりません!佐原の街中がややいろんな店ある程度で、ほかはコンビニがたまにあるくらい。前に通ったことあるはずだけど全く思い出せませんでした^^;今日のスケジュールではまずは銚子に入ったあと、隣の茨城県に行って波崎海岸を見た後、銚子のポートタワーや灯台などを回ります。震災の影響も気になるところ。
利根かもめ大橋
はきれいでしたが200円ということで、他にも橋あるし今回は使いませんでした。(街灯がカモメチックになってるんね)
①波崎海岸砂丘植物公園
波崎海岸だけじゃつまらないので、何か見所ないかなと思ってネットで探して見つけたのがこの
砂丘植物公園
でしたが、最初どこだかわかりませんでした。Uターンして細かく探してみると右上の写真にあるような看板(?)があるのみ。わかるわけね~、と思いながら入園。もう管理棟はボロボロで
管理人もいない
。いるのはサーファーだけでした。もう、とっくの昔に閉園してしまったという感じです。今は植物園の跡地といった感じで、植物はあるけど、整備されていないので草原になっていました。とりあえず10月に行った時点では花は何も咲いてなく、緑一色でした^^;
植物園から海岸に出てみると…
汚ねぇ
!震災の影響か、海岸が大荒れでゴミが大量に散漫しています。その奥でサーフィンを楽しむサーファーの姿もありましたが、先週
ハワイ
に行っていただけあって、ギャップは結構衝撃的でしたね。
東北の海岸はもっと荒れてるんだろうなぁ。震災から半年以上たってもこの状態、管理人もいないだろうからこれからずっとこのままの可能性も?波崎海岸は
日本3大砂丘
と呼ばれているくらいだし、本気で復興すればもっと栄えてもおかしくないと思うんだけどなぁ。
お昼は
海坊主
という店で食べました。本当は隣にある
久六
という店に目をつけていたけれど、行列で入れなかったのでこの店にしました。というか前回来た時と同じ店です。前回はづけ丼を食べてあまりおいしくなかったので、今回は
金目鯛のお頭煮定食1800円
に挑戦しました。これはすごくおいしかった!魚自体が大きいので頭だけでも結構量多いです。身もつつくと崩れるくらいの柔らかさで最高でした。嫁の頼んだマグロのカマはドでかいのが2個も出てきて、2人で協力してギリギリ食べ切れた感じ。真鯛の刺身もうまい。出てくるのちょっと遅かったけど味はどれもいいですね。ちなみに銚子は今の時期、
金目、さんま、マグロ
がおいしいとのこと。旬の魚が食べれて満足です^^
②
銚子ポートタワー
高さ
57.7m
なので、だいぶ遠くからでも建物を確認することができますが、来るのは初めでです。下から見ると確かに結構高い。写真に収まり切りません!展望台に行くには350円のチケットが必要ですが、この後行く予定の地球の丸く見える丘展望台のチケットを
合わせて500円
で購入することができるのでこっちにしました。(両方行くなら200円お得です)
内部にはカフェもあってゆっくり展望を楽しめるようになってます。自販機のジュースも100円と安い!昼間でも十分見晴らしよかったですが、やっぱりサンセットとか見れたらきれいでしょうね。1階の展示場もいろいろ面白い話が展示されていてただの展望台なのに50分も滞在してしまいましたw
ポートタワーを出たあとは君が浜を通って犬吠岬に。海岸にはぼろぼろになった家(小屋?)もありました。震災の被害なのでしょうか…?
③犬吠埼
前回もきましたが、中には入らないで帰ってしまったので、今回は中に入ることが目的で来てますw灯台に入る前に海岸のほうに降りれるところがあったので先にそっち見てみると、結構見ごたえあり!
立ち入り禁止となってるにも関わらず進入してる親子が!と思いきや、下の岩場からぐるっと回ると、
立ち入り禁止
エリアに出られるようになっている模様。意味ないじゃん^^;(しかも赤文字が剥げて見えない・・・)今日は波も少し荒れ模様なようで結構水しぶきすごかったです。
岩場を実際に歩いてきましたが、もしすべりおちたらそのまま海に…なんてところもあるので気をつけないといけませんね^^;危険そうな割には子供連れの親子が意外に多くて賑わっていました。大丈夫なのか??
岩場を歩いて結構疲れたので犬吠埼灯台に登るか迷ったんですが、ここで退いたら前回と同じだと思って突っ込みました。入場料は150円だったのが、復興支援金含めて
200円
に!まぁ仕方ないか。
階段は99段
。あれ、うちの社宅の5階くらいなんだね。ただ、登り専用、下り専用がないので、人がきたらとても狭い階段をすれ違わなければなりません。これが結構きつかった。横幅広い人が来たら振り出しに戻るなんてことも!?
99段登って頂上か~、と思ったらさらにハシゴがありました。階段は99段てことね^^;ハシゴ登ってようやくてっぺん。とにかく風が強い!灯台の上ってどこもそうだけどなんでこんなに風が強いんだろう?1周まわって写真を撮ったらそうそうに退散…
犬吠埼を出る時刻が16:00ちょっと前。岩場をいろいろ見てしまったので予定よりだいぶオーバしています^^;
銚子電鉄
でも見てせんべい食べていこうと思っていたんですが、時間ないのと昼食べすぎで腹がいっぱいだったので、せんべいは飛ばして最後の展望台、「
地球の丸く見える丘展望台
」へ。犬吠埼から10分くらいです。
④地球の丸く見える丘展望台
ここは、展望台という割にはあまり高いところにあるわけではないのですが、展望台から
360°地平線
を見ることができ、天気がいい日に見ると世界の中心に立ってる気分になれるらしく、銚子の人気観光スポットでもあります。
前回来たときは天気が最悪だったので地平線はよくわかりませんでしたが、今回は比較的よく見えたと思います。個人的には展望台のイスに寝転んで空を見るのがいいなと思いました。さえぎるものがないので空だけ見えます。夕方なので少し暗味がかかった青です。ここから初日の出とか見てみたいですね。正月はめちゃくちゃ混むんだろうなぁ。
夕焼けモードにして撮影!あと30分くらいでサンセットだったかなぁ。
ここを出るころにはもう日も沈みかけてました、最後に
銚子の源義経伝説
にまつわる自然地形を見て帰ります。
⑤千騎ヶ岩
一見すると穴のあいた岩といった感じですが、
この地まつわる源義経伝説
によれば、兄の頼朝から逃げる際中に身を隠した土地であると言われています。立ち入り禁止の看板がありましたが、砂浜側から見に行けそうだったので、ちょっと降りて穴のほうまで行ってみました。
穴まで行くと、3段くらいの階段があって小さなステージみたいになってました。少年ジャンプとか捨ててあって、まぁ地元の人が遊び場として使ったりしているんでしょうね。鳥の住みかにもなってるようで、自分が穴に踏みいれたとたんバッっと飛び立っていきました^^;夕方に一人でくるとちょっと不気味です。
⑥犬岩
千騎ヶ岩から歩いてもいけそうなこの岩は、
源義経の愛犬である若丸
がこの岩の上で
7日7晩泣き続けて
石になったということで犬の形をしています。まぁ動物が化石になるには何千何万年という期間が必要なわけで、1192作ろう鎌倉幕府の年代に生きていた生物が現代で化石にはなりえないのですが、この地も今は立ち入り禁止の看板が立っていて観光色からは遠ざかっています。たまに釣り人が奥に向かって歩いて行きますが、波が高いし、結構危険ではと思いました。
ネットでなんとなく見つけた自然地形ですが、調べてみるといろんな伝説があるものですね。ちなみに
若丸の鳴き声が聞こえた場所が犬吠埼
なんだと…ん~きれいにまとまってますね。
銚子には他にも水族館や屏風岩など見どころがありますが、次の日仕事なので、観光はこれくらいにして帰りました。家に着いたのは8時半。日帰りにしては十分なくらい楽しめました。次は紅葉でどこか行きたいなとおもってます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
南会津 日帰りの旅
小旅行
/
2011-05-01 14:19:42
旅行好きな親が、
前回の山梨旅行
で富士山がよく見えなかったからリベンジしたいというダダごねからGW中に旅行に行く話がだいぶ前から出ていたのですが、なんと天気がよくない…。ということで、どうせまた行っても富士山は見えないだろうと思い、急遽予定を変更して、
福島
に行ってきました(何が何でも旅行に行くという意思は変わらないようです^^;)。とはいえ、福島は今
原発問題
で海沿いはさすがに避けたい、ということで
会津方面
に行くことに。
予定は3月末に行く予定だったけど地震の影響でキャンセルした
「喜多方・会津旅行プラン」
をちょっとカスタマイズして日帰りで行けるようにしてみました。ということで富士山はまったく関係なくなりましたが、それなりによかった福島旅行を紹介します。
プロローグ
朝9時半に足利を出発。足利ICができたおかげでかなりゆっくりめの出発です。天気は太陽がまったく出てはいないものの雨もなんとか降らずに持ちこたえているといった状況。足利ICから乗ってなんと
1時間弱で白河ICに到着
。途中に寄った那須PAも駐車場は半分くらい空いていました。震災の影響は想像以上に根強いのか…!?
南会津方面は行き方がいくつかあるのですが、今回は
甲子(かし)温泉
を通って行くルートを選択しました。ここは2008年に
甲子トンネル
が開通したおかげで白河からは最短で会津地方に抜けられるようになりました。しかも山の景色もなかなか!途中にいくつか駐車場があり、山からの景色を眺望できるところがあり楽しかったです。
上の写真は展望台の一部が破損していました。地震の影響でしょうか?右側の画像は
縞石
といって、このあたりが昔は海底にあったことを証明するものです。今はこんな山の上にある石ですが、隆起や沈下を繰り返して土地が形成されていったことを示しています。
甲子地域は、ちょうど今が桜の見どころでしょうか?満開でした。右の写真は、甲子トンネルです。このトンネルのおかげで、南会津にも相当行きやすくなったと思います。
①道の駅しもごう
289号線
を走っていくと、道の駅しもごうを発見!今回は、この道の駅でご飯を食べる予定です。ここまでの道はまったく混んでいなかったのですが、道の駅はさすがに少し混んでいました。地震のチャリティ活動なども結構盛んに行われているようです。しもごうでは
>「じゅうねん」
地鶏を使った親子丼
がおいしそうだったので注文。卵とじの上にさらに卵が!こういうのいいですよねぇ。味もとてもよかったです。
②塔のへつり
道の駅しもごうから30分くらい走り、塔のへつりへ。この観光地は刑事ドラマなどで出てくることがあり、犯人の自白が似合う自然地形といった感じでしょうか。自分も何かの刑事ドラマで見て、行ってみたいと思ったところですw行ってみると想像以上にいい景色。人もたくさんいて結構人気スポットなんですね。ちなみに。“へつり”とは、方言で川に迫った断崖や急斜面の意味のようです。
入口を下っていくとまず売店があり、さらに下ると
長い橋
があります。人がたくさん歩いていると結構揺れるのでご注意を!渡ったあとは、えぐられた岩の上を歩いて観光するわけですが、手すりとかありません。人とすれ違う時落ちたりしないようにご注意を!^^;
橋の向こうには小さな祠があったり不思議な感じがします。道が壊れていて、一部通れないところがあったので、早く修復してもっと歩ける範囲が広くなると楽しいですね。
帰りに売店に寄って行きました。ここは試食がたくさんあり、かなり気前のいい売店です。しかもおばあちゃんが味噌汁飲んでけと言わんばかりに、
無料味噌汁
をよそってきます。山菜や大きいキノコが入ったりしていてとてもおいしかったです。このあたりの人は気前がいいですね!?
なめこの置物
は印象的でいたが、キノコは菌で増えることから、金が増えるとかけて、縁起物として売られていました。しかし20000円はきつい!^^;
塔のへつりは電車でも行くことができます。たまたま電車が通っていたので、追跡してみましたが、駅小さ!人はおろか、改札すらありません^^;代わりにホームに
ニヤけたこけし
がいました。夜は結構怖いだろうな。
③大内宿
大内宿は僕が国内旅行管理者試験を受けた時に出題されたので印象にも深いところです。塔のへつりから20分程度なので、ぜひセットで観光を!大内宿は
日光と会津をつなぐ宿場町
で、その当時を再現したものです。かやぶき屋根の家が並ぶ様子は時代劇のセットみたい感じで、塔のへつり以上に混んでいました。
大内宿って、ほとんどの店が売店になってました。玉こんにゃくとかせんべい、あとは蕎麦屋だったり漬物屋が多いです。もっと、資料館とか歴史館みたいのが中心だと思っていたので、これはちょっと意外でした。飛騨で見かけた「さるぼぼ」があったり人形やお土産型も多かったです。なので、遊ぶというよりは買い物を楽しむところですね。
大内宿一番沖には、神社もあります。これまた急な階段ですが、ここを登れば、大内宿を上から見下ろすこともできます。この景色は見どころ!ぜひ登ってください。
歴史館も1つだけあります。大人250円ということで安かったので入ってみました。昔のお金持ちの家の中身をのぞけます。あとはかやぶき屋根の家の作り方をビデオで見ることができます。
④芦ノ牧温泉
旅行の〆は温泉で!近くには
東山温泉や、湯野上温泉
などもありますが距離的に芦ノ牧温泉がちょうどいいかなと思い選びました。到着が少し遅くなったせいもあり、日帰り入浴できるところが、芦ノ牧プリンスホテルしかないとのことで選択肢なし…でも
芦ノ牧プリンスホテル
は600円と、結構安かったし、露天もあったのでまぁまぁでした。芦ノ牧温泉は無職透明でにおいもないですが、やたら熱かった気がします。
帰りは雨が降ってきました。観光中は雨は一切降らないどころか大内宿では晴れていたのでタイミングとしては良かったです。白河まで1時間くらいかけて帰りましたが、夜の白河は節電のせいか暗すぎる!おなかすいたので、こちらも節約ということで、松屋でご飯を食べて帰りました。帰りは
Uターンラッシュ
に巻き込まれ3時間半くらいかかりましたが、それでも早いほうでしょう。日帰りの割には、密度の濃い1日でみんな満足でした。「喜多方・会津旅行プラン」もいづれやってみたいですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
水戸黄門の隠居生活を覗く
小旅行
/
2010-08-15 20:59:27
長期休暇恒例、家族日帰り温泉イベントです。今回は大洗の方で寿司を食べて常陸太田の黄門の湯に行こうと出発直前に決まりました。てゆうか、3日前ちょうどその辺通ってるよ…。
お盆最終日ということで
Uターンラッシュ
が想定されますが、そこはさすが
北関東自動車道
!まったく渋滞の気配がない!こんなの作る必要あったの!?お金余ってただけじゃないの?と考えざるを得ない需要のようです。そりゃぁ地元民はうれしいんだけど、こんなの作って消費税あげるのは勘弁してくださいね^^;
水戸南IC
でローカルの有料道路(今は無料試行中)に乗り換えひたち海浜公園ICで降り、
阿字ヶ浦の市場
に行きました。足利から実に1時間半ぽっきりで着きました。昔、お盆の時期に勿来に旅行に行った時は
水戸のICまで3時間
かけて行ったものです。やっぱり地元民にとってはこの高速の存在は大きいのは間違いないですね。いつも行っている寿司やで食べて、ちょっと市場をのぞいて14時。予定より早く着きすぎたのでまだ温泉は早いということで、常陸太田にある
水戸黄門の隠居跡
である
西山荘
を見学することにしました。
途中で若干迷いながらもなんとか西山荘に到着(ちょっとわかりにくかったです^^;)。売店があって、そこを抜けると庭園のようになっていて、その奥に西山荘はあります。
入園料700円
か!ちょっと高くないかと思いながらも入園。
水戸黄門が耕していた田や隠居していた小屋跡(多分復元したものなんでしょうが)などがそこにはありました。「毎晩の酒は楽しみじゃがの」とか黄門様の人形が言っていました。
あとは沼がいくつかあり、鯉がえさを待っていましたw1周20分くらいで見れてしまうし、そこまで見所もあった気がしない…個人的には入園料金は400円くらいが妥当かなと思いました。
次に
ハスの花で有名な親沢池
に行きたいと母が言いだしていこうとしましたが、ナビでも出ないし見つからない。結局コンビニで道を聞いてやっとの思いで辿り着きました。なんか最近テレビでも紹介された場所らしいですが、たしかに湖の表面がハスで埋め尽くされていてすごい光景です。ハスの花は朝に咲くそうで、夕方はほとんど閉じてしまうそうですね。でも結構見ごたえありました。
そして最後はいよいよ
黄門の湯
(この記事のトップの写真)。親沢池から結構近かったです。天然温泉が出てるらしいですが、臭いも特になく無色透明な泉質でした。露天風呂もありましたが
虻
がいて落ち着いて入ない^^;そのうち室内にも入ってきて客はちょっとパニックに。温泉って虻対策が必要だなと実感しましたwあとは
サウナが110度
くらいあって暑かった!そして汗が出る量がすごい。夏だからまだいいけど冬だったら気温差で心臓マヒ起こすんじゃないかってくらい暑かったですね^^;でもいい湯でした。
帰りは案の定
渋滞
にハマる。。。友部JCまではなかなか進みませんでした。でも高速のおかげで茨城にも日帰りで余裕で行けるようになりました。最近は群馬ばかり日帰りで行っていたけど、他のところもいろいろ行けたらいいなぁ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
常磐線でちょっと遠くまで行ってみる旅 to 勿来
小旅行
/
2010-08-12 20:54:36
夏休みは10日もあると何も予定がない日があったりします。せっかくの長期休暇なので何もしないのはもったいないと思い、前から一度やってみたかった
常磐線でちょっと遠くの方まで行ってみる旅
を実行しました。
常磐線には
スーパーひたちやフレッシュひたち
といった特急列車が走っていますが、あえて各駅で。でも各駅で行くと結構時間がかかるので、昔よくいってた
勿来
に行ってみることに。特に何をすると計画も立てずぶらり旅ですが、電車の中でずっと景色を見てるのも暇だと思ったので、国内旅行管理者検定の本を持ち込んで勉強することに。「旅(?)しながら旅行系の資格勉強をする」なんてちょっとしぶくないですかw
さて、行き方ですが1本ではいけません。水戸、勝田、高萩あたりでいわき行きに乗り換える必要があります。今回は以下の電車で行きました。
====================
我孫子 10:28発 - 勿来 13:22着
乗り換え回数:1回
所要時間:2時間54分
料金:2,520円
●我孫子
| 10:28発
| JR常磐線(普通)[水戸行]1時間31分
| 11:59着
○水戸
| 12:13発
| JR常磐線(普通)[いわき行]6分
↓勝田
| JR常磐線(普通)[いわき行]1時間2分
| 13:22着
■勿来
====================
まぁ、乗車中の風景はいわずもがなですが、のどかな田園か住宅街のどちらか。8:2くらいの比率でしょうか。
台風
の影響で天気が悪くなって来たのが気になりました。時間どおりに勿来に到着。電車で来るのは初めてです。とりあえず近くの定食屋でご飯食べて
海水浴場
に行くことに。
泳ぎませんでしたが砂浜を歩いてきました。ちょうどこの時期によく家族旅行で勿来に行っていたものです。昔泊まっていた民宿も健在(?)で懐かしい気分でした。社会人になってからも福島旅行の時に来てるので一応勿来は3年ぶりになりますね。
勿来駅から海岸まで約2km。このまま引き返すのも大変なので、どうせならととなりの
北大津駅
に向かうことにしました。6号沿いをずっと歩けばつくので迷うこともありません。(何度か通ってますし)
トンネルを抜けると、そこは雪国…ではなく
茨城県
でした。トンネルを抜けるときは歩道がなくてちょっと怖かったな^^;
北大津駅の看板を発見し、6号を右折するもそこからが結構長かった。しかも時間を検索してみると結構ぎりぎりっぽい。1本逃したら次にくるのは50分後!やばいと思いダッシュしました。で、なんとか電車すべりこみセーフ。僕のちょっと後に駅に駆け込んだ人がいたけど、無情にも電車は出発しました。50分に1本なんだからちょっとくらい待ってあげればいいのに^^;
帰りも水戸で乗り換えて18時には我孫子に着きました。勿来にいたのはほんの2時間くらいなんだけど、電車に乗ってる時間が長いと結構トータルではかかりますね!お盆も出勤してるサラリーマンの
帰宅ラッシュ
に巻き込まれました。お疲れ様です。今度はスーパーひたちに乗って仙台くらいまで行ってみたいなぁ!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
秘境!? 群馬宝川温泉―日帰りの旅
小旅行
/
2010-05-04 10:36:28
群馬には温泉がたくさんあって、だいたいメジャー所は行ったのですが、父と母が面白い温泉を見つけたと言っていたので今回そこに行ってきました!
宝川温泉
です。水上から山奥に入って行ったところでなんかいろいろな骨董品が置いてあって不気味なところらしい。「たぶんN人好みだよ」母が言ってました。はい、洞窟とかアドベンチャー系大好きなんで。
時期は5月。水上の近くでちょうど
水仙祭り
というのをやってるらしい。冬はスキー場なんですが、それだけではこの不景気を乗り切れない!ということで春はこういう別のビジネスをしてるとこ増えてますね!
①ノルンスキー場:水仙まつり
水上IC
を降りて山道をずっと進んでいきました。まだかまだかと運転していて、道を間違ったかなと心配になりかけた頃にスキー場到着!割と人がいる…。意外と穴場なんでしょうかね!?入場料払って中に入ると、まずはゲレンデ…とは言わないのでしょうが、スキー場にでて
リフト
で頂上まで登っていきます。リフトの下にはいろいろな種類の水仙がありましたが、まだ咲いていないのがほとんどでした。そして頂上!なかなかいい眺めです。水仙も時期をずらして咲かせているようで、頂上付近は結構咲いてる。下りながら水仙を見ることができました。リフトなしっていう入場券もあったけど、リフト使わなかったらさすがに登ってこれないだろ、これは・・・リフト券も一緒に購入することをお勧めします。
②谷川ロープウェイ
前日、遊び疲れていた自分は水仙を見た後車の中で寝ていました。父が運転していたのですが、次に起きた時は周りが
雪
だらけ!GWあたりだとまだまだ水上の山付近は雪が残ってます。
谷川ロープウェイ
の近くにお土産屋があるんですが、雪のかまくらが残っていました。
関東最大のかまくら
らしいです。中に入ってみると…なんか融けまくってる。天井から水滴がすごい勢いで垂れています^^;でもGWまで残っているのがすごい!お土産屋の
こんにゃくチップ
試食がとてもおいしかったので、1袋買ってみました★
③宝川温泉
そして水上から山に入り、ずっと進んでいくこと20分くらい。1つの温泉地に着きました。宝川温泉です。なんか温泉がいくつもあるというわけでなく1つの集落の中に温泉があってそれを宝川温泉と呼んでいるようです。確かに秘境!宝川温泉目的以外の人が来るようなところではありません。でも結構人がいるところを見ると結構人気のある温泉のようです。入浴料は1000円、結構高いな!ところが暖簾をくぐってからがすごかった。
なんだここは?
通路の両サイドに骨董品やら置物やらが並べられている。どこから集めた?ご主人の趣味?母の言ってる意味がようやくわかりました。通路を抜けると今度は
熊
が檻の中で飼育されている!どこまでも不思議な雰囲気のところだなぁ。そしていよいよ温泉が!ここは
露天風呂
は主に混浴のようです。屋内温泉は男女分かれている。最初は屋内から入りました。温泉は・・・なんかいろいろ浮いてる。なんだかよくわからないけど、こっちのほうが天然温泉って感じがしていいものです!1時間くらい浸かりました。露天風呂はいくつか種類もあり、それぞれ名前が付けられています。近くに宿もあり、この集落内で宿泊もできるみたいです。かなり時間の流れがゆっくり感じられるので、ゆっくり休めそうですね!
いやぁ、確かに不思議な雰囲気を持った温泉でした。はまる人ははまると思いますよ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
袋田の滝~偕楽園
小旅行
/
2010-03-06 11:16:44
袋田の滝といえば
冬になると凍る滝
ということで有名な観光スポットのようですが、比較的近いところにあるのに行ったことがなかったので、ちょうど梅の花がいい感じで咲いている偕楽園も合わせてみてきました。袋田の滝から偕楽園の間で何か観光地はないかなと探したんですが、小さな滝とかばかりであまりないみたいですね^^;竜神の橋がyahooで茨城の
観光スポットランキングの上位
にランクインされていたのでそこもプランに入れてみました。
プロローグ
(10:30 結城市発)
朝10時半
くらいに出発。まず混んでることはない道なので遅めの出発です。途中山道みたいところを抜けたり迷いそうになりながら袋田の滝近くまでたどり着きました。そこでいきなり
雨
が!今日はあいにくの曇り空だったのですが、目的に目前にして雨とはついてない・・・仕方なく、滝を見る前にご飯を食べて雨が止むのを期待することに。
ご飯は山の料理ということで鮎とか山芋とかですが、味は微妙!?となりの席の人はしょっぱいのとすっぱいのしかないわとか文句言ってましたwあんまり食べるところないですからね、これでもやっていけるのでしょうね。
①袋田の滝
(13:45-15:00)
袋田の滝までは2時間くらいでつけました。ただ結局小雨になったものの雨は止まず傘をもって突入!さすがに有名な観光地だけあって人が結構います、特に団体が多い。雨でお気の毒に…滝へは
トンネル
を通っていくのですが、このトンネルが
イルミネーション
が内装(右上の写真)されていたりして幻想的でいい!混むときはトンネルの中で渋滞が起こるらしいですが、今日はそこまでは混んでませんでした。トンネル内は分岐していて、それぞれの出口から滝を見ることができます(右下、左下の写真は別の出口から撮影してます)。せっかくなので
エレベータ
であがっててっぺんからも見てきました。3月ということもあり滝は凍っていませんでしたが、それなりに迫力ある滝だったな。凍ってるところも見たいけど、相当寒そうです。山の中にあるので、気温は数度下がります。行く時は防寒の準備を。
滝を見ると、裏道から駐車場のほうに戻ってこられます。途中でお店があって買い物もできるのは王道ですかね。王様のブランチで紹介した
アップルパイ
が売っていたので食べてきました。コンビニで売ってるアップルパイと味は変わらないけどサクサク感が数段上って感じです。にしても、滝で雨はいやですね。滝のしぶきだか雨だかわからないですが結構濡れてしまいました。
②竜神橋
(15:25-15:45)
袋田の滝から南下すること20キロ、竜神橋に着きました。といっても橋と売店があるだけです。橋は有料で300円で渡れるのですが、特に橋の途中や向こう岸になにかあるわけでもなさそうなので橋の端から見るだけで渡りませんでした。てか橋の通行料くらい無料にしてくれ!お土産の店の中では、手作りのパンとかチーズケーキとか売ってました。なぜここが茨城の観光スポットベスト5に入っているのかは最後までわかりませんでした…
竜神橋を出て本来はこのあと水戸近くの
植物園
に行く予定だったんですが、16:00までということで、時間が厳しく間に合いませんでした。で、偕楽園に直行することに。毎年のことですが、道が渋滞してる。今日は
夜梅まつり
といって夜ライトアップされるという特別な日でもあったのでなおさらひどい。内原まで行って車とめて偕楽園駅まで電車で行こうとも考えましたが
臨時列車
が17時までらしい。夜梅まつりがあるってのになんのための臨時列車だ!?しかたなく、30分くらいまって駐車場に入ることができました。ただ雨がやんでくれたのはラッキーでしたね!
③偕楽園
(17:25着)
夜梅まつりということで今日はイベントが盛りだくさん。毎年来てる偕楽園ですが夜梅まつりは初めて。さすがに人が多かったです。日が沈み切っていないうちにざっくりと見れるところだけみて暗くなるまで屋台とかで時間をつぶしました。お寺の前ではおじいさんが書道をやっていたり楽器隊が演奏したり賑やかな感じです。そんなこんなでやがて夜に。ライトアップに映し出された梅はまた一味違った感じです。背景が黒なのでひときわ目立つのがいいですね。この時間帯になると食べ物も100円引きとかになっていてお得!最後のほうで歌手のライブがあったり豪華なまつりでした。帰りは混まないうちに早めに出たのですが、最後に
打ち上げ花火
があったみたい。帰り際に車の中から見えましたができれば最初にやってほしかったなぁ
結構走行距離があったので1日で回ったら疲れましたが、袋田の滝は見れたし偕楽園の違った一面を知ることができていい思い出になりました。竜神橋は・・・橋を無料化するとこと、あと何かイベントを作ってもらえると少しは楽しめるかな。あの橋なら
バンジージャンプ
とかあると盛り上がりそう!(俺はやりませんがw)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ドイツ村・尾瀬・とんかつ屋の非劇
小旅行
/
2009-09-21 10:00:11
今日は、前日のオールの影響を受けて午前中はぐったりしてましたが、母が温泉に行こうというので、車で寝てればいいかと思ってついていきましたがこれがとんだ非劇の始まりだったとは誰も知る由もなかった…
高速道路ができたこともあり、温泉だけではすぐ終わってしまうから、どうせなら
ドイツ村
に行こうということになって、父のカーナビで設定し出発。赤城ICをすぎ、沼田ICで降りるが・・・あれ、ドイツ村が目的地まで行ってもない?
どうやらドイツ村って群馬にはいくつかあるようで、父が設定したところはすでに廃園になってしまったよう。本物は赤城のほうにあるみたいです。ということでえらく遠回りをしてしまった一同は、いまさらドイツ村に行くのも面倒になり、ここから近い
尾瀬
に行ってしまえと。尾瀬ってもっと遠いのかと思ったら、意外と近い。
走って30キロなら1時間かからないじゃんくらいな感覚でしたが、、、なんか尾瀬って車では直接行けないみたいですね。
交通規制
がかかっているため途中でバスに乗り換える必要があるらしく、僕らが到着したころには最終バスも出て行ってしまってました。事前に何も調べてこなかったから面喰らってしまいましたが、仕方なく、帰り道に去年の旅行でも行った
吹割の滝
(トップの写真)があったのでそこを散歩して、近くの
老神温泉
に入り、
赤城山の山道
を抜けて家に戻ることに。
帰りに腹が減ったので、父のお勧めの
トンカツ屋
に行こうということになり、行ったのですが・・・これがまた飯がなかなか出てこない。待つこと30分。店長が来て何を言い出すかと思えば、
「
今から作り始めるんですが、ご注文はなんでしたっけ?
」
この店ブラックリスト行き決定だろ!?
結局、「じゃあいいです」って感じで呆れて帰る一同。帰りに買ったものは
とりせんで半額になっていた寿司
!安く済んでよかったな、などと些細なことに喜びを求めるしかない一同にとって散々な一日だった。
関連:
2008/04/28 水上旅行2日目
2014/5/31 ようやく尾瀬を訪れる!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
伊香保温泉
小旅行
/
2009-05-02 00:40:38
車の修理がひと段落ついて、今日の本題。いやぁ、午前中はすっかり忘れてたけど、本来の今日の目的は家族で温泉にでも行こうってことだったんだよね。なので午後からでも温泉に行くことに!足利から温泉に行くのなんて大変じゃない?って思うかもしれませんが、高速ができたので、群馬の温泉なら1時間もあればいけてしまうのですよ。もちろん空いてればの話ですが、GWなのに今日も空いてましたwwこんなんで大丈夫か群馬県?
老神温泉、伊香保温泉、水上温泉
など温泉はたくさんありますが(草津は遠すぎ)、今日は伊香保温泉に行くことにしました。
去年も行った
んですけど温泉は何回行ってもいいもんですしね!途中、母が伊香保温泉の近くの水沢観音を見たいというのでちょっと寄ってみました。
水(天然水)と玉こんにゃく
がおいしかったですね!
小腹がすいたので名物
水沢うどん
をいただくことに。テレビでも紹介された
大澤家
という店でたべたんですが、うーん、まぁこんなもんかという感じ。てんぷらはおいしかったんですが、やっぱりうどんだと個性があまりでませんね。讃岐うどんみたいにコシがある麺でもなければホウトウみたいに食べ応えがあるわけでもないので、有名なうどんを食べているんだ!っていう雰囲気を楽しむようにすればいいと思います。
そしていよいよ温泉!ぶっちゃけ昨日は東京タワー登ってそのまま帰ってきたので、
風呂入ってません
w体をゴシゴシ洗って温泉に浸かるのを楽しみにしてたんですが…なんと今回選んだ露天風呂は体洗うところがついてなかった(汗)えぇっ!?頭とか体洗えないの?てかこんな風呂入ってない体で温泉に入るの、ほかの人に申し訳ないよ…すでに金を払ってしまったので、あとに引けず入りました。伊香保温泉は鉄分が多いみたいで、温泉もかなり
鉄の味
がします。つーか、上がり湯くらい用意しておいて欲しいわ。ほんと水道水しかなかったし!別の温泉に入り直したいと思ったけれど時間が遅くなってしまったので、帰りました。帰りも1時間くらいだったなぁ。日帰りで、しかも3時間あれば温泉入って帰ってこれるんだから結構実家もいい位置にあるんだなぁって思いますw
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中