塩と仲良くしたほう↑ 梅酢が上がりました。塩分は9%に。
砂糖と仲良くしたほう↓ 梅はギンギンに凍らせてから。
丸一日でこんなに。
両方とも、すでに美味しそう。
梅は今日もスーパーに売ってました、レシピ付きで。
まだ間に合いますよ~
塩と仲良くしたほう↑ 梅酢が上がりました。塩分は9%に。
砂糖と仲良くしたほう↓ 梅はギンギンに凍らせてから。
丸一日でこんなに。
両方とも、すでに美味しそう。
梅は今日もスーパーに売ってました、レシピ付きで。
まだ間に合いますよ~
きれいですね~。
甘い香りも漂って。
丁寧な生活への憧れ。
時間は作るものといわれるけれど、24時間で収まらなかったことは繰り越し後回し。
現実はその連続で、丁寧な生活とはほど遠い。
今時期しか出回らない「梅の実」を扱うことは、ちょっとだけ丁寧な暮らしをしている気にさせてくれ(フフ)
そして、食欲が無い時、暑さでだるい時、助けてくれる「梅の実」。
今年は熟れているほうはいつもの梅干し、青いほうは初挑戦のジュースにしてみようと思う。
孤食だったので、作りおきのあり合わせでワンプレートにしようとしたら収まりきらなかった。。。
メインはイワシとひじきのハンバーグ(トドックの冷凍食品)。ナスとズッキーニと椎茸とともにオリーブオイルで焼き、トマトソースで和えただけ。夕食用に作ったのはこれだけ。
いただき物の野生のセリ、ポン酢をかけて。栽培物とは香りと歯ごたえが全然違う。
いただき物のフキ、七味唐辛子を振った煮物に。いくらでも食べられる。
あとはもずく酢と角切り長芋、トマト、アスパラ、チーズ(これまたいただき物)。
チーズとワインはおかわりしちゃった。
和洋折衷、ちょっと食べ過ぎかな。
食欲の春!
裏の斜面のふきのとう。
今年は数が少ないし、出てくるのも遅かった。
夏が涼しくて、冬が暖かかったせいだろうか。
8つばかり収穫。 淡い緑がきれいですね~
天ぷらにして塩でいただく、大人な味わい。
春のほろ苦い恵みは、冬の間にたまった毒を消してくれるのだそう。
大袋入りの玉ねぎが安かったので、今日から玉ねぎをいっぱい食べます(笑)
小ぶりなので、まずは「丸ごと煮」
コンソメスープ、白ワイン、クレイジーソルト、ローリエ、塩コショウ、にんにくパウダー。
ベーコンと一緒に圧力鍋で、おもりが回転しはじめてから4分、火を止めたらしっかり蒸らして出来上がり!
玉ねぎの甘みを楽しむため、薄味で。
一夜明けたら、大雪! 昨日の今日で笑うしかありません。やっぱり北海道です。
重い雪に一汗かきました。
この丸っぽいのが昨日載せたヒース、カラー写真ですよ~(笑)
ひな祭り、今年はな~んにもしない。
人形も出さないし、白酒もあられも桜餅も買わない…
と思っていたら、新聞の「炊き込みちらし寿司」の作り方が目に止まった。
読むと、簡単そうなので、早速アレンジしながらトライ。
米1合に対して、椎茸の戻し汁+水を目盛りまで入れてから、酢と砂糖各大さじ2,塩小さじ半分、醤油小さじ1。
昆布数センチ四方一枚(炊き上がり後は千切りにして混ぜる)、人参、レンコン、干し椎茸、小揚げを切って上に乗せ一緒に炊くだけ。
トッピングは錦糸卵、たまたま残っていた塩ゆで菜の花、紅しょうが。
味は
水の量は、酢と醤油の分を引いたほうが良かったかな。
だけど、我が家に女の子は自分だけ、自分で自分を祝ってもね~
誰?そもそも女の子じゃないしって…
いやいや、年中行事の機会に日常を変化させることが大事なわけで。
残ったモッツアレラチーズを使い切るため、ピザトーストに。
パンにオリーブオイルとピザ用ソースを塗ってから、
新玉ねぎ、カラーピーマン、チーズ、ベーコン、クレイジーソルト、粗びき胡蝶、乾燥バジル。
久々のピザトースト、色どりがイマイチなのは、緑色のピーマンがなかったせいだろうと思いながら、
食べて気がつく、トマト忘れた!
飲み物はいつものしょうがパウダー入りミルクティを、なみなみと。
パンはもちろん自家製。
蓋をして作られる角食は旨味が閉じ込められる分、粉の真価が分かりやすいように思う。
今日の暴風、地震と間違えそうでした。。。
昔、料理本で覚えた、ちょっと贅沢なおかゆです(もう何度もアップしてますが)
おせちの残りのいくらと、茹でた葉っぱをトッピング。
すずな、すずしろはおかゆと一緒に煮て、
縁にはだしを利かせた醤油あん。
無病息災、祈ります。
メインはひじき入りイワシのハンバーグ(生協の冷凍もので、凍ったまま両面を5、6分焼くだけ、結構美味しくて、アレンジも利くのでお勧め)
黄色っぽいのは大学いも(これまた生協の冷凍もの、食事準備の最初に出しておくとちょうどよく自然解凍)
パンはフォカッチャ、これだけ手作り(フフ)、作るたびに物足りなさを感じていたので、クルミを入れてみたら大正解、完璧、自己満足!
コーンポタージュスープはお湯を注ぐだけのを。
すんごい手抜き(汗汗)
何日もあけてしまったので、今日の朝食なんぞをアップ。
手抜き主婦の朝はさらに手をかけないで、ササッとしますのです。
ブロッコリーはオリーブオイルをかけて蒸し焼き、ついでにシャウエッセンも入れちゃう。
キビナゴのカリカリ揚げ(昨夜の残り)
トマトと柿。
パンはチャバタ。
クリームチーズに辛いパプリカパウダー(ブダペストで購入)を混ぜたもの、パン用に作り置き。
たっぷりのミルクティーは生姜紅茶のティバッグを利用、チンした牛乳で半割。
温めてくれる生姜が嬉しい。
今朝は今秋一番の冷え込みだったらしい。