ゴーヤの初収穫。小さいの2本、15センチくらい(フフ)
簡単にできるサラダに(以前にも紹介したような)
中ワタを取り除きスライスして、さっと水洗い、ラップをして電子レンジ600W約1分後、冷水に取り水切り。
ゴーヤ・大葉の千切り・ツナ缶(汁ごと)・コーンをポン酢で和えて出来上がり!
沖縄の器に収まって、小さくても苦味は一人前の存在感、甘いコーンがアクセント
ゴーヤの初収穫。小さいの2本、15センチくらい(フフ)
簡単にできるサラダに(以前にも紹介したような)
中ワタを取り除きスライスして、さっと水洗い、ラップをして電子レンジ600W約1分後、冷水に取り水切り。
ゴーヤ・大葉の千切り・ツナ缶(汁ごと)・コーンをポン酢で和えて出来上がり!
沖縄の器に収まって、小さくても苦味は一人前の存在感、甘いコーンがアクセント
はれ~! 今日は25度にもなる予報、気になっていた梅干し干しをしないではいられない(笑)
明日は雨予報なんだけど。。。
正しくは三日三晩干すべきところ、例年より一ヶ月遅くなってしまったから、ちょっと焦ったり。
明後日は晴れるらしいから、トータルで考えればいいんじゃないの。
柔軟に柔軟に。
えごまの葉を頂きました。
初めて見るえごまの葉、しその葉とは似て非なり。かなり大きくて、香りも全然違う。
ちょっと調べてみると、抗酸化作用が強いらしい。
醤油漬けにしてみた。醤油・砂糖・みりん・生姜・ごま油・ラー油。お弁当にも使うかもしれないのでニンニクは入れない。
ご飯を包んでおにぎりに。あとは豚汁、もずく酢パックに長芋とオクラを追加、塩麹の浅漬けきゅうり。
えごまの葉はけっこうクセあり、それも慣れかな。
認知症予防にも良いとか、今度見かけた時には積極的に取り入れよう。
短い夏が去った後は、長くて気持ちのよい秋の始まり、それだけでもうワクワクしてしまいます。
今日の朝ご飯、メインは「コーンブレッド」、ほかはレモンとパセリが入ったソーセージ1本(笑)、蒸し焼きブロッコリー、玉ねぎの酢漬け(スライス玉ねぎに少しの酢と少しのメープルシロップまたは蜂蜜をかけて保存袋に入れ冷蔵庫、1週間位平気、肉・魚・刺し身の付け合せにも重宝)、トマト。そして、しょうがパウダーを入れたミルクティをたっぷり。
ただいまコーンの最盛期、1本100円以下になり、しかもよく熟しているので嬉しくなります。
だから今月のパンレッスンはコーンブレッドがメイン、仕込み水は牛乳とコーンクリーム(缶詰)のみ。
ただ下準備で実を外すこと(栄養のある根本もいっしょに)が面倒、…だったのが、先日のTVで簡単に外す方法を知りました。
最初の一列(ないし二列)を割り箸でズズッと進ませ外す…素晴らしい!
使う割り箸は背が削いであるタイプ。
あとはいつもの様に手で。よく熟していれば簡単。
今年はいっぱい外して、冬に備えよう!
ナマ足はそろそろお終い、やっぱりあっという間だったなぁ。。。
規格外のよく熟れた地物トマトが大袋入りで安売りしていたので、トマトソースを作ることに。
みじん切り玉ねぎをオリーブオイルで炒めたところへ、乱切りトマトを加え、水分を飛ばしただけ。
トマトは皮も種も入れちゃって、ここでの味付けは塩少々だけ。
甘いのなんのって
このソースを加えたミートソースを作り、炒めた野菜にかけ、チーズも乗せてオーブンへ。
炒めた野菜は、じゃがいも・ズッキーニ・パプリカ・ナス(これだけ我が家産)
残ったトマトソースは冷凍庫へ。
昨日の長崎平和祈念式典、市長と被爆者代表の語りに心が震えた。。。
さて涼しくなって活動再開(フフ)
去年は大量に生えてきた赤紫蘇で濃縮ジュースが何本も作れたものだから、今年は梅干し用にも使うことに決めた。
ところが今年は成長が遅くて、数も少ない。
例年の今頃は、買った赤紫蘇で本漬けがとっくに終わっている梅を三日三晩干している。
ようやく収穫の時期を迎えた今日の赤紫蘇↓ 今年は酸っぱいのと仲良くね。
赤紫蘇を今か今かと待つ梅(笑)
蛇足。赤紫蘇の隙間から見えたピーマン。これが柔らかくて美味しいんだな(フフ)
植物を育て美味しいものを作り食べる、聴きたい音楽を聴き楽器を奏でる、雀に餌をやり花を愛でる、そんなささやかな楽しみが続く世の中であってほしい。
石垣島に住む身内から「土付き島らっきょう」が届く。
私が好きなのは早掘りした細長いもの、それを塩でもんだ即席漬けがたまらない
ところが届いたのは根本がコロン、長くない。
2,3日放っておいたものの、意を決して(オーバーな)甘酢漬けに初挑戦。
らっきょう500グラム:綺麗に洗い、薄皮をむいて、根と芽を切り落とし、水気をとる。
煮沸したての熱い容器にらっきょうを入れ、酢250ml+砂糖1カップ+塩30gを煮立たせ注ぎ入れる。
鷹の爪3本分も入れて出来上がり!(こんなんでどれくらい日持ちするのかは不明…せっせと食べよう)
気になるので翌日には試食してみると、美味しいのなんのって
汁も何かに使おう。
純米米酢とキビ糖使用、やっぱり手作りが一番!
とはいうものの…翌日には腰痛。らっきょうの下処理にうつむいたまま小一時間もかかってしまった(トホ)
時間と体力、無添加で美味しい手作り食品、どっちとる?
カラッとした天気がなかなかやって来ないので、干して10日め、フライパンで乾煎りし、香ばしさを出して完成に。
早速、100%どくだみ新茶をいれてみる。
豊かな香りがそのまま味に、たまりませぬ
他のお茶とブレンドしても
毒を出す効用があることから「どくだみ」の名が。
私の中のあんな毒こんな毒、いっぱい出してくださいな(笑)
日中でも室温20度、今日は湯豆腐に。
だし用昆布は一口大にして、一緒にいただく。
湯豆腐とくれば、日本酒だ(フフ)
鱈を甘酢あんかけに。
片栗粉をまぶしカラッと揚げる。あんの具は人参、椎茸、さやえんどう。
とろりとしたあんが暖めてくれそうで。
って、今日から7月なんだけど…