グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

4回目接種してきました

2022-08-30 13:53:30 | その他

薬を処方していただくために定期診察を受けている病院でコロナワクチン3回目の予約時に主治医の「これが最後ですから」の言葉を信じていたのに、4回目が始まった。そのことを先月の定期診察日に冷やかそうとしたら、その日はパートナーが代理出勤(夫妻共に医者)、察知したか(フフ)。「伝えます」で互いに笑って、チャンチャン!

でも、頼りない若いその主治医を私は信頼しているのです。なぜなら行くたびにちゃんと聴診器をあててくださるから。こんな当たり前のことを前任の代々4人はしたこともなく、どうかするとこちらよりもパソコン画面を見ている時間のほうが長かったり。

聴診器は精度が上がったらしく、服の上から当てて「息を吸って~~吐いて~~」これがなんとも落ち着く。

信頼は些細なことで築けたり失ったり。。。

その4回目接種は昨日無事に終わり、そして今日は外壁メンテナンスが終了し、晴れてカーテンも窓も全開できるようになりました!

が、この2週間ですっかり秋に。

この間、陽の当たらなかった鉢たちの中で、唯一活き活きしだしたのが、ウツボカズラ(トップ画像)

なんだ日陰が好きだったのね、了解!

ツボが育ったらアップします。(このツボは売れません、為念

 

ところで、今月の宅配牛乳の請求書に添付されていた「ミルク通信」に掲載されている川柳に笑ってしまった作品を、ここにこそっと残します。

ドットコム どこが混むのと 聞く上司

課長いる? 返ったこたえは いりません

デジカメの エサは何だと 孫に聞く

オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る

プロポーズ あの日にかえって ことわりたい


ルバーブジャム作ってみました

2022-08-27 13:03:17 | 内食

朝、目覚めたときの習慣で全身で伸びをしたら、ふくらはぎがつるという初めての経験をしました。

激痛が通り過ぎるのを動かずにじっと待つ、辛い辛い

原因を調べてみると、ミネラルや水分の不足らしく、この時期だと後者のほうかなと思いますが、寝る前に水分を取ると、夜中にお手洗いてなことも。さぁ、どっちを取るか……

さてさて、

道の駅でルバーブを発見!

昨年、友人から頂いたお手製のルバーブジャムの美味しかったことを思い出し、私も作ってみることに。

材料はトップ画像。

ルバーブは2~3センチにカット。蕗のような硬さがあったものの、煮るとあっという間に形が崩れドロドロに。

仕上げにレモンを絞って完成、2瓶分でした。酸味の強いルバーブはジャムにぴったりで、パンがすすみます。

ルバーブ:タデ科の野菜。漢方薬の大黄が改良されたもので、茎の色は赤と緑の2種類。


おとがたり「濹東綺譚」

2022-08-24 10:03:51 | 鑑賞

吹く風に暑さが無くなり、秋の気配です。

さて朗読とヴァイオリンの世界に浸ってきました。

朗読/女優・長浜奈津子

音楽/ヴァイオリン奏者・喜多直毅

永井荷風/濹東綺譚(ぼくとうきたん)→隅田川東岸の物語

場所/室蘭 港の文学館

永井荷風の世界にすぐさま引き込まれ、気がつくと邪魔をしないヴァイオリンの音が弱音器やピチカートを用いて想像を膨らませてくれている。ときには短歌の掛け合いもあり、あっという間の1時間、良い時間でした。

大正ロマンと言って良いのか、しっとりとした余韻は2週間以上経つのに未だ消えません。

落ち着かない不安な現代をちょっとだけ離れられた気がします。

お二人の朗読ユニットは首都圏を中心に、時には今回のように地方巡りもされているようです。

お近くにいらした際にはオススメの公演です。


ビール工場見学とジンギスカン

2022-08-22 07:02:09 | ちょっとお出かけ

今日も熱くなりそう

ビールの一番美味しい季節ですね。

だからというわけではありませんが恵庭市の国道36号線沿いにあるキリンビール工場見学に行ってみました。

スタート時間が決まっていて、事前予約が必要、料金500円。

受付場所から工場までの専用バス。(と言ってもすぐに着きました、フフ)

 

出迎えてくれたのは…

さあ、ビールが出来るまでのスタートです。

まずは原料となる麦芽とホップを手にしました。

麦芽。食べてみると香ばしくて美味しい。おつまみとして普通に売って欲しいくらいでした。

 

ホップ。こちらは香りを嗅ぐだけ。草原の香り!?

 

上部の画像とガラス越しの製造タンクを見ながら説明を受けます。

 

キリンビールですから一番搾りに拘っているわけで、ここで一口だけ比較試飲。

左が一番搾り。色も味も深い。

 

貯蔵タンク。窓越しに大きな沢山のタンクが見えます。

タンクの直径↓

 

向こうに見える案内人は6月に配属になったばかりという初々しい方でした。

1時間ほど見学した後は、いよいよ試飲タ~イム!

着席すると、トップ画像の1杯が出てきました。おつまみは工場限定販売の「ビール酵母使用チーズ味の柿の種、ナッツ入り」とっても美味しいのに、工場限定とはケチなこと……

飲みながら、一番搾りのお話しを聞きます。

そして、次に出てきたのは、ジャ~ン三種類。

真ん中のプレミアムは贈答用のみ。美味しいのにこれまたケチなこと……

3種類の説明もだんだん上の空になりながらの飲み比べ、工場直結のビールは新鮮なこともあって間違いなく美味しい。一番搾りをすっかり刷り込まれ、これからビールを買うときは思い出すでしょう。

コロナ渦のためなのか見学者は4名。それだけに初々しい案内人とのやり取りもスムーズで、初めてのビール工場見学は想像以上に楽しいものでした。

お土産に頂いたのはトップ画像と同タイプのCMでも使われているグラスとコースター。

見学後のランチは敷地内のレストランでジンギスカンにしました。

またまたビールがお供。家では135ml缶で満足している人がです。


オオミズアオに出会いました

2022-08-20 14:11:58 | 動植物

外壁のメンテナンスで、家中の窓がビニールで覆われて5日目になりました。今日は雨降りなので作業はお休み。家の中ではストレスマックスだけど、炎天下での作業もどんなにか大変だろうと思います。

先日、家を出た途端、そよ風にふわっと舞った白い物、

ティッシュ?

いえいえ、手のひらほどの蝶でした。

お隣りの庭石に着地したところを撮影。

透き通るような薄い羽。

画像検索してみると、オオミズアオ。

蝶ではなく蛾!

蛾と知った途端に引いてしまいますが、それはそれは優雅な舞い。先入観はいけませんね。

恵庭市にあるビール工場見学(近日アップ予定、乞うご期待!フフ)の帰りに寄った「イコロの森」で出会ったのも蛾でした。

調べてみるとユウマダラエダシャク。これも綺麗ですね、幼虫時代はシャクトリムシ。

 

追記:オオミズアオについて

幸運をもたらすと言われている蛾だそう。

理由は、成虫になると口が無くなり食事ができず、成虫になってからは1週間ほどの命のため、なかなか出会えないことから。

確かにここに住んで39年、見たのは初めて。

あのふわっと儚げな舞いが空腹のせいだとしたら、その姿を見た者に幸運をもたらすだなんて、喜べない。


伊達市イート・ダイニングでランチ

2022-08-10 14:29:48 | 外食

長雨続きで、家の中が湿度80%! いろんなことが心配になってきます。

さて外食してきました。

以前入店したときには、結構な混み具合でしたが、今回は予約なしで窓側の席をゲット、空席が目立ち、やはりコロナの影響がでているよう。

なので、ウエートレスさんに、すんなり言うことができました、

「ブログをやっていますが、写真をとってもよろしいですか」

言いながら、Eテレ「ハルさんの休日」のハルさんのセリフと同じだなぁと。。

「どうぞどうぞ、たくさん宣伝してください」

ですって(フフ)

本日の和風ワンプレートランチ(メインが魚のほう、肉は生姜焼きでした) 1100円

ナスの甘味噌炒め、人参・さつまいも・大根の煮物、だし巻き卵

ズッキーニの和え物、ほうれん草のお浸し、もずく酢、ホッケ魚

漬物、ご飯 お味噌汁

ビーツのシャーベットとコーヒー

すだれのこんな使い方、あるのですね~

どれも美味しくて、花びらまで、ぜ~んぶいただきました。

自分で作るとなれば大変、主婦にとってはほんとに有り難い内容、たまには良いでしょ。


楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪