goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅さら日記

ガーデニングや家庭菜園を楽しみながら、
気ままにのんびり暮らしています
2010年、本州から北海道に帰郷しました

クルミの木

2012年04月28日 | 土遊び

むか~し、父が畑に植えた "クルミの木"

ずいぶん大きくなりました。

毎年実をつけてくれるので、その恩恵に与っています

ところが、長く伸びた枝はお日様を遮り、畑の作物の生育に支障が出始めました。

うちだけならまだ良いのですが、お隣の畑にも迷惑をかけているんです。

隣のおじさんは「な~んもさぁ、大丈夫だぁ」と言ってくれるのですが、

それに甘えてはいけませんしね。

そんなわけで枝を整理することにしました。

葉が繁る前の今がチャンス!

頼んだ先は「シルバー人材センター」さんです。

 


"昔とった杵柄"  と言いましょうか、

思いどおりの場所に枝を落として行きます。

 



すごいっ 

 

 

 

 

画面向かって左側が切る前、右が後です。

途中から二股になっている部分を落としてもらいました。

ずいぶんすっきりしたように思います

 

 

「シルバー人材センター」さんに頼んだのは2回目なのですが、

伐採した木の処分もしてくれるのでとても助かります。

今回はこのクルミの他に、

モクレン、プラム、松、オンコの生け垣などを整理してもらいました。

おかげ様で家の周りがすっきり。

 

これから先はの出番です。

無理をせずに少しずつやって下さいよ。

こういう仕事は好きな方なのでありがたいです。

 

シルバー人材センターへの登録はおおむね60歳以上なのだそうです。

いろいろと勉強にもなるので、も登録する気持ちになっているようですよ

 

 

コメントは失礼いたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の庭 & 畑の作物たち

2011年08月09日 | 土遊び

 

お友だちのみなさま、残暑お見舞い申し上げます

暦のうえでは秋なのでしょうが、
暑い日が続きますね。
それでも、紫や青い色の花が風にゆれるようすは爽やかです。
畑の野菜も次々に実り、食卓が楽しくなりました。


今日はそんな花や野菜をフォトチャンネルにしてみました。


「8月の庭 & 畑の作物たち」

 

 

岩手から連れてきた「オタフクアジサイ」も咲いています。

根づくかどうか心配したんですよ。

畑では懐かしいアジウリや、エダマメも実をつけています。

みなさんにご心配いただいたズッキーニもこの通り。

大きく育ちましたよ


失敗したのはトウモロコシ。

種を植えた時期が悪かったのか栄養不足なのか、

穂が出ないまま終わりそう。

来年はマルチ栽培で頑張ります


畑の作物ほど正直なものはありませんね。
こうして作ってみてつくづく思いました。
草むしりやお礼肥をあげずにサボっていると、
スネているのかさっぱり実をつけてくれません
おいしい作物は汗とともに作られる・・・・なんてね


みな様、まだまだ暑さが続きそうですが、

もう少しの辛抱です。

どうぞお体に気をつけてお過ごし下さいね。


コメントは失礼いたします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のもぎたて

2011年07月27日 | 土遊び

朝どりの野菜たちを紹介します

 

コロっとした可愛いキュウリはミニキュウリ。

ちょっと小太りさんですが、

普通のキュウリよりもたくさん実をつけてくれるようです。

左端にあるのは、ご存知、ズッキーニ。

でもよく見て下され。

何者かにかじられた痕がついています。

一本目の被害の時はヨトウムシの仕業だとばかり。


ところがですよ、早起きして現場で目撃した犯人は??

なんとナメクジ

あんなにフニャフニャした生き物なのに、まるで歯が生えてるみたいです。


受粉を手伝い、やっとここまで大きくしたのに・・・。

ナメちゃんが残したのを食べることになってしまいました。トホホ

どうしたらこの被害を防げるのでしょうか?

どなたか教えて下さい 

 

さて、気持ちのよい話ではありませんでしたので、

気を取り直してサラダの画像でも

ナスタチュームの花を添えてみました。

ピリッと辛いナスタチュームですが、

こうして添えるとトロピカルで甘い雰囲気になるから不思議です。

 

「今朝のもぎたてサラダ」

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

こちらも南国の雰囲気で。

(この写真は4、5日前に写したものです)

どうしても生ハムと一緒に食べたくてスーパーへ

生ハムはメロンの上に乗せるのでしょうが、

わが家はそういう食べ方に慣れていないので別々に

メロン、おいしくいただきました。

お義兄様ご夫妻、ごちそうさまでした

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの畑は・・・

2011年07月20日 | 土遊び

となりの   "畑"  はよく見える??

 

「今ひとつ成長が遅いなあ。

 それに比べてご近所の野菜の立派なことったら」

これね、毎朝畑を見まわるたびに思うことなんです。

 

クルミやプラムの木がお日様を遮っているのかもしれません。

ずいぶん葉が繁っているんですよ。

そんな悪環境にもめげず、トマトが色づき始めました。

6月に挿したトマトのわき芽も親に負けじと成長しています

キュウリはこれで3本目の収穫

穫れたての甘さとパリパリ感は最高の贅沢ですね。

大地の恵み・・・大事にいただきます



 

        1、中玉トマト

                     2、  ミニトマト(アイコ)

              3、トマト(桃太郎)

      4、中長ナス

         5、ズッキーニ

      6、キュウリ

この他に、トウモロコシ、イタリアンバセリ、エダマメなどなど。

早く大きくならないかな~




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そして先日・・・・いよいよ梅を干しました

ほっとひと安心です

一つ食べてみたけど、赤い方の梅の皮がかたくてちょっと気になりました。

(反省)  来年はもっと梅を熟させてから漬けるべし


ぶつぶつ・・・、ひとり言でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事は待った無し

2011年05月07日 | 土遊び

お友だちの皆様、こんにちは!!

すっかりご無沙汰していました

今日は久しぶりにブログを更新したいと思います。

欲張ってたくさん載せちゃいました。

 

 

お蔭さまでリフォームは順調に進んでいますが、まだまだ日数がかかりそうです。

それでも来週にはLDKが完成し、

本格的に台所が使えるようになります。

ありがたいなぁ

 

 

今日は畑の写真を何枚か撮りましたのでアップしたいと思います。

畑に有機石灰を施したのは4/14。

そして20日には鶏糞を。

 

 

左のうねから、枝豆A(茶豆) 枝豆B(緑豆) 金時豆を蒔きました。(4/30)

どれも隣のオジさんから貰った豆です*^^*v

オジさんのアドバイスで、蒔く前日に水に浸しておきました。

鳥に食べられないように、葉っぱで目隠し?をしたり

キラキラテープを張ってみたり

オジさんったら、「ずんぶん本格的でないの~」だって(てへっ)

初心者は不安なんですよね。

若い頃にもっと手伝っておくとよかったなぁ

お豆さんたち元気に育ちますように

 

 

 

 

こちらは昨年の11月に植えたニンニクです。

雪の下でたくましく成長していたんですね。

勢いよく伸びてきましたよ

と言いたいのですが、まだまだ貧弱かなぁ。

化成肥料を追肥(4/20)

 

ブルーベリーを植えました(4/20)

寒さに強いというハイブッシュ系の「デキシー」という種類です。

これは一本でも実がなるタイプらしいです。

欲張って二本植えましたが、できれば違う種類を植えた方が

実の生りが良いと後から知りました

       

 

 

畑の仕事は待った無しですね。

しなければいけない事が、節ごとにきちんと決まっていて。

空模様や気温にも一喜一憂          

それでも自然とかかわって暮らすのは楽しいね

 

コメントはもうしばらくお休みさせていただきま~す

 

 

おまけの画像(プラムの花が咲きました)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク その1

2010年11月23日 | 土遊び

北国ではそろそろ畑仕事が終わります。

落葉を集めて少しはきれいにしなくては。

 

こちら新米のファーマーさん

頑張れ~!!

 

 

畑仕事もこれで最後、しめしめと思っていたところ、

ホームセンターでニンニクの種球根を見つけたものだから、さあ大変 

やず◯のあの宣伝が頭を過ります。

あれは確か・・・雪待ちニンニクホワイト六片

雪のように白い肌、まるまる太った憧れのニンニク

パッケージを見たかぎりではそっくりです。

後は腕次第ということか・・・。

 

すでに芽が出始めているからでしょうか、すごい値引き

特売には目がないのでつい買ってしまいましたが、後からがっくり。

植える時期がとうに過ぎていたのです。

北国では遅くとも10月いっぱいが限度らしいです。

 

う~ん、北国といってもここは道南。

青森にも近いことだし何とかなるかもしれない !

わたし、諦めずに植えましたよ

 

四苦八苦して作ったマルチです。

下手でしょ

 

万一の時に備え、10球をプランターに植えて安全確保

何とか育って欲しいなぁ

 

~~~~~~~~~~~~~~~


うちの畑は父が亡くなってから、お隣のオジさんが面倒をみてくれていました。

ありがたいことです。

私は若いときに少しは畑の手伝いをしましたが、まったく自信がありません。

も畑に関しては似たようなもの。

二人で頑張るしかありませんね。

「オジさん、またまたお世話をかけますが、アドバイスをよろしくお願いします」

コメントは失礼いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする