古いポジフィルムをデジタル化してみました。フィルムは、撮影年月日が分かりません。左の電柱は、もう黒くタールを塗りたくった木柱ではなく、鋼管でできたハンザ柱ですので、そう極端に古いものではないことが分かります。地蔵堂は茅葺です。このころは、まだまだ茅葺の方が多かったようです。この地蔵堂は、何時頃建てられたものかを知りませんが、窓が極端に少ないなどから判断すると、昭和年代での建設ではないと思います。極端ですが、江戸時代と言われても否定できないでしょう。上畑沢で大事に守られてきたものです。
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 畑沢生まれで畑沢育ちですが、今は山形市暮らし。子供のころ、よく親から「スビタレ」と叱られていた。
還暦を過ぎて、古里「畑沢」をむしょうに愛おしく、幼友達に会いたい。
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
最新コメント
- スビタレ/石の祠に詳しい方 教えてください。
- マツリうさぎ/石の祠に詳しい方 教えてください。
- スビタレ/カルガモよどうかご無事であれ
- 小西屋豊八/カルガモよどうかご無事であれ
- 大戸範雄/畑沢の「大戸」姓の由来は
- スビタレ/畑沢の「ビッキ」はアイヌ語と共通
- Unknown/畑沢の「ビッキ」はアイヌ語と共通
- スビタレ/畑沢の「大戸」姓の由来は
- 大戸範雄/畑沢の「大戸」姓の由来は
- スビタレ/金華山講