goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

横手東部の水場巡り、2日目②

2021-07-30 23:59:49 | 水関連

ここから続きで、

<楢沢沼> 横手市大屋寺内下楢沢

栄地区、国道13号JRこ線橋の東にある灌漑用ため池。上流筋には大屋沼がある。

<大屋沼> 横手市大屋寺内長谷

栄地区、柳田の国道13号、雄平フルーツロード、県道267号線に囲まれた場所にある灌漑用ため池。元和年間(1620頃)に農業用水確保のため堤防を築き作られ、当時は大谷沼(おおやぬま)と呼ばれた。大正2年(1913)には養鯉が行われ、横手鯉として知られた。昭和29年(1954)に堤防改修工事が行われた。11月の沼干しは名物で、その際には古道が姿をあらわす。現在、大屋沼は楢沢沼と導水路で結ばれている。溜池までのルートを探すのに20分ほどウロウロしました。

<明沢沼> 横手市平鹿町醍醐字大久保地内

醍醐地区、温泉施設ゆっぷるから雄平フルーツラインを横切る林道明沢道満線を東に1.5km入った金峰山の麓にある灌漑用溜池。沼の上流はふれあいの森として整備されており、キャンプ場などもある。

<沢口沼> 横手市平鹿町醍醐字沢口

醍醐地区、温泉施設ゆっぷるから雄平フルーツラインを横切る明沢沼に行く林道・明沢道満線を入ってすぐのところにある溜池。こんなところにも、という感じでした。

<馬鞍(まぐら)ダム> 横手市平鹿町醍醐

横手市の東、雄平フルーツラインの防山トンネル北側の馬鞍集落入口を山側に1km進んだところにある水利組合管理のアース式ダム。ダム直下には予備池(二ッ又沼)がある二段溜池。ダム直前の道は未舗装林道。

<二ツ又沼> 横手市平鹿町醍醐字沢山

醍醐地区、横手市の東、雄平フルーツラインの防山トンネル北側の馬鞍集落入口を山側に1km進んだところにある馬鞍ダムの直下にある予備池。馬鞍ダム湖の取水口と同じ造りの取水口がある。アクセスは土堤下から階段のみ。

<大沼溜池(阿弥陀田沼)> 横手市平鹿町醍醐字鳥越森

醍醐地区、国道13号より醍醐駅北の踏切を越えて雄平フルーツラインに向かう道の途中にある溜池。地理院地図には阿弥陀田沼とあるが、土地改良区看板には大沼溜池となっている。フルーツラインを走っていて、眼下に見えてしまったので、行ってみました。

<荒沼> 横手市新藤柳田字小松原

栄地区、横手ICの東にある昭和9年(1934)作られた溜池。平成になり大規模改修工事が行われた。アクセスは畑の中野未舗装路(あぜ道)のみ。秋田道からも見える溜池。

 

と本日は気合を入れて廻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手東部の水場巡り、2日目①

2021-07-30 23:40:34 | 水関連

本日は昨日の続きで近場の水場巡り。今日は横手市の東部(山内)地区から市街地南部(栄、醍醐)をば重点的に。

<天狗沼沢ダム> 横手市杉沢字天狗沢

金沢地区、横手高校前からみずほの里ロードに入り、杉沢川手前の中島集落の上流にある秋田県管理のアース式ダム。ダムと呼ばれるが、川は細く、ほぼ灌漑用ため池の堰堤。昨日探したものの見つからず、本日リベンジ。朝からアブの襲撃にあいました。

<大松川ダム> 横手市山内大松川木戸口60

山内地区にある秋田県が管理する堤高65mの重力式コンクリートダム。計画から完成まで23年を要し、平成10年(1998)完成。ダム湖はみたけ湖。上流には砂防用の副ダムがあり、その近くにダム公園が整備され、5月下旬には芝桜祭りが開催される。またダム直下には秋田県営大松川発電所があり、発電所カードを発行。ダムの上は、やはり苦手です。

<黒沼> 横手市山内大松川字古沼

山内地区、国道107号から県道273号線に入り大松川ダム方面に進み、ダム湖(みたけ湖)上流の橋を渡って少し進んだ右側にある沼。天長4年(827)の大地震で出現したと伝えられる陥没湖で、水深12mという。傍らには黒沼神社があり、別名「蛇王神社」、古来から竜神信仰による雨乞いの神として信仰を集めたと云う。更に産金伝説もあり、パワースポットとなっているようだ。当然人の気配はなく、熊鈴出動。

<鶴ヶ池> 横手市山内土渕鶴ヶ池

山内地区、国道107号の県道40号線との分岐の東にある池。周囲は鶴ヶ池公園として整備され、鶴ヶ池荘(2021現在休館中)や(御嶽山)塩湯彦神社の里宮などがある。時期的に水面の大半がハスに占拠されていました。

<相野々ダム> 横手市山内山野沢

相野々駅から東に3km、岩野目沢川を遡った場所にある東北農政局管理のアース式ダム。建設当時はアース(土堰堤)式ダムとしては堤高40mで日本一のもので、その後の技術革新の基礎になったと云われる。近くある相野々ダム公園は放置気味で荒れ放題。ダムまでは一車線の荒れた狭い舗装路。

<田久保沼(ふるさと村の池)> 横手市婦気大堤田久保

栄地区、秋田ふるさと村に隣接する沼。江戸時代からの灌漑用ため池と見られ、明治時代にはここで露天製氷が行われ、大正時代からは養鯉事業でこの沼が利用されたと云う。近年ではブラックバスの異常繁殖で、度々水抜きをしてバスの駆除を行っている。

<大沼> 横手市平鹿町醍醐槐ヶ沢

栄地区、横手IC近くの柳田工業団地の北、県道267号線沿いにある溜池。周辺に多くの沼があるが、その中でも大きなもの。水面はハスが占拠。沼までのアクセスは畑のあぜ道のみ。

<長岡沼> 横手市新藤柳田字上桜沢

栄地区、横手IC南の県道267号線沿い、秋田アダマンドの工場隣にある溜池。工場が管理をしているため、周辺の他の溜池より整備が行き届いている。

<木陰沼> 横手市柳田

栄地区、横手ICの南の横手第2工業団地内にある調整池。隣接する木陰沼公園には小さな展望台がある。工業団地内にあるにもかかわらず、周辺には木々が残されていました。

のち一時 32.4℃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする