フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月30日(木) 晴れ

2020-01-31 11:27:51 | Weblog

9時半、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

12時に家を出て、大学へ。秋学期の授業は今日で終わる。

地下鉄の車内広告。『スカーレット』の三津役の黒鳥結菜だ。最近、思い出したのだが、彼女は5年前のドラマ『ごめんね青春!』(工藤官九郎脚本)で生徒の一人(生徒会長)を演じていた。担任の先生(錦戸亮)のことが好きで、告白まではしたものの、黙って転校していった。三津に似ている。

本日の『スカーレット』。三津が工房を辞めて去って行ったかいもなく、喜美子と八郎は別居することになった。女性の自立という王道のテーマの陰に、芸術家に固有の何ものも省みないデモーニッシュなオーラが喜美子から出始めている。「目を覚ませ!」という親友の照子(大島優子)の声も喜美子には届かない。「三津が工房を辞めて去って行ったかいもなく」と書いたが、よく考えてみると、喜美子の陶芸へのデモーニッシュな情熱は、八郎と三津の関係への嫉妬の炎によって着火され、激しさを増したといえなくもない。三津はその役割を見事に果たして去って行ったのだ。八郎と喜美子の関係にヒビを入れてしまったことを(とくに八郎ファンの)視聴者に詫びながら。「ごめんね朝ドラ!」。

3限は大学院の演習。私が40年前に書いた修士論文「生活史における社会と個人の問題」(要約)をテキストにしてのディスカッション。

演習の後、神保町へ。

いわずとしれた日本一の古本屋街であるが、三省堂本店に用事があって行った。

用事を済ませてから、三省堂のビルの地下にある「放心亭」で昼食を食べることにする。

ロールキャベツ(+ライス)を注文。いつだったか『孤独のグルメ』で主人公が銀座の裏通りの地下のスナックでロールキャベツを食べた回があった。その記憶があったのかもしれない。

ここは看板に「BEER膳」と銘打たれている通り、ドイツ料理を食べながらドイツのビールを飲む店のようである。時間は午後3時で、客は私の他にもう一人いるだけだ。店内にたくさんの色紙が飾られている。

その中に東海林さだおの色紙もあった。どこかの文章でここでの食事のことを書いているかもしれない。

お店の方に伺ったところ「ローター・オクセン」(赤い牛)というのは以前の店名だそうである。

北方謙三「人生は歩く影法師」

池田満寿夫「女は幻想である」

米長邦雄「無悟」 その隣には谷川浩司の色紙も。一緒に来たのかしら。名人と竜王をという2つのビッグタイトルを同時に所持していた全盛期のものである。

食事を終えて「放心亭」を出る。古本屋を見て回りたいがその時間はない。

「さぼうる」で食後のコーヒーを飲みたいが、その時間もない。

大学に戻って、5限は講義「ライフストーリーの社会学」の教場試験。登録者369名で試験を受けに来たのは354名。なんと96%である。もちろん毎週、この人数が授業を受けていたわけではない。ダメもとで試験だけ受けにきた学生もいるに違いない。最後の方の授業で私が「試験で不可をとるのはむしろ難しい」と言ったのを、その前提である「ちゃんと授業を受けていれば」が省略されて拡散されたのではなかろうか。授業にろくに出ないで試験だけ受けていい成績をとる、という学生がまれにいないことはないが、一種の都市伝説である。ダメもとで受けるとたいていはダメなものである。

試験を終えて、研究室に戻り、個人研究費の領収証の整理(実は締め切りが今月末だと誤解していたのだ。来月末だった)。まだ2万円ほど残っている。研究室のプリンターのトナーでも買おうかしら。

8時半、帰宅。夕食はモツ鍋。妻は先に食事をすませていた。

鍋が温まるのを待つ間、デザートの苺を先に摘まむ。

グツグツしてきた。

『プレバト』(録画)を観ながらの所持。

2時、就寝。


1月29日(水) 晴れ

2020-01-30 23:24:40 | Weblog

7時半、起床。

私にしてはいつになく早起きだが、今日は午前中に早稲田のクリニックで人間ドックの再検査と追検査があるので、朝食を食べずに、8時半に家を出る。

リーガロイヤルホテルの中にあるクリニックへ。

まずは胃カメラの検査。これまで何回か受けたことはあるが、すべて口からワイヤーを入れるもので、私はあれが苦手だった。ワイヤーが口の奥に入った時点で「オエー」となってしまう。しかし、最近の胃カメラは鼻からワイヤー入れるタイプのものになり、これなら口の奥を通過しないから「オエー」とはならない。最も気持ちのいいものではないのは同じである。毎回、バリウム検査のたびに萎縮性胃炎(慢性胃炎)と診断されて経過観察とされてきたがのだが、今回は胃カメラで再検査となった。続いて、ピロリ菌の呼気検査。ピロリ菌というのは少し前からよく耳にするようになった名前で、胃炎や胃潰瘍の原因(の1つ)とされ、胃癌になるリスクも高くなるといわれている。ある薬を飲む前後で吐く息の中にある尿素の量を測定して胃の中のピロリ菌の存在を調べるやり方である(ピロリ菌がいると尿素の値が高くなる)。ピロリ菌が確認された場合は抗生物質を飲んで除菌を行うことになる。結果が分かるのは来週。

内視鏡検査の後で、消化によいものをとるように言われたので、昼食はサンドウィッチとリンゴジュース。

午後1時からゼミ論集の編集作業(3日目)。今日の担当者はIさん、Hkさん、Kさん、U君、Yさん、Hhさんの6名。U君は3日連続だ。

1日目、2日目の担当だったFさんが差し入れ(スイーツ)をもって来てくれた。

同じく1日目、2日目担当だったT君も差し入れ(カフェオレ)をもって来てくれた。

作業は予定よりも早く4時頃に完了。267ページのゼミ論集の本体がこれで出来上がった。後は私が「はじめに」を、U君が「編集後記」を書けば完成である。

作業を終えて、すぐに帰った学生もいたが、5人の学生が研究室に残っておしゃべりを続けているので、「この後の用事(飲み会とか)があってそれまでの時間潰しをしているの?」と聞いたら、「いいえ、違いますよ。名残惜しくておしゃべりを続けているのです」というので、6時になるのを待って、「すぎうら」に食事に行くことにした。

乾杯。お疲れ様。テーブルの向こう側3人はビール。こちら側3人(私を入れて)はノンアルコール(ウーロン茶とコーラ)。

ビールを注文したからだろう、お通しが全員に。

各自が定食を注文するやり方もあったが、一品料理をあれこれ注文してシェアして食べることにした。

最初に大山鶏の唐揚げ(二皿)。熱々で、衣はサックとして、肉に旨味がある。

海鮮サラダ(二皿)。「わー、ちらし寿司みたい!」と誰かが言った。

天ぷら盛り合わせ(二皿)。三人で一皿だが、盛り合わせなので、海老は2本しかない。私は学生2人に海老を食べてもらおうと思ったが、1人が「私は海老よりも茄子が食べたいです」と言って、私に海老を譲った。本当に海老より茄子が好きだったのかしら。

鴨の塩焼き(二皿)。私の大好物。しかし、今日は私は一切れだけにしておく。

角煮(二皿)。脂身は美味しいが、私は今日は消化のよいものを食べなくてはいけないので、ちょっとだけにしておく(ほうれん草をいただく)。

〆は、各自の好きなものを。私は稲庭うどん。

Hkさんは茶そば。

Iさんはタラコ茶漬け。

U君は鮭茶漬け。

KさんとHhさんは二人で雑炊1つ。

あれこれおしゃべりしながらの食事であった。

大学生活も残り2カ月となった彼らである。

9時過ぎに帰宅。

放送大学の坂井先生から本が届いていた。

坂井素思『改訂版 社会的協力論ーいかに近代的協力の限界を越えるかー』(放送大学教育振興会)

ありがとうございます。

1時、就寝。

 


1月28日(火) 雨

2020-01-29 13:23:21 | Weblog

9時、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

11時過ぎに家を出て、大学へ。でも、大森で途中下車。

大森駅北口から徒歩7分ほど、先週の月曜日に初めて訪問して一目ぼれした「sanno2198」を再訪する。

家を出る前に電話をして、臨時休業はないことを確認した。そのとき「先週初めて伺いました大久保です」というと、「〇〇ちゃん!」と聞かれた。意味のわからない言葉だったので、「いえ、そうではありませんが・・・」と口ごもりながら答えると、「あっ、大久保先生ですね」と言われる。kimimatsuさんを通じて私についての情報は得ているようであった。

バスクチーズケーキとインド産の珈琲を注文。キャラメライゼされたアーモンドをつまんで待つ。

先ほどの電話の「〇〇ちゃん!」というのは犬の品種か名前だったようである。先週、初めて来た男性客が犬の保護の仕事(ボランティア?)をしていて、犬のことが話題になっていたようである。そして電話の私の声がその方と似ていたらしいのだ。

五島塩が皿の上に添えられていて、それをちょっと付けて食べる。塩を舐めながらお酒を飲むように、塩を舐めながらスイーツを食べる。これも一種の「粋」というのかしら。

先客のナナさんという方は東京芸大の学生である。マダムにこれから早大の先生が来ると教えられて、待っておられたようである。近々(今日?)、文化構想学部の友人のゼミのお茶会に顔を出すのだという。「山西先生のゼミなのですが、山西先生はご存知ですか?」と聞かれる。ご存知も何も同僚の先生である。年齢も早稲田で教え始めた時期もほぼ同じである。ご専門は国際教育。学部の立ち上げ期、ゼミを金曜日の6限・7限に隣り合った教室でやっていて、私も遅くまで(7限は9時25分までなのだが、延長して10時くらいまで)やっていたが、山西先生のゼミはさらに遅くまでやっていたと記憶している。熱心な先生である。

今日は「sanno2198」には30分ほどの短い滞在。またうかがわせていただきますね。

午後1時半からゼミ論集編集作業(2日目)。おやつの鯛焼きを買っていく。

今日は一日雨降りのようである。

2日目の担当者は昨日の4名に加えてS君の計5名。

おやつは私が買ってきた鯛焼きのほかにHさんからの差し入れがある。Hさんには会えなかったが、どうもありがとう。

鯛焼きは温かい内に(でも、冷めた鯛焼きも私は美味しいと思う)。

Hさんからのみんなへのメッセージが箱に書かれている。私の名前がないが・・・

中身は6人分ある。よかった(笑)。

昨日の私の昼食はコンビニおにぎりだったが、今日は東京駅の売店で買ってきた崎陽軒のシウマイ炒飯弁当。

学生たちが見て、「コンビニ弁当じゃないんですね。すごいですね」と嘆声をあげた。そういわれてみると、コンビニおにぎりはよく買うが、コンビニ弁当はあまり買わないな。私の感覚では、おにぎりはファストフードだが、弁当はそうではない。ゆっくり味わって食べたい。となると、おかずの種類も多く、見た目(盛り付け)もきれいな幕の内系の弁当に手が伸びる。とくに崎陽軒の弁当は昔から好きである。

ゼミ論最終版(個人レベル)をチェックして、手直しが必要なところに付箋を貼り、手直しがすんだら付箋を外す。こうして付箋が一枚もなくなった完成版である。

今日は6時過ぎまで作業をした。昨日と今日で10本のゼミ論の完成版ができた。予定通りの進行である。残りは6本。明日で終わるだろう。

作業の後、みんなで食事に行く。中華料理の「北京」へ行く。

料理は肉団子、回鍋肉、木耳肉、海老チリ、餃子、春巻を注文。アルコールは誰も注文しなかった(ウーロン茶かコーラ)。ご飯は食べる人と食べない人がいた(私は小ライス)。

お酒は入っていないが、作業が終わって「やれやれ」という気分で、みんな口が軽やかになった。なかなか興味深い話題も出たのだが、ここでは書けません(笑)。

U君以外の4人は今日で作業は終わり。ご苦労様でした。U君はフル出勤ですが、明日もよろしくお願いします。

9時、帰宅。

1時半、就寝。


1月27日(月) 曇り、夜になって雨

2020-01-28 21:42:57 | Weblog

8時、起床。

トーストに目玉焼き、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『スカーレット』。三津は自分から工房を辞めて、去って行った。これで不倫→離婚というルートは回避された。若い女が自分から身を引く。朝ドラ的な、あまりにも朝ドラ的な幕引きである。しかし、陶芸の方向性の違い→夫婦の不協和音というルートはまだ残っている。

お昼に家を出て、大学へ。今日から3日間、研究室でゼミ論集の編集作業。初日の編集作業はU君、M君、Fさん、T君の4名。12月に提出されたゼミ論文は、ネット上で、全員でチェック作業(一次チェック→修正版→二次チェック→最終版)してきたが、最後は、少人数でリアル空間(研究室)で集中的にチェック作業を行い、完成版(それを印刷製本業者に渡す)までにもっていく。

今日の作業の担当者ではないが、Kさんが作業開始前にやってきて、お菓子の差し入れをしてくれた。

昼食(私)は作業をしながらおにぎり(鮭と梅)。

作業はほぼ予定どおりに進む。本日の作業は5時まで。明日もよろしく(明日はこの4人+S君の予定)。

彼らが帰った後、総合講座のレポートの採点。6時半過ぎに大学を出る。

夕食は三色丼、薩摩揚げ、サラダ、味噌汁。

食後にテレビを観ながら、先日の句会の折に、明子さんからいただいたお菓子を食べる。チーズと青のりと風味、そして唐辛子が効いている。

ゼミ論集に載せる「一人一言」(各自400字程度)の原稿をコースナビからダウンロードして編集する。仲のよいゼミだったことを改めて感じる。

2時、就寝。


1月26日(日) 曇り

2020-01-28 11:05:42 | Weblog

9時半、起床。

トースト、ハム&サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼食は軽くカップ麺で。

今日は日曜日だが、大学院の博士課程の入試(一次)があるので、午後から出かける。電車に乗る前の「カフェ・スリック」に顔を出す。新年は昨日が営業再開初日であった。案の定、とても混雑したそうだ。今日はその反動か、お天気のせいもあるだろう、客は私だけだった。

マダムは新年早々インフルエンザにかかったそうである。3日間、床に伏していて、それからアメリカ留学中の娘さんを訪ねる旅に出たのだが、最初のうちは足元がフラフラしていたそうである。でも、あちこち見て回っているうちに回復されたそうだ。ニューヨークで仕入れた紅茶は2月に入ったら提供していただけるとのこと。

お茶はキームン。

季節限定のシフォンケーキもあったが、新年初のオーダーはベイシックな紅茶シフォンにした。

今年もよろしくお願いします。

大学に着いたのは3時過ぎ。

あれこれの業務や雑用を終えて、6時半に大学を出る。

電車の中から妻に「帰りは7時半頃」とラインをしようとして、今日は妻はビーズの講習会の生徒さんたちと「マーボ屋」で新年会だということを思い出す。

夕食は「ちよだ鮨」で買って帰ることにした。

『モヤさま2』を追っかけ録画で観ながらの食事。食べているところに妻が帰宅した。新年会は6時から始めて2時間(8時まで)。レモンサワーだったか、2杯飲んだ妻はそのままソファーで横になった。

『スカーレット』の昨日(土曜日)の回を観ていなかったので、録画で観る。三津(弟子)が工房で仮眠している八郎(夫)に添い寝している姿を目撃した喜美子。

思いつめた表情で穴窯に薪をくべる喜美子。

燃え盛る炎。不穏な旋律をヴァイオリンが奏でる。怖い、怖い。

2時、就寝。