フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月30日(土) 雨

2010-10-31 02:33:09 | Weblog

  9時、起床。台風が近づいている。ふだんであれば自宅で過ごす週末となるところだが、今日は大学に出なくてはならない用件がある。やれやれ。ウィンナーとキャベツの炒め、茄子の味噌汁、ご飯の朝食。
  11時に家を出る。12時から『社会学年誌』の編集委員会(車内で原稿を読んでいて、早稲田を乗り越して高田馬場まで行ってしまい、15分ほど遅刻する)。投稿論文の二次審査。1時間ほどで終了。
  教務室に顔を出し、日直当番の武田先生としばし雑談。北山修の最終講義について、マイケル・サンデル教授の東大での講義について、三島由紀夫の小説について、リチャード・アッテンボロー監督の映画『遠すぎた橋』について・・・武田先生相手だと雑談も豊穣の海である。武田先生は先日56歳の誕生日を迎えられ、私と並んだ。「56歳になってしまいました」と言っていたが、「なってしまいました」はないんじゃないか。老け込むには早すぎるでしょ。「あの素晴らしい愛をもう一度」という気持ちをもっていただきたいものである。サンデル教授は私たちと同い年(正確には1つ年上)だと教えてさしあげたらびっくりして(もっと年上だと思っていたらようである)、「う~ん、彼より優っているのは髪の毛くらいだな」と言い放った。武田先生はそうかもしれないが、私はそう言い切る自信はない。気づくとずいぶんと時間が経っていた。雑談が面白かったからだが、少々、長すぎた話だったかもしれない。
  研究室に戻る途中、教員ロビーで宮城先生とバッタリ遇う。最近、彼とはバッタリ遇うことが多い。「ちょっと待ってて」と言われ、ソファーに座って待っていると、研究室から脇田英里子さんが最近出された『ゴルトベルグ変奏曲』のCDを持って来てくれた。この前、宮城先生にメールで注文をしておいたものだ。
  研究室に戻り、さっそくCDを聴いてみる。おなじみのアリアが聞こえてきた。『ゴルトベルク変奏曲』といえばグレン・グールドだが、脇田さんの演奏は、グールドの1955年の録音(演奏時間38分)よりも遅く、1981年の録音(演奏時間51分)よりも速い。CDケースには演奏時間は42分2秒と記されている。両極端のほぼ真ん中だ。脇田さんの演奏はチェンバロによるものだが、チェンバロには中庸がよく似合う。チェンバロの春の雨のような、初夏の木漏れ日のような、初秋の海辺を吹く風のような、冬の粉雪のような音色を聞きながら、パソコンに向かっていると、ノックの音がして、ゼミ3年生のEさんがやってきた。4限の授業が休講になったそうで、雨の中、1時間半かけてやってきて気の毒なことである。来週にインタビュー調査を行うとのことなので、調査のやり方について話をする。
  4時から30分単位でゼミ論の個別相談の予定が4件入っているのだが、台風が接近中ということなので、4人のケータイに電話をして、まだ自宅を出る前だった後半の2人(TさんとM君)は本日の個別相談は中止にして、すでに大学に来ていたTさんと、大学へ向かう電車の中のNさんの2人だけ個別相談を実施する。6時に大学を出て、7時に帰宅。今夜は久しぶりに一家4人が揃って鍋を囲んだ。  


10月29日(金) 曇り

2010-10-30 18:00:34 | Weblog

  9時、起床。書斎に行って、鳥篭に掛けてある布を取り、入口を開けると小雀がすぐに飛び出してくる。野生の雀ならば早朝から活動をしているところだが、うちの小雀は深夜まで起きているので、午前中は眠そうにしている。PCを起動し、メールのチェック。教務になってからメールの量が増えた。読んだ後、油断をして、個々のメールをしかるべきフォルダーに収納しないでいると、すぐに受信トレイの画面がメールでいっぱいになってしまう。
  昼から大学へ。1時から教務・事務連絡会。4時頃終了。事務所へ行って2年生のゼミ申請書類を受け取り、「maruharu」で遅い昼食をとりながら、書類に目を通す。ほとんどは専門演習「現代人と家族」や「現代社会とセラピー文化」を通じて知っている学生だが、なかには私の授業を(講義も含めて)1つもとったことがない学生もいる。ゼミ要項だけを頼りに応募してきたということだろうか。なかなかの度胸である。男女の比率はいまの3年のゼミ生と同じくらい(1:3)。


本日のサンド(チキン、バジル、オリーブ)とクラムチャウダー

  6限、7限はゼミ。6限は4年生のクラスに出て、調査のケース報告を1件、ゼミ論の中間報告を2件聴く。ゼミ論のペースがあいかわらずスローである。7限は3年生のクラスに出て、11月に実施する(もう来週だ)インタビュー調査の共通質問の確定作業をキャンパスの閉門時間である10時半まで続ける。途中で二度ほど警手さんが教室をのぞきに来た。自宅の遠い学生が終電の時刻の関係で途中で席を立った。私も早く帰りたくはあったが、けりをつけてしまわないことには帰れない。

 

  11時半、帰宅。しかし息子と娘は私よりさらに帰宅が遅かった。私が教務になって、妻は一人晩御飯の日が増えた。それが気楽でいいのか、淋しいのかは未確認である。


10月28日(木) 雨

2010-10-29 11:42:12 | Weblog

  8時に目が覚める。よいタイミングである。「早起きは三文の徳」という格言のせいで、われわれは早起きを無条件によしとする慣習があるが、起床時刻の良し悪しは文脈(前後の出来事)との関係によって決まる。1つは前夜の就寝時刻である。それとの関係で睡眠時間が決まる。昨夜は2時に寝たので(寝つきはすこぶるよい)、睡眠時間は6時間である。最近の私は6時間寝れば足りており、寝不足ということにはならない。もう1つは家を出る時刻である。それとの関係で朝のゆとり(あるいは、気ぜわしさ)が決まる。今日は9時半に出る予定なので、朝の時間は1時間半。トイレ、洗面、着替え、食事、小雀の世話、メールのチェック、一日の予定の確認、鞄に入れていくもののチェックなど、1時間あればできるが、やや気ぜわしい。1時間半あるとゆとりをもってできる。6~7時間の睡眠時間と、朝起きて家を出るまでの最短でも1時間半の時間、この2つの要件を満たすのがよい起床時刻である。もう1つ付け加えると、これからの季節は、朝の冷え込みが厳しくなるので(今日がそうだった)、目が覚めてもすぐに起床するのではなく、暖かな蒲団の中でぬくぬくするひと時(15分程度)があるとよい。それは日常の中の小さな幸福の時間である。

  9時半過ぎに家を出て、大学へ。10時40分から新棟建設打合せ。中庭の樹木は取り除かれてしまうことを知って(そうだろうと思ってはいたが)、少々気落ちする。大きな木が切られるというのはいつも悲しい。ちゃんとお別れをしておかなければと思う。


雀たちの集まる場所でもある

  「フェニックスス」で昼食(チキンカレー、サラダ、珈琲)。ここは、テーブルの上に書類を広げて、仕事をしながら食事をするのに最適な場所である。
  3限は研究室でゼミ論指導を2件(SさんとKさん)。4限は大学院の演習。6限は講義「ライフストーリーの社会学」。
  夕食は「秀永」の広東麺。先日食べた蒲田の「歓迎」の広東麺と同じ680円だが、こちらはスープがあんかけである。今日のような冷える日は、あんかけの熱々の麺が美味しい。餃子(3個)と小ライスも付けてもらう。それにしても今日は寒かった。あの酷暑の夏の日々がまるで前世の出来事のような気がする。


10月27日(水) 晴れ

2010-10-28 02:38:23 | Weblog

  7時半、起床。ハンバーグとご飯の朝食。昨日のブログには書かなかったが、私がいない間に小雀がまた遭難した。夕方に帰宅した妻が書斎に入ると、小雀の姿が見えない。「チュン!」と呼んでも反応がない。また何かの隙間に落ちて身動きができずにいるに違いないと、ときおり微かに聞こえる羽音を頼りに捜索したところ、案の定、本棚の上の上置きと壁とのわずかな隙間にすべり落ちていた。救出してやると、鳥篭の中に一目散に飛び込んで、餌を食べ、水を飲んだそうだ。どのくらいの時間挟まっていたのかはわからない。私が家を出たのは午後1時ごろだったから、もしその直後に遭難したのであれば、最長で4時間、身動きがとれずにいたことになる。腹も減り喉も渇こうというものだ。


また遭難しちゃいました

  11時過ぎに家を出て、大学へ。地下鉄の早稲田駅を上がったときに肥田先生に後ろから声をかけられる。「maruharuかしら、すず金かしら」と聞かれたので(どこで昼食をとるのかと)、「その前に小野記念講堂へ行って教員組合の定期総会の受付を済ませて来ようと思います」と答えると、肥田先生も「では、私も」ということになった。小野記念講堂は27号館の地下にある。受付を済ませて地上に出る階段を登るとき、大隈講堂と青空と「坂の上の雲」が見える。

  「maruharu」で昼食。ホットドック(サルサソース)と本日のスープ(かぼちゃのポタージュ)。肥田先生は生ハムのサンドウィッチと本日のスープ。1時からの会議が始まる前のひとときを過ごす。

  1時から人事委員会。1時間半で終って、次の会議まで少し時間があったので、ミルクホールでパンを購入し、キャンパスの雀たちにちぎって与える。最近の都会の雀たちは鳩のように人から餌をもらうのだ。そこにちょうど大薮先生が通りかかって、ニコニコしながら「何やってるの?」と話しかけきたので、しばし雑談。
  3時半から運営主任会・教授会打合せ。普通は毎月第一水曜日(運営主任会の1週間前)にするのだが、11月の第一水曜日が文化の日でお休みのため、1週間前倒しですることになったのである。先週の水曜日に10月の教授会をやったばかりなので、サイクルが早く感じられる。
  6時半から教務全体会。万作のお弁当を食べながら、9時過ぎまでやる。昼食がホットドック1本だったので、腹ペコだった。
  帰路、夜風が冷たい。もう冬がそこまで来ている。


10月26日(火) 曇り

2010-10-27 02:00:35 | Weblog

  9時、起床。昨夜は4時まで起きていたので、少々寝が足りない。ベーコン&エッグとご飯の朝食。妻が出かけるとき、「今日は木枯らし1号が吹くそうよ」と言った。木枯らしや東京の日のありどころ(龍之介)。冬の足音が聞こえる。
  午後から大学へ。「maruharu」で昼食。ポテト・ミート・コーンのサンドウィッチと白菜ときのこのスープ。このスープがとても美味しくて、お替りをした。麺を入れて塩ラーメン風にして食べてもいけるのではないだろうか。

  4限は演習「ケーススタディの方法」。東京ソングを素材にした講義、そしてグループワーク。来週からグループ発表が始まる。
  授業の後、増山ゼミのSさんが研究室にやってきて、早稲田祭で出すベーグルの試食をさせてもらう。5種類のベーグルをいただいたが、どれもモチモチとしていて、美味しかった。途中からやはり増山ゼミのIさんがやってきて、手作りのハーブ入りクッキーをいただく。ナチュラルな風味でこれまたけっこう。最近はめっきり研究室にいる時間が少なくなったが、こうして学生と雑談していると、自分が教師であることを自覚する。やはり教師は学生の相手をしている時間が本来の姿である。

  教務室に戻って、相談やらメールやら。8時から研究室で私のゼミのNさんのゼミ論指導。週に一度の通常のゼミの時間だけでは、いよいよ時間が足りなくなってきた。Nさんのテーマはブログにおける自己物語の語りの分析だが、問いがまだ十分に定まっていない。論文とは、冒頭で問いを立て、その問いをめぐる考察の過程を文章化したものである。問いがしっかり立てられていないと、途中で、一体自分が何をやっているのかがわからなくなり、途方に暮れることになる。迷ったときは、基本的なことに立ち返って、すなわち、人はなぜブログを書くのか、人はなぜ他者のブログを読むのかを考えること。
  9時に教務室に戻り、雑用を片付けてから、大学を出る。蒲田駅から自宅までの道の途中、強い木枯らしが吹いていたが、どこまでがビル風でどこからが木枯らしなのかが判然としなかった。