フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月31日(火) 快晴

2006-05-31 23:59:59 | Weblog
 夕方、散歩に出る。気持のいい風が吹いていたので、本屋とか喫茶店とかに入るのはやめにして、ただ歩くことにした。環八の陸橋の下をくぐって、JRの線路際の道を川崎方面に向かって歩く。普段、歩かない道だ。松本清張の小説『砂の器』で和賀英良と三木謙一はおそらくこの道を歩いたはずである。

         


 二つ目の踏み切りのところで右に折れて、志茂田中学の前を通過し、交番のある角を右に曲がると蒲田操車場だ。三木謙一の他殺死体(ただし当初は身元不明)はここで発見されたのだった。

         

 道塚本通り商店街を蒲田方面に向かって歩く。多摩川線と池上線の踏切の脇の古いアパートの二階には、和賀英良の愛人が住んでいたに違いない。

         

 たまには、ただ歩くだけの散歩も悪くない。

5月30日(火) 晴れ

2006-05-31 01:28:17 | Weblog
  会議の予定のない、したがって大学に出る必要のない火曜日は、久しぶりだ。火曜日に大学に出ないと、日・月・火・水と4日連続で自宅で仕事ができる(4日連続の休日ではありませんので。念のため)。新しい服務規程によると、週に4日は大学に出なくてはならないらしい。バカみたい(どうも理工系の教員を念頭に置いて一般モデルが組み立てられているように思われる)。まあ、自宅に置いてある本を運んでも大丈夫なくらい広い研究室(現状の3倍)を用意していただけるなら、考えないでもありませんけど、無理でしょ。いまの研究室は「研究室」という名のミニ演習室、ないし(授業という舞台の)楽屋です。だから授業のない日に研究室に出向くなんて、もう一度言うけど、バカみたい。ただし、大学が自宅から徒歩圏内の教員や、自宅に書斎や書庫がないという教員や、何らかの事情で家に居づらい教員は、話が別です。バカじゃありません(と慌てて補足)。
  午後、昨日レンタルした『僕の生きる道』と『ラストプレゼント』のDVDを観ながら、「近代社会における死(の告知)」というテーマについて考える(近々、講義で取りあげる予定のテーマ)。どちらのTVドラマも放送当時に観たものであるが、『僕の生きる道』は改めて観てもやはり傑作だと思った。
  夜、サローヤン『パパ・ユア クレージー』を読む。「あとがき」の中で訳者(役者ではなく!)の伊丹十三はこう書いている。

  「西欧人というものは確立した自我を持っているから、その言語において主語を省略しないのか、それとも、逆に主語を省略せぬような言葉を持ってしまったことが彼らをコギトの世界へ追いやるのかは、私にはよく判らないが、いずれにせよ、西欧人における自我の確立と、省略されぬ人称代名詞とが、どこかで深く結びついていることだけは確かであろうと思う。
  そこで私はこの小説を翻訳するに当って、自分に一つのルールを課すことにした。すなわち、原文の人称代名詞を可能な限り省略しない、というのがそれである。
  『僕の父は僕の母に、彼女が僕と僕の父を彼女の車で送ることを断った』というような文章に読者がどこまで耐えうるかは私にも自信はないが、しかし、仮にこれを『ママは車で送ってくれるといったがパパは断った』というふうに訳すなら、この小説はそのような積み重ねの結果、遂には、少少風変わりではあるが、やさしくて物判りのいいお父さんの子育て日記という水準にとどまってしまっただろうと思われる。
  英語で育てられるということは生ま易しいことではない、と私は思う。どんなにやさしかろうが、物判りがよかろうが、それは親が自分の自我を小さくして子供と一体化してくれるということではないのだ。親と子供の間といえども、ことごとにアイやユーが立ちはだかる、差異と対立の世界であり、父親はそのような言語の世界の代理人であるがゆえにこそ、その存在そのものが、母親と幼児を容赦なく引き裂くものとして機能するのだ。」

  岸田秀との対談『哺育器の中の大人-精神分析講義』(1978)で精神分析の理論を自家薬籠中のものとしていることを見事に示して見せた伊丹十三ならではの文章である。これを読んで、私は、柴田元幸『翻訳教室』の中で、村上春樹が言っていたことを思い出した。

  「村上 J・D・サリンジャーの The Catcher in the Rye (1951)を『キャッチェー・イン・ザ・ライ』というタイトルにして2003年に訳したんですが、そこに「you」が出てきます。それを僕は意識的に「あなた」・・・・あれ? 「きみ」でしたっけ?
  柴田 「きみ」でしたね。
  村上 そうか「きみ」ですね。「きみ」って訳したんです。僕もずいぶん迷ったんだけど、それについてもいろいろ批判がありました。訳しすぎだというんです。あれは実体のない「you」だから訳すべきではないと。僕の作品を翻訳してくれているジェイ・ルービンも同じよう意見で、アメリカ人にはやはりそういう意見の人が多いようですね。でも、僕はそうは思わない。アメリカ人は「you」は実体のない「you」だと言っているけど、実体は本当はあるんですよ。あるけど彼らが気づいていないだけじゃないかと、僕は思うんです。架空の「you」は彼らの頭の中には存在しない。でも存在しているんです。日本人である僕らが見るとそれが存在しているのがわかる。でも彼らにしてみれば、もうDNAに刷り込まれているからわからない。だから僕らが日本語に訳すときは、ちょうど中間ぐらいの感覚で訳さなければいけないんだけど、中間というのは難しい。だから僕としては二回「you」を使う部分があれば、一回はなし、一回はありでいこうと決めている。でもそのへんの理解のしようは、アメリカ人にはわからないだろうな、たしかに。だから、これは僕は何度も言っていることだけど、翻訳というのはネイティブに訊けばわかるというものではないんです。」

  その通り。自分が属する社会の行為規則(すなわち文化。文法はその一種)というのは、なかなか自分では認識できないものである。自分の四肢の動きを操っている糸の存在に気づかないマリオネットのようなものだ。見えない(見えにくい)糸を見えるようにするという点において、社会学者と翻訳家の仕事は似ている。社会学者のことはひとまず措いて、伊丹の語りに戻ろう。

  「とするなら、英語で育てられることそのことを内容とする小説を日本語に移しかえようということは一体何を意味するのか? このような作業はいうまでもなくあらかじめ挫折した試みであり、従って訳者のなしうる最善のことは、距離の言語を距離否定の言語に無理矢理移しかえた時に生じる、ぎくしゃくとした軋みや歪みそのものを、ある程度訳文の中に保存して「達意の日本語」を捨ててしまうことである、というのが私の判断であったと思う。
  そうして更に告白するなら、そのことに私は徹底することができなかったのであって、結果的には直訳調もある範囲までに過ぎず、たとえば、父親の使うアイやユーと、母親の使うアイやユーと、子供の使うアイやユーと、その他の人人の使うアイやユーを、みんな同じに訳す-たとえば、すべてのアイを「私」すべてのユーを「あなた」と訳す-というような課題に対しては遂に私は何の解決をも見出すことができずに終わってしまったのである。
  要するに、日本語というものは、あらゆる言葉に、森有正氏のいうところの「汝の汝」という関係を含んでしまう言葉であり、私といおうと僕といおうと、その言葉自体、すでにして相手に対する自分の態度を含んでしまっているがゆえに、それは厳密な意味においてアイの訳語になりうるものではないのだということを悟るほかなかったのである。結局私にできたのは、人称代名詞の「数」を、できるだけ省略しない、ということにとどまったのかもしれない。」

  伊丹十三が自殺をしたとき(1997年12月20日)、あれほど自我の理論に通暁していた男が自我の病に負けてしまうとはと、私は愕然としたものである。

5月29日(月) 曇り

2006-05-30 02:45:17 | Weblog
  いつもより少し遅めに起きて(寝たのが午前4時だったので)、朝食をとらずに歯科に行く。名前を呼ばれて診察室に入っていくと、隣の診察台の医者と患者(高齢のご婦人)のやりとりが聞こえる。医者が「もう、いいかげんにしてもらえませんか」みたいなことを言っている。一体、何ごとだろうと耳をそばだてると、治療のやり方について患者が最終的なGOサインを出さず、毎回毎回、医師は同じ説明を繰り返しているらしいことがわかった。で、私の治療の番である。医者は診察室のピリピリしてしまった雰囲気を変えなくちゃと、努めて穏やかに振る舞おうとしているのだが、そこにいささかの不自然さがある。イライラしている医者から歯の治療を受けるというのは緊張するものである。
  治療の後は1時間ほど食事ができないので、お腹は減っていたが、散歩に出る。TSUTAYAで、今夜観るつもりの『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』と、教材用にTVドラマ『僕の生きる道』(草剛主演)と『ラストプレゼント』(天海祐希主演)のDVDを借りる。
  午後、父が遺言を預けていた信託銀行の担当者が来る。「戦後処理」の中の最大のものが遺産相続である。母と二人で話を聞く。いささか費用はかかるが、遺産相続の処理業務は信託銀行に委託することにした。
  夜、カポーティ『夜の樹』を少し読んでから、『イブラヒムおじさんとコーランの花たち』のDVDを観る。パリの裏町で食料品店を営むトルコ移民の老人と、その向かいのアパルトマンに父と二人で暮らす少年の交流(そこに気だてのいい街娼たちも加わる)を描いた作品。老人を演じるのはあの『アラビアのロレンス』のオマー・シャリフである。思うに、老人と少年の組み合わせにはいい作品が多い。『ニューシネマ・パラダイス』とか、『ベスト・キッド』とか、『小説家を見つけたら』とか。老人の経験や知識に若者が敬意を払うというのは、高齢社会の希望的構図であろう。
  ところで、『週刊文春』(6月1日号)の「私の読書日記」の中で、立花隆が「私は基本的にフィクションを読まない(時間のムダ)」と書いていた。その気持はわからなくもないが(少年老い易く学成り難し)、どこかガツガツした感じがする。彼にとって読書は現実の世界についてのデータの収集なのであろう。しかし、私が思うに、現実というのは世界の可能性のほんの一部が顕在化したものに過ぎず、小説を読んだり映画やTVドラマを観たりすることで、世界のさまざまな可能性を生きることができるというのは、とても素敵なことではないだろうか。

5月28日(日) 薄曇り

2006-05-29 02:18:14 | Weblog
  午前中に「研究ノート」の更新をして、昼食(インスタントラーメン)の後、TSUTAYAに『大停電の夜に』のDVDを返しに行こうと思ったら、妻と娘がそれを観たいというので、2人がDVDを観ている間、昼寝をする。この一週間は、大学へ行って授業をしているか、大学へ行かない日は「戦後処理」をしているかのどちらかで、途中で休息をとっている暇がなかった。普段の日曜日は、木・金・土、3日間の授業の疲れを取る日なのだが、今日は一週間分のあれこれの疲れをまとめて取る日となった。2時間の昼寝をしてもまだ寝足りない感じがあったが、髭を剃り、着替えをして、TSUTAYAにDVDを返しに行く。有隣堂で以下の本を購入。

  柴田元幸『翻訳教室』(新書館)
  トルーマン・カポーティ『夜の樹』(新潮文庫)
  ウィリアム・サローヤン『パパ・ユア クレージー』(新潮文庫)

  有隣堂では文庫本のカバーの色を選ぶことができる。『夜の樹』はブラック、『パパ・ユア クレージー』はグレーにしてもらう。書店のロゴも控えめで、センスも悪くないので、普段は「カバーは結構です」とレジで言っているが、電車の中や喫茶店で読むつもりの文庫本を有隣堂で購入するときだけはカバーをしてもらうことにしている(読み終えて書棚に収めるときはカバーは取る)。
  『翻訳教室』は柴田が東大文学部で2004年10月から2005年1月にかけて行った演習の記録。受講生は40名で、課題文(現代アメリカ文学の作家たちの文章)を学生たちが翻訳したものを柴田と大学院生3名が添削して、それを材料に翻訳の技法について伝授する(あるいは翻訳という行為をめぐるあれこれの話題について話し合う)という授業。40名の演習にTA(ティーチング・アシスタント)が3名付くというのは羨ましい限りだ。課題文にジェイ・ルービンが英訳した村上春樹の「かえるくん、東京を救う」(英訳のタイトルは、Super-Frog Saves Tokyo)が出た回があって、来日中のルービンが授業の途中から教室に入ってくるのだが、もっとすごいのは、その次の授業のときに村上春樹がゲストでやってくるのである。もちろん学生にはそのことは事前に知らされていない。柴田が「というわけで今日は村上さんご本人においでいただきました」と言うと(努めて何気ない口調で言ったに違いない)、村上春樹が教室に入ってきて(努めて何気ない感じで入ってきたに違いない)、学生一同びっくりして、息を呑んで、数秒おいて一斉に拍手が起きるのである。どうです、この演出。私の担当する二文の基礎演習でも、「というわけで今日はいまみんなと読んでいる『社会学』の著者、アンソニー・ギデンズ教授にお越しいただきました」とかやってみたらどうだろう。一文の社会学演習ⅡBでは、先日まで山田昌弘『希望格差社会』を読んでいたのだが、山田さんなら頼めば来てもらえたかもしれない(実際、文化構想学部では山田さんに「現代人と家族」という演習をお願いして、引き受けていただけた)。私は講義の中で村上春樹の作品を取りあげて社会学的な分析を行ったことがあるのだが、今度同じことをするときに、私が柴田元幸と同年生まれで中学校も隣同士だったというよしみ(?)で村上春樹にゲスト出演を依頼したら、彼、来てはくれないだろうか。

5月27日(土) 小雨

2006-05-28 02:45:05 | Weblog
  今日は早慶戦の初日で、結果的に雨天中止となったが、観戦するつもりの学生は午前中から神宮の方へ行っているから、2限の授業(社会学基礎講義A)はいつもより少しばかり空席が目立った。こういう日こそ授業は手を抜かずにガッチリやらなくてはならない。早慶戦に行かないで授業に出てよかったと思ってもらうのである。たぶん今日やったところは試験で山を張るべきポイントの1つであろう。どうもそんな気がしますね。休んじゃった人はどうするのであろう。他人事ながら心配である。
  帰宅途中の東京駅構内の露店で「百科事典マイペディア」のCDを購入(1980円)。私はデスクトップPCには平凡社の「世界百科大事典」を入れていて重宝しているのだが、これの唯一の欠点は、記述が詳しすぎることである。項目によっては新書一冊に相当するくらいの情報量がある。ほんのちょっとしたことを調べたいときには「マイペディア」が便利である(項目数は65,400)。「マイペディア」の入っている電子辞書が鞄の中に入っていて、電車の中でも使えるようにしてあるのだが、今度購入したモバイルPCにもインストールしておこうと思ったのである。それにしても1980円は安い。
  夜、DVDで『大停電の夜に』という映画を観た。人工衛星の欠片が落下してクリスマスイブの夜に停電に見舞われた東京の街を舞台に、12人の男女が織りなすハートウォーミングな物語。最初、群像劇のように始まって、しだいに個々の物語がリンクし合っていくところは、三谷幸喜の『THE有頂天ホテル』と同じである。停電という非日常的な状況が(そういえば停電の夜なんてしばらく経験していないな…)、人の心を素直にし、胸の中にしまっていた秘密を語らせ、会いたいと思いながら会いに行けずにいた人のところへ行かせたりする。大人のためのおとぎ話だから、ストーリー展開に甘いところや深みに欠けるところがあるのはいたしかたない。停電というのも悪くないかもしれないなと思えてくる作品である。監督は源孝志、主演は豊川悦司、脚本は「恋ノチカラ」の相沢友子。念のために言っておくが、ジュンパ・ラヒリの『停電の夜に』とは何の関係もありません。