花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「花筏文様」について

2013-07-25 | 文様について

presented by hanamura ginza


7 月も早いもので、半ばを過ぎました。
今年の夏は雨の日が多いのですが、
時折、その雨の合間を縫うように、
木々の上から蝉の声が聞こえてきます。

先日、その蝉の声に耳を澄ませていると、
どこからか盆踊りの太鼓の音が聞こえてきました。
盆踊りは蝉の声と同じように、夏の風物詩のひとつですね。
太鼓の音を耳にすると、
おもわず気持ちがそわそわしてしまいます。

さて、この盆踊りは、
お盆のころに自宅に帰ってくるご先祖さまや精霊をお迎えした
喜びの儀式とされています。
平安時代に仏教の儀式として
空也上人によって行われた念仏踊りと
祖先の霊を供養する盂蘭盆(うらぼん)とが結びついた行事だといわれています。

現代では、その地方の民謡やポップス、演歌などの曲が
流されることが多いため、
こういった宗教色はだいぶ薄れてきていますね。
盆踊りのように、時代を経るにつれ、
宗教色が薄れたものは多くあるのでしょう。

今日お話しする花筏の文様も、
そのひとつかもしれません。

花筏文様とは、流水の絵図に筏をあらわし、
その筏の上や周辺に花を配した文様です。



上の写真の
名古屋帯は、昭和初期頃につくられた帯地を
お仕立て直ししたものです。
勢いのある流水の絵図に、筏と牡丹が配されています。
刺繍の施された牡丹が華やかで、目を引きますね。

涼やかで清々しい印象の流水と
華麗な花々の組み合わせが風流な趣きで、
現代では、その涼やかさのためか、
夏物の意匠に用いられることが多いようです。

また、水面に帯状になって流れゆく花びらを筏に見立て、
「花筏」と呼ぶこともあります。

さて、この花筏の由来ですが、
もともと筏には骨壷が乗せられていたそうです。
花々は骨壷に添えられた供花で、
筏に結ばれた骨壷の紐が解けて、
骨壷が筏から外れ川に落ちると早く極楽に行けると
言い伝えられていたようです。

つまり、花筏の文様は骨壷が川に落ちて、
そのあとに残された筏や骨壷に添えられていた花々の姿を
あらわしたものともいえるのでしょう。

京都東山の高台寺に桃山時代から伝えられる蒔絵には、
この花筏の絵図があらわされています。
川に浮かべられ、流れ行く筏と花の姿は、
存在するものは絶えず移り変わっていくという
仏教の無常観をあらわしたものとされています。

もちろん、そういった意味合いを知らなくても、
意匠としての美しさは変わらないのですが、
美しさの中にもそういった古来より伝えられた
死生観があらわされているのだと思うと、
より深みとロマンが感じられますね。

上の写真の「花筏文様 染めに日本刺繍 絽 名古屋帯」は 花邑 銀座店でご紹介中の商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 8 月 8 日(木)予定です。
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓


最新の画像もっと見る

コメントを投稿