花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「狩猟文様」について

2009-09-29 | 文様について

presented by hanamura


秋分を迎えて、秋はだいぶ深まってきているようですね。
日が暮れるのも早くなりました。
近所に植えられた柿や栗の実もすっかり色付いています。
「収穫の秋=食欲の秋」ですね。

秋から冬にかけた季節は、
現代の日本ではあまり馴染みのないものですが、
「狩り」の季節でもあります。
古代の人々にとって、
「狩り」は貴重な糧となる肉を確保するためのものでした。
そして、勇敢さや力を表すものでもあったようです。

今回はその狩りを意匠化した「狩猟文様」についてお話しましょう。
狩猟文様とは、弓矢や槍を携えて馬に乗った人物と
その狩りの対象となる獅子や羊、鹿、猪を中心に、
異国の樹木や草花などを背景として
狩猟の光景を意匠化した文様です。

日本の狩りの光景とは異なる
異国の人物や動物、樹木、草花などが
意匠化されているのは、
この文様が古代のペルシア(ササン朝時代)から西アジアを
中心にシルクロードを経て伝えられたものだからです。

古代のペルシア人にとって狩猟とは、
王候貴族達のためのスポーツでもあり、
勇気と力の象徴でもありました。

つまり、その光景を織物に意匠化することで、
国内外にペルシアの力を誇示したのでしょう。
ペルシアで織られた絨毯や布は、
シルクロードを通って
西や東に運ばれ、
世界各国にもたらされました。



日本にもすでに奈良時代には
伝えられていたようです。
事実、奈良の正倉院には、
当時にペルシアからもたらされた織物が残され、
その中にこの狩猟文様が表されているものがあるのです。

日本にもたらされた狩猟文様を見た
当時の貴族たちは、
狩猟文様に込められた
異国人の勇猛さや力強さを感じただけではなく、
まだ見ぬ遥かなる異国であったペルシア自体への
想いも強く募らせたことでしょう。

その後、このペルシアからもたらされた織物を見本に、
日本でも狩猟文様を配した染織品が、
多くつくられるようになりました。

後にペルシアが衰退していくことを考えると、
この狩猟文様こそペルシアの栄華を歴史に刻んだ
文様といえるのではないでしょうか。

※写真の狩猟文様の名古屋帯は花邑にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は10月6日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「竜田川文様」について

2009-09-22 | 文様について

presented by hanamura


明日は秋分の日ですね。
爽やかで気持ちの良い秋晴れの日が続いています。
そろそろ紅葉が色づきはじめる季節なので、
この連休中にハイキングや山登りに
行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は紅葉がモチーフになった
「竜田川文様」についてお話ししましょう。

「竜田川文様」とは、
色付いた紅葉が川に流れていく様を
意匠化した日本の伝統文様です。
この「竜田川」とは、
どのような川でしょうか。

竜田川は実際に存在している川です。
古来から紅葉の名所として有名な
奈良県斑鳩(いかるが)にある竜田川が
その名前の由来になっています。



川の縁に植えられた紅葉は、
秋になると葉が色づき、
秋風に吹かれると川にひらひらと落ち、
川には色づいた紅葉が浮かび、流れていきます。

秋の竜田川の景観は、
豊かな四季がある日本ならではの
美しい情景のひとつといえるでしょう。
そのためか、万葉集や百人一首には
この竜田川の情景を詠んだものが多いようです。

その中でも有名なのは、
「ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは」
ではないでしょうか。
これは奈良時代の歌人、在原業平の美しい和歌です。
上方落語の人気演目のひとつ、
『千早振る(ちはやぶる』の題材としても有名ですね。

この歌を現代語で訳すと、
「神々の力で不可思議なことがいくらでも起こった大昔にも、
このようなことがあったとは聞いていない。
龍田川の水を美しい紅色に括(くく)り染めするとは」
になります。

ちなみにこの中の「括り染め」とは、
「所々を糸で括って染め上げた布のような」
という意味合いで、
女性の衣服である着物の染め文様を表しています。



この歌を詠んだ在原業平は、
伊勢物語の主人公のモデルにもなっているといわれ、
古代から色男の代名詞としても用いられてきました。

モチーフとなった竜田川の美しい情景を想い起こさせるだけではなく、
この唄を詠んだ在原業平の艶をも感じさせる「竜田川文様」は、
秋の情緒にぴったりな文様であるといえるでしょう。

※写真の竜田川文様の丸帯は花邑にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月29日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

和更紗の文様について-昭和初期-

2009-09-15 | 和更紗

presented by hanamura


晴れたり雨が降ったり、
すっきりとしない天気が続いていますが、
雨が降るたびに気温が下がり、
秋が深まっていくようです。

さて、花邑では9月1日から「更紗の帯展」を開催しています。

この企画展にちなんで
こちらのブログ「花邑の帯あそび」では、
和更紗の文様についてお話しをしてきました。(※1)

和更紗の文様は、
製作された時代の影響を色濃く受けながら、
さまざまな特徴を持ち、変化してきました。

江戸時代の異国への憧憬が表現されたような文様、
明治時代の古い文化と新しい文化が融合した文様、
大正時代の文様は、細かで洗練された柄行きが粋な文様でした。

今回は、続けて大正時代後期から昭和初期頃の
文様についてお話しします。
第一次世界大戦が終わって好景気に沸いた後のこの時期は
第二次世界大戦の予兆も見えはじめますが、
科学技術が飛躍的に発展し、
新しいものが続々と発明され、
社会全体に活気が満ちあふれた時代です。

東京では日本初の地下鉄が走るようになり、
テレビやラジオなども世に出ました。
また、自動車も多く製造されるようになり、
自家用車を購入する人も徐々に増えていきました。

いままで見たこともない新しい技術や製品に、
当時の人々は驚きと興奮を覚えたことでしょう。
その驚きをあらわすように、
この時期につくられた和更紗には、
電車、自動車、テレビなどをモチーフにしたものが
数多く登場します。

一方、それまで和更紗の文様に用いられる文字というと、
和歌を詠んだ「かな文字」や「漢字」が多かったのですが、
この時期の和更紗には「カタカナ」が多く見られるようになります。

これは、当時の教科書や新聞に「カタカナ」が
多用されていた
ということもありますが、「カタカナ」を通して、
それまでとは異なる時代のニュアンスが
微妙に表現されているのでしょう。

外国人の方には「日本語=カタカナ=近未来SF=クール!」
と感じるという方も多いといいますね。



上の写真は、日本のおとぎ話を意匠化した和更紗です。
うさぎが手を添えているものは小舟です。
小舟の後尾には「タヌキ」と書かれていますね。
皆さんおわかりの通り、
おとぎ話の「カチカチ山」をモチーフにした意匠のようです。

たぬきの絵を意匠化するのではなく、
カタカナで「タヌキ」と書いて、
柄のアクセントにしている点がおもしろいですね。

この時代の和更紗には、
上の和更紗のような、日本の伝統文様を土台としながらも
新しい時代の文化を大胆に取り入れた、
たいへん変わっているものが増えてきます。
思わず微笑んでしまうようなものも
数多くありますね。

そこには、明治時代の和更紗にも見られるような
新しい時代への希望とともに、
まさに日本が西欧化、近代化をさらに深めていくうえでの
変革への意識といったものが潜在的に具象化されている気がします。

※写真の和更紗は「更紗の帯展」にて取り扱っています。

(※1)2009年8月25日更新のブログ「和更紗の文様について」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月22日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


和更紗の文様について-大正時代-

2009-09-08 | 和更紗

presented by hanamura


まだまだ残暑が続いていますが、
朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。
夜には虫の音が聞こえてくるようになり、
秋の風情を感じさせてくれます。

花邑ではこの秋に向け、
ただいま「更紗の帯展」を開催しています。
今回もこれにちなみ、
「和更紗」の文様についてお話ししましょう。

前回までは、江戸から明治時代までの文様についてお話ししました。(※1)
異国への憧憬を感じる自由でのびやかな江戸時代の文様と
古い文化と新しい文化を融合した明治時代の文様をご紹介しました。

今回は大正時代の文様についてのお話しをしましょう。

大正時代は、第一次世界大戦が日本の勝利に終わったこともあり、
日本中が好景気に沸き、
西欧の文化がさまざまな形で日本へと流れ込んできた時代です。

街には着物にブーツを合わせた「ハイカラ」な装いの若者が増え、
東京・銀座では「モガ」や「モゴ」という
西欧風の装いをした若者が闊歩するようになりました。

また、着物の装いでは「大正ロマン」とよばれる、
華麗で大胆な色柄のものが人気になりました。

しかし、それらの華々しい文化に反して、
この時代の和更紗の文様には、
渋い色柄のものが多くつくられるようになりました。
細かく、淡々と連続された文様はまるで江戸小紋のようで、
色使いも派手ではなく、とてもシックなものが数多く見られます。



上の写真は、斜め横段に伝統文様が配された和更紗です。
ある種無機的な文様の連続ですが
宝尽くし、鱗文など、何種類もの文様が染められていて、
作り手の遊び心を感じさせてくれます。

こちらのほかにも、大正時代の和更紗には
花柄や星柄、ひょうたん柄など、
さまざまなものをモチーフにしたものがあります。

こうした細かな文様を型に彫り、
文様と文様をずれがないように繋ぎながら染め上げるためには
やはり江戸小紋などと同様に
高い技術と習熟度が必要になります。

同時代ながら大正ロマンのような華々しさはないものの、
洒落心と技を感じさせてくれる大正時代の和更紗は
粋で洗練された和更紗なのです。

※写真の和更紗は「更紗の帯展」にて取り扱っています。

(※1)2009年8月25日更新のブログ「和更紗の文様について」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月15日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


和更紗の文様について-明治時代-

2009-09-01 | 和更紗

presented by hanamura


台風が過ぎて、ここ東京では青空が広がりました。
まだもう少し暑い日は続くようですが、
空にはうっすらとうろこ雲が浮かんでいました。

今日から9月。
少しずつですが、確実に秋は近づいてきています。

現在花邑銀座店では、9月1日(火)から9月22日(火)まで、
これから訪れる季節に向けて「更紗の帯展」を開催しています。

その企画展にちなみ、前回に引き続き(※1)、
「和更紗」ついてお話しましょう。
今回は和更紗の「文様」についてです。

前回お話したように、
江戸時代につくられた和更紗の文様は、
異国からもたらされた更紗に影響を受け、
草花を意匠化したものが多くつくられました。
しかしそれは、長きに渡る鎖国政策によって、
異国の文化に接する機会が少なかった日本の職人たちが
その想像力で意匠化した“空想上”の文様でした。

その和更紗の文様も
鎖国が終わって明治時代に入ると、
時代を反映して少しずつ変化していきます。

明治時代の日本には、
江戸時代の庶民では空想するしかなかった異国の文化が流れこみ、
それにともなって異国の人々をも目にする機会が多くなりました。



そのためか、明治時代の和更紗には、
日本へやってきた異国人たちを意匠化したものが
それ以前にくらべてぐんと増えたのです。

上の写真は南蛮人を意匠化した和更紗です。

髪や皮膚、眼の色が日本人とはまったく異なる外国人たちを
はじめて目にした当時の人々の驚きが表されたような文様です。

また、下の写真のような
中国絵画から影響を受けた「唐子文様」とよばれる意匠も
広く人気があり、多くつくられました。



しかし、新しい文化が入ってくる一方で、
伝統的な日本の文化に対する想いも強く残っていました。
その想いは、和更紗の文様にも現れています。

この時代には「器物文様」という文様が
多くつくられるようになります。
器物文様とは、扇や能面、鞠、刀の鍔(つば)、宝物など、
古くから日本に伝わってきた、
生活の道具や縁起物を意匠化したものです。



これらは、江戸時代の和更紗にはない
日本独自の文様といえます。
また、「大津絵」とよばれる
当時の風俗画を題材にした文様もつくられました。

これらの文様を見ると、
古い文化と新しい文化を融合させようという、
作り手の意気込みが伝わってきます。
また、古き時代への想いとともに
新しい時代への希望といったものも
そこはかとなく感じとれます。

この和更紗の文様は、
大正時代になると、また大きく変わっていきます。
次回は大正時代以降の和更紗の文様について
お話ししたいと思います。

※写真の和更紗は「更紗の帯展」にて取り扱っています。

(※1)2009年8月25日更新のブログ「和更紗の文様について」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月8日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ