花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

花邑日記-4月30日(晴れ)-

2009-04-28 | 花邑日記

presented by hanamura


もうちょっとで5月だというのに、
ここ数日、風が冷たく、肌寒い日がつづいています。
東北の方では雪も積もっているようですね。
その天気のせいもあるのでしょうか。
先週、庭に植えた黒百合の花が開きました。



本来、黒百合は高山のような涼しい場所を好むので、
東京で見かけることはなかったのですが、
最近では、東京の花屋さんでも見かけることがあります。

庭で咲いた黒百合も、
昨年の秋に東京の花屋さんで買い、
球根から植えたものです。
涼しく 風通しのよい、
あまり陽の当たらない場所を選ぶと良いそうですが、
本来、高山で生育する黒百合を東京で咲かせるのはむずかしいようなので、
一輪咲いただけでもうれしいものです。

咲いた姿は、大輪の百合に比べると謙虚な感じがして、
ひっそりと咲いたという印象です。

百合は日本原産のものが多く、
江戸時代後期にはじめて海外に輸出されました。
カサブランカなどのヨーロッパの百合も
日本の百合から品種改良されたものが多いとのことです。
すっと伸びた茎やめしべ、艶やかな花びらの可憐な姿に
ヨーロッパの人々も魅了されたのでしょう。

今回、この百合がモチーフになっている帯や着物を探してみました。
下の写真は、大正から昭和初期頃のアンティークの帯です。



どこか艶めいた百合の様子が
驚くほどの精緻な職人の技によって意匠化されています。
百合ならではの淡くぼけている桃色の花びらの部分には、
そのために染められた布が用いられ、
日本刺繍で縁取られています。
赤紫色のめしべも艶やかですね。

下の写真は、江戸時代につくられた和更紗です。
百合がモチーフになっている和更紗はめずらしいのですが、
花びらの部分に陰影のある色差しがなされ、
異国の花とともに美しく咲く百合の様子が表現されています。



なお、こちらの和更紗から仕立てた帯を
現在花邑で紹介しています。
くわしくは花邑のホームページをご覧ください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は5月3日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


花邑日記-4月21日(あめ)-

2009-04-21 | 花邑日記

presented by hanamura


春になり、さまざまな花が競うように咲きはじめました。
これからの季節に咲く草花は、
色が鮮やかで、とても華やかですね。

先日、その花々のように華やかな帯が
展示されるということで、
銀座のミキモトホールに行ってきました。

「帯と文様 織り帯に見る日本の文様」と
題されたその企画展では、
江戸時代から昭和初期頃までにつくられた華麗な織りの帯が、
会場の壁にずらりと50点近く並べられていました。

並べられた華麗な帯の多くは、
戦前まで女性の第一礼装に用いられていた「丸帯」でした。(※1)
「丸帯」とは、1尺8寸(約69cm)の
広巾の帯地を半分に折り合わせて、仕立てた帯のことです。

広巾の状態で柄が施されているので、
折り合わされた帯の表地になる側だけではなく、
裏地側にも柄が渡っているという、
とても贅沢なつくりになっています。

また、第一礼装として用いられていたので、
ほかの帯にはないような豪華な柄が
職人さんの卓越した技でつくられています。



上の写真は、花邑所有の丸帯です。
夏の絽地に豪華絢爛の花車文が織りと刺繍で表されています。
金糸や銀糸が多く使われ、
刺繍が厚く施されています。
また、漆(うるし)も織り込まれています。



裏側の方にも刺繍が施されています。



前の柄も豪華絢爛です。

とても華やかで重厚感のある「丸帯」ですが、
裏側にも柄が施されているためか、とても重いのです。
そのため、現在では丸帯を簡略化した「袋帯」が
主流になっています。
現在では「丸帯」がつくられることも少なく、
締められることもほとんどないようです。

しかし、華麗な柄は眺めるだけでも十分ですし、
江戸から昭和初期までの卓越した職人の技を
見ることができるので、とても貴重な帯です。

(※1)詳しくは、08.6.17更新の「帯の種類-丸帯について-」をご覧ください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月28日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


塩沢お召しについて

2009-04-14 | 塩沢お召しについて

presented by hanamura


爽やかな風が心地よい季節になりました。
初夏を思わせるような日が続いていますね。
冬のコートを脱いで、装いも軽やかになりました。
着物や帯を選ぶときにも、
涼やかな色柄のものに目がいきがちです。

そこで今日は、これからの季節にぴったりな
塩沢お召についてお話しします。

塩沢お召しは、新潟県南魚沼市地方でつくられている絹織物です。
南魚沼といえば、コシヒカリの産地としても有名ですね。
1年の半分近くが雪で覆われる南魚沼地方は、
その雪解け水が美味しいお米を育てます。

雪で育ったのはお米だけではありません。
昔はこの雪のために春になるまで農作業ができず、
女性たちは冬の間にひたすら布を織り続けました。
そして、越後上布や塩沢お召しといった
上質な織物が生まれたのです。

越後上布の歴史は古く、
縄文時代まで遡ることができます。
越後上布は、苧麻(ちょま)とよばれる、
この地方に自生している麻からつくられ、
細かなシボが特徴の麻織物です。



塩沢お召しは、その越後上布の技法を取り入れ、
江戸時代中頃につくられはじめました。
とくに徳川11代将軍家斉(いえなり)に愛用され、
お召し物にしたことで、
「お召し」という名前がつけられました。

その材料は、繭から最初に取り出される生糸を用います。
そして経糸には、1メートルあたり350回、
緯糸には1800回もの撚りを掛け、
織りあげた後に湯もみをします。

この湯もみのときに、
撚りの掛かった糸が戻ることにより
シボができ、シャリッとした風合いが生まれます。
また、蚊絣や十字絣といった緻密な絣文様が
この風合いを更に引き立てます。

シボのある生地は適度な張りがあり、
身に纏ったときには着崩れがなく、心地よく体になじみます。
そのため、単衣仕立てにしてその風合いを楽しむことが多いようです。

着て心地よく、見た目にも涼やかで品のある塩沢お召しは、
初夏を感じさせる日射しの下で軽やかに身に纏いたい着物ですね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月21日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


花邑日記-4月7日(晴れ)-

2009-04-07 | 花邑日記

presented by hanamura


暖かな日がつづいていますね。
ここ、東京でも桜が満開になりました。



これからの季節は、桜のほかにもさまざまな花を楽しむことができます。
今回はもう少しで花開く藤のお話しをします。

藤の花は、牡丹のような華やかさはありませんが、
垂れ下がる花の形に風情があり、
ふるくから日本人に愛されてきました。

平安時代には藤原家が藤の花をシンボルとしたこともあり、
さまざまな「藤文」が生まれ、
衣服や陶磁器などにもちいられました。

また、江戸時代の大津絵(※1)の題材には
藤の衣装をまとった華やかな遊女が描かれ、
「藤娘」として人気になりました。

大津絵の藤娘は歌舞伎にも取り入れられました。
おなじ「藤娘」でも歌舞伎の「藤娘」は藤の花の精とされているので、
遊女として描かれた大津絵の「藤娘」とは印象が変わりますが、
どちらもきれいな女性の姿を表すのに「藤」が用いられているのです。

もちろん、着物や帯の文様にも藤はモチーフになっています。



上の写真は藤の花の刺繍に文字の刺繍を施した帯です。
藤の花と文字の組み合わせに風情があります。

この藤の花の美しさを楽しむために、
現代では藤棚などがつくられている場合も多いのですが、
野生に自生する藤の花の木はとても力強く、
その蔓はとても長く太いのです。

むかしはその強く、長く伸びる蔓から、
長寿、繁栄、強運を表すと考えられていたようです。

また、この蔓を繊維状にして、撚りをかけ糸にし、
織ったものが「藤布」という「布」になり、
衣服の材料としても用いられていました。
下の写真は藤の蔓を糸にして織り上げたものです。



花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月14日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ