花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

帯仕立ての道具 -ヤマト糊-

2008-02-26 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「ヤマト糊について」



上の写真のもの、見覚えがありますよね?
青色のぷくっとしたからだに、黄色い帽子のふたを被ったすがた。
そうです、「ヤマト糊」です。

なんだか懐かしい 「ヤマト糊」。
子どもの頃に、この「ヤマト糊」で紙や段ボールなどを貼りつけ、
動物や車など、たくさんのヘンテコ(?)なものたちをつくりませんでしたか?
セメダインやボンドなどとはちがって
幼い子どもにもやさしいものでしたね。

実は、帯の仕立ての過程で「帯の“はし”をつくる」ときには、
このヤマト糊を使います。

「帯の“はし”をつくる」とは、帯反に帯心を綴じるときに、
手先やたれ下などの“帯のはし”になる部分を
まっすぐにすることです。

帯反と帯芯を綴じるときには
この“はし”を基点にして綴じていきます。
そのため、“はし”がまっすぐでないと、
仕立てあがった帯全体も歪んでしまいます。
帯の美しさにおいて「まっすぐ」なことは
とても大切なことです。
帯のつくり全体を左右する“はし”こそ
とくにまっすぐにつくる必要があるのです。

“はし”をつくる作業には、
いろいろなポイントや手順がありますが、
ここでは帯の前部分のはし(手先)に
糊を貼りつける作業を中心にしてお話しをします。

「手先」をつくることは、
帯反に帯心を綴じるときの一番はじめとなる作業です。

あらかじめ、帯反の前のはしから5分内側に針で「目どおし」※をし、
仕立てあがった帯のはしになる「出来上がり線」をひきます。
そのときに「出来上がり線」がずれないように、糸で縫い合わせておきます。
この線を内側に折り、アイロンをかけて折り目をしっかりとつけます。

帯芯は、二重にして帯反につけます。



上図のように、この出来上がり線に
二重にした帯芯の1枚目のはしをぴったりと合わせます。
つぎに、「出来上がり線」の5分外側を「のりしろ」にして
「糊」を3~4箇所うすくつけ、内側に折り込みます。
ここにアイロンをかけて帯反と帯心を貼り付けます。



2枚目は、内側に折られた部分を「のりしろ」にして
「糊」を3~4箇所うすくつけます。
この部分に2枚目の帯芯をはしから少しずらしてつけ、
アイロンをかけて帯反に貼り付けます。

この「糊」で貼り付けた「帯のはし」を基点として、
帯反と帯芯の長さを均等に合わせ、綴じていきます。
そして、「糊」で帯反と帯芯を貼り付けた
「帯のはし」を糸でも縫いとめます。

「帯のはし」を「糊」で貼り付け、
さらにそこを糸で縫い合わせることで
よりしっかりと固定し、
帯が歪まないようにするのです。

つまり、帯を仕立てる作業のなかで
「糊」はとても重要な役割をもっているといえます。

この「糊」の原料は、むかしも今も、
天然の「でんぷん」からつくられています。
天然の「でんぷん」は、
布にやさしく、布との馴染みもとてもよいからです。

現在、帯の仕立てに使っている「ヤマト糊」の原料も、
もちろん天然の「でんぷん」です。

子どものときに使った「ヤマト糊」のやさしさが
帯の仕立てにも使われているんですね。

ちなみにむかしは、糊をつけるための小さな「へら」が外側についていましたね。
しかし、現在のヤマト糊の「へら」はふたの内側についています。
このわけを帯教室の生徒さん(別名ものしり博士さん)が
「ヤマト株式会社」(ヤマト糊の製造会社)に(!)問い合わせてくれました。
「外につけると、へらに残ったのりが乾燥してしまうんです。」
というおはなしだったようです。

こんなところにも気配りのあるやさしい「ヤマト糊」。
「ヤマト糊」の宣伝をするわけではありませんが、
「ヤマト糊」にますます愛着がわいてしまいました。

※1月29日更新のブログ「針について」を参照してください。


花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月4日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ





帯仕立ての道具 -あて布とネル-

2008-02-19 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「あて布とネルについて」

シャツやスカートなどの布にできたしわをのばしたり、
折り目をきれいに整えたりするときには、
「アイロン」をかけますよね。
「アイロン」は、だいたいどこのおうちにも
1台はあるでしょう。

帯仕立てのときにも、
日常生活で用いるのと同じ目的で、
アイロンを使用します。

帯になる「布」=「帯反」に
アイロンをかける場合は、
「あて布」と「ネル」をつかいます。

「あて布」は、日常アイロンをかけるときにもつかいますよね。

Tシャツぐらいの薄い木綿布を
のばしたり整えたりしたい布地の上にかさねて敷いて
アイロンをかけます。
布地に「てかり」が出てしまうことを防ぐためですね。
アイロンをかけると、布の繊維はアイロンの圧力によりねてしまうため、
表面に「てかり」が生じてしまいやすいのです。

あて布は帯仕立てでも同じようにつかわれます。
また、「てかり」を防ぐことのほかにも
アイロンと帯反との「クッション」のような役割もはたします。
同時に、たいせつな帯反に傷がつかないように守る役目もします。

このため、帯反の表地にアイロンをかけるときに
あて布は欠かすことができません。
アイロンをかける範囲の広さによって使い分けられるように
長さや幅がさまざまなあて布を揃えます。



一方の「ネル」は、帯反の下に敷いて使用します。

「ネル」とは、「コットンフランネル」の略語です。
起毛をしている毛足の生地は、厚くて丈夫。
肌触りがやさしいのでベビー服やパジャマなどにも
よく使用されていますよね。

帯仕立てのときの「ネル」は、
「地伸し(地直し)」のときに使用します。

「地伸し」とは、
仕立てる帯反の布目をまっすぐにする作業のことです。
布目は、たいてい左右どちらかにひっぱられて歪んでいます。
まっすぐな帯を仕立て上げるためには、
布目をまっすぐにしてこの歪みを直さなくてはなりません。
ネルはこのときにつかいます。

まず仕立て台の上に「ネル」を敷きます。
そして帯反を裏返してネルの上に置きます。
このとき帯反の布目は、
ひっぱられているほうが右側にくるようにします。

次に 置いた帯反に霧吹きをかけていきます。
そして、 帯反の右側に自分の右足をのせ、
体重をかけて布を固定します。
右足を重石がわりにして手で布を左にひっぱりながら
アイロンをかけていきます。

このとき 起毛した「ネル」は、布が滑らないように、
そして帯反の表側が傷つかないようにするためにつかわれます。

この「地伸し」という作業は、力のいる仕事です。
もちろん繊細さも求められる作業ですが、
なによりも「地伸し」をしているときの姿は、
男まさりを感じさせる風景です。

想像してみてください。
仕立て台の上に足を上げて、布と奮闘している女の姿。
「よござんすね」とでも気張ってしまいそうです。
でも、着物が持つ清楚なイメージとはちょっとかけ離れているので
あまり人にはお見せしたくない姿です。

実は、「帯仕立ては男仕立て」という言葉があるぐらい、
帯の仕立ては、たいへんな作業なんです。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月26日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

帯仕立ての道具-帯芯-

2008-02-12 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「帯芯」について

「帯」には欠かすことができない帯芯。
今回は、その帯芯についてお話します。

帯芯の素材には、「三河木綿」※などの木綿が
古くから使われてきました。

絹や他の素材ではなく、
なぜ木綿が帯芯として使用されるのでしょう?
それは、木綿が「丈夫でしなやか」で、
ほどよい伸縮性をもっているためです。

絹や化繊などの素材は、伸縮性がとても少なく、
帯芯と合わせる帯反が少しでも伸縮してしまうと、
帯反との馴染みが悪くなってしまいます。
そのため、仕立てあがった帯が歪んでしまうのです。
しかし、木綿はほどよい伸縮性をもっているので、
帯反が伸縮しても、
その伸縮に合わせることができ、
仕立てあがった帯が歪むことはありません。

一方、伸縮性をもつ木綿には、
水につけると縮んでしまうという性質もあります。
汗や湿気などで縮んでしまうこともあります。
そのため以前では、
帯芯にする木綿には必ず「湯のし(水通し)」をしていました。
はじめから水に通し、縮ませておくことで、
水分によって縮んでしまうのを
最小限にすることができるのです。

「湯のし」は、たいへん手間のかかるものだったようです。
帯芯1枚1枚に霧吹きをていねいにかけ、干して乾かし、
十分に縮めてから使用していました。
雨の日には家中の天井から帯芯が
「いったんもめん」のように垂れ下がって、
干されていたようです。

現在の帯芯用の木綿には、
はじめから「湯のし」、または「防縮加工」がなされています。

また、帯芯の表面をよくみると、
片面がすこし起毛していることがわかります。
この起毛しているほうを帯反側にして
帯芯と帯反を綴じて(=縫い合わせて)いきます。



帯反と帯芯の合わせる面が滑らかだと
帯を結んだときに帯芯がずれてしまい、
かたちを保ちにくくなります。
しかし起毛していれば、
帯反と帯芯は、ずれにくくなります。

実は、この起毛の処理も
いまでこそはじめからなされていますが、
以前はそうではなかったようです。

ひと昔まえは、
帯反と帯芯をずれにくくさせるために
真綿を用いていました。
20cmから30cmほどの真綿を4枚に裂き、
「湯のし」をした帯芯の表面に1等分をうすくのばして、
均等にひいてから帯芯を綴じていたようです。



上の写真は、昔の帯をほどいたものです。
中に入った帯芯に真綿がひかれているのがわかるでしょうか?

昔は、帯芯を帯に綴じるのにも
一苦労だったんですね。
しかし、両方とも帯反と帯芯の馴染みをよくするための知恵であり、
とてもたいせつな作業でした。

現在使われている帯芯は、
こうした昔のような手間をかけずに、
そのまま帯に綴じることができます。

また、帯芯の種類も増え、
季節や帯の種類、帯反の硬さによって
帯芯の厚さとやわらかさが選べるようになっています。
黒や朱色などの色がついた帯芯もあり、
帯反の生地に合わせて応用がきくようなものも
つくられています。

しかし、現在のような手間のかからない帯芯が
つくられるようになったのは、
昔の職人たちのかけてきた手間が
現代へと伝えられてきたからこそでしょう。

上質な帯を仕立てるために欠かすことができない帯芯。
その帯芯には「上質な帯をつくる」ための職人たちの
「こころ」がたくさんこめられているのです。

※1月22日更新のブログ「三河の味」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月19日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


帯仕立ての道具 -鯨尺-

2008-02-05 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「鯨尺」について

呉服屋さんなどで、着物や帯の寸法をみると、
「結城紬 着丈:4尺2寸5分、裄:1尺7寸」
「名古屋帯 長さ:9尺5寸、巾:8寸2分」
と表示がされていますね。

この「尺(しゃく)」「寸(すん)」「分(ぶ)」は、
中国を起源に、日本では700年ごろからつかわれてきた
古い「長さ」の単位です。
「尺(しゃく)」「寸(すん)」「分(ぶ)」の他にも
古い「長さ」の単位には、
「丈(じょう)」「厘(りん)」というものもあります。

日本 での公式の単位としてのこれらの古い単位は、
明治18年に「メートル法」が導入された(※1)ことで
廃止されています。
「メートル法」の導入によって
公式の単位としてはつかわれなくなったものの、
この古い単位は、
昔ながらの伝統が残る職人仕事の世界でいまもなお残り、
日常的につかわれています。

いまの「メートル」に変換すると、
1丈は約378.8cm、1尺は約37.88cm、1分は約0.378cm、
1厘は約0.0378cmです(※2)。
「メートル」に変換しようとすると、
「約○○.○○cm」となり、割ることができませんね。
メートルで測ることに慣れてしまった現在では、
尺によって長さを測るのは、ややこしくもあります。

さらに「尺」にはおなじ単位でも実際には長さがちがう
いくつかの「尺」があるので、またややこしくなります。
もともと「尺」の長さは、
時代によって変わってきたものなのですが、
業(なりわい)によっても
それぞれ1尺の長さがちがいます。

建築のときに面積を測るときの「尺」は、
「曲尺(かねじゃく、きょくじゃく)」、
そして着物や帯を測るときの「尺」は、
「鯨尺(くじらしゃく)」といいます。
一般的に「尺」というと「曲尺」のほうを指し、
現在のメートル法で1尺は、曲尺で約30.3cmですが
鯨尺では上記のように大きくなります(=約37.88cm)。

着物や帯の世界の長さの単位である
「鯨尺」というよび名は、
着物や帯の寸法を測るときに用いられる「物差し」が
鯨のひげからつくられていたために、
「鯨尺」とよばれたことに由来します。
「鯨尺」の単位自体も「鯨尺」なのですから
これもまたややこしい話です。
尺=ものの長さ(1つの単位)=物差し(1尺)なので
よけい複雑なんですね。

つまり、その世界によって、
“尺度がちがう”
“それぞれの物差しがある”
ということなんですね。



もちろん帯を仕立てる布の長さは
この「鯨尺」をつかって測ります。

いまの鯨尺は、
竹でつくられているものが多いので
「竹尺」ともよばれるのですが、
京都のほうでつかわれていた「竹尺」とは
また1尺の寸法がちがいます。

この鯨尺には1寸ごとに目盛りがきざまれ、
5寸と1尺ごとに印がついています。

鯨尺では全体の長さや巾はもちろん、
柄の位置も測ります。
お太鼓柄の位置、前柄の位置やたれの位置など、
帯を結んだときの柄の位置を確認するのです。
とくに帯反からではなく、
着物や古布を帯へと仕立てかえるときには
「測る」という作業がとても重要になります。

帯反であれば、お太鼓の位置や前の柄の位置が
はじめから決まっていますが、
着物や古布の仕立てかえの場合には、
まずそれを帯反にする必要があるからです。

柄の位置が定まっていないので、
きれいに見えるような配置を
考えていかなければなりません。
柄の位置を把握するために
正確に寸法を測る必要があるのです。
また、布と布を剥ぎ合わせるときにも
測ることがとても重要になります。

帯を結んだときに、
「どの柄をお太鼓、前に置くべきか」
「どこに柄がくればよいか」
「どこで剥いだらきれいか」
といったように、
“美しさ”を追求していきます。

つまり、帯仕立てでは帯を仕立てる作業も大切ですが、
「測る」という作業もとてもだいじなんです。

帯づくりにおいてこの重要な役割を担ってきた「鯨尺」。
その鯨尺には、「メートル」では割り切れない、
“和の心”が色濃く残されている
といえるのではないでしょうか。


※1 「メートル法」は、18世紀末のフランスで、
世界で共通の単位が使用できるようにと考えだされたものです。
日本がその条約に加盟したのは明治18年(1889年)のこと。

※2 鯨尺での値です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月12日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ