花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「こけし文様」について

2011-02-23 | 文様について

presented by hanamura


3月になるのも、もうまもなくということで、
春の気配がそこかしこで感じられるようになってきましたが、
それでもまだ、寒さに身を縮まらせる日も続いています。
北国ではまだ積もった雪が溶けずに、
相変わらずの冬景色のようです。
東北など北の地方では、秋から冬の農閑期の副業として
織物の生産が盛んだったことから、
現在でも有名な織物の産地が数多くあります。

しかし、雪深い東北でつくられてきたのは織物だけではありません。
青森県の津軽塗り、岩手県の南部鉄器、秋田県の川連漆器、
宮城県の宮城こけし、山形県の天童将棋駒、福島県の会津塗りなどをはじめ、
ほかにも多くの伝統工芸品の数々をつくってきました。

今日はそのなかでも着物や帯の意匠としても縁の深い
「こけし」についてお話ししましょう。

素朴でシンプルでありながらも、
手仕事ならではの深い味わいが感じられ、
どこかユニークな趣きをもつこけし。
東北の温泉地などで、そのかわいらしい魅力にひかれ、
思わず手にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

下の写真は、そのこけしをモチーフにしたこけし文様です。
愛嬌のあるこけしの姿が散らされた
なんともかわいらしく小粋な意匠になっています。



上の写真の文様のような
「こけし」がつくられたのは、
江戸時代の後期頃です。

当時、木のお椀やお盆をつくっていた木地師たちが
東北地方の山奥から温泉地に移り住み、
温泉に訪れる湯治客に向けてつくった棒状の木の玩具が
こけしのはじまりです。

温泉地には、とくに冬の間の農閑期になると、
多くの農民が湯治のために訪れ、
過酷な農作業による心身の疲れを癒し、
春の田植えにむけて、力を蓄えたようです。

こけしは、そういった湯治客に向けたお土産用に、
心身回復や五穀豊穣への力をもたらす象徴として販売され、
人気となっていました。

また、こけしに用いられた赤い染料は、
不治の病といわれた「疱瘡(ほうそう)」から身を守るともいわれ、
子供用の玩具としても重宝されました。

こけしは、東北地方の温泉地のいたるところでつくられていますが、
その技術や文様、かたちなどは師弟相伝のため、
各地域で独自のものがつくられ、それぞれに特徴があります。

そのせいもあって、実は「こけし」という名前も、
その地域によって「きでこ」や「きぼこ」など、
それぞれによび名が異なっていました。
そうした異なる名称を現在のように「こけし」とよぶようになったのは、
昭和初期の頃です。

こけしの「こ」は木、「け」は削、「し」は子で、
木を削って作った子供の人形と言う意味合いがあります。
また、「子授けし(こうけし)」という意味合いも持ち、
子供の健やかな成長を祈るお人形ともされました。

名前については、その語源を「子消し」として、
縁起の悪いものとする説もありますが、
この説の信憑性はまったくなく、
後に間違って解釈されたもののようです。

こけしは、江戸時代後期から明治時代にかけて、
盛んにつくられましたが、
大正時代になると、セルロイドやブリキでつくられた
西洋風のお人形が人気となり、
こけしは子供用の玩具として、
需要が少なくなっていきました。

その一方、昭和初期頃に
民芸運動が興って地方の民芸品が注目されると、
こけしも芸術品として集められ、
コレクションされるようになりました。

ちなみに、こけしがブームとなったのは、
過去に2回ほどあるようですが、
戦前、戦後といずれも時代の変革期なんです。

昨今では、またまたこけしが注目を集めていて、
観賞だけではなく、自身でオリジナルの
こけしをつくられている方もいらっしゃいます。
また、こけしの産地の区役所などでは
行き場のなくなったこけしたちを引き取り、
インターネットなどを利用してあらたなもらい手を探すボランティアなども
行われるようになっているようです。



素朴なこけしの姿には、
古きよき昔の日本人の心や文化が
色濃く映し出されている気がしますね。
そんなノスタルジーはさておいても、
愛嬌のあるこけしやこけしの文様が配された着物や帯を見かけると、
かわいらしい子猫や子犬を見つけたときのように
顔がほころんでしまいます。

※写真の名古屋帯は花邑 銀座店にてご紹介しています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月2日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「椿文様」について

2011-02-16 | 文様について

presented by hanamura




まだまだ寒い日は続いていますが、
草花は、春を知らせるように芽吹きはじめています。
日中は暖かな陽射しもあって、
昨晩積もった雪はあっという間に溶け出していました。

ふと路傍の生垣に目をやると
積もった雪の溶けだした合い間から、
鮮やかな真紅色の椿(つばき)の花が顔をのぞかせていました。
椿は、これからが開花時期です。

今日は、このツバキの文様についてお話しましょう。

ツバキは、日本原産の常緑樹で、
奈良時代の 733 年「出雲風土記」にも記されているなど、
古来から親しまれてきた花です。

ツバキの花の散る様子が、花弁一枚一枚でなく
花弁がつながっていて萼(がく)を残して丸ごとぽとりと落ちることから
首が落ちる様子を連想させるために、
「入院している人間などのお見舞いに持っていくことはタブー」とされることもありますが、
これは、「武士が首が落ちる様子に似ているためにツバキを嫌った」という
幕末から明治時代にかけて流れた俗説が基になっているようで、
正反対にツバキは魔除けの力を持った植物とされ、
古代より神事に欠かせない木とされていました。

実際、平安時代の宮中では、
ツバキの枝でつくった卯杖(うづえ)を魔除けにして正月行事に用いてたほどで、
そのツバキを図案化した椿文様も、
伝統的な吉祥文様といえるのです。



江戸時代にはツバキのさまざまな姿が描かれた「百椿図」が刊行されたり、
将軍の徳川秀忠をはじめ、各地の大名たちが栽培を好んだりしたことなどから、
庶民の間でもツバキが一大ブームとなり、
たくさんの品種がつくられ、より鑑賞的な要素が加わるとともに、
文様としてもより広く使われるようになっていきました。



ツバキは茶道でもたいへん珍重され、
「茶花の女王」との異名も持っています。
上の写真は、江戸の茶人である小堀遠州がとくに愛した文様とされ、
「遠州椿文様」とよばれているものです。

明治時代以降の近世になると、ツバキはさまざまな趣向で意匠化され、
とてもポピュラーな文様となりました。
また、園芸品種上の雑種を秋椿、寒椿、冬椿、春椿などとよんだことから、
実際の開花時期である 3 ~ 5 月以前でも
ツバキがあらわされた着物や帯を着るようになりました。

そうは言っても、やはり椿は「木」に「春」 と書く字のとおり、
春の訪れを告げる花であることに間違いはありません。
今年もたくさんの椿を目にして
心緩む季節の到来を満喫したいものですね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月23日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「貝合わせ文様」について

2011-02-08 | 文様について

presented by hanamura


立春を迎えて、寒さの中にも、
春の気配が少しずつ感じられるようになりました。

まもなく雛祭りということで、
お雛さまの準備をはじめた方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。

雛祭りは、平安時代の頃より
貴族たちの間で楽しまれてきました。
そのため、お雛様の飾りは、
王朝文化を現代に伝えるもののひとつとも言えるでしょう。

今日は、そのお雛さまのお道具のうちのひとつ、
「貝合わせ」をモチーフにした
文様についてお話ししましょう。

貝合わせとは、蛤の殻を使用した遊びです。

もともとは、平安時代の貴族達が、
蛤の殻の色や形の美しさを愛でてその美しさを競い、
貝を題材に和歌を詠んだりして遊んだものを、
貝合わせとよんでいました。

その一方で、蛤の殻を用いた遊びには、
「貝覆い」とよばれたものもあり、
こちらは、蛤の貝殻をばらばらにして床に伏せて、
同じ貝の身と蓋の部分を一対に合わせられた者が勝ちというゲームです。
いわばトランプの神経衰弱のような遊びです。

このとき、同じ貝殻はぴったり重なり合いますが、
異なる貝殻はまったく重なり合いません。

やがて貝合わせと貝覆いは、
同じ蛤の殻を使用する遊びとして一緒になり、
両方とも「貝合わせ」とよばれるようになりました。

また、同じ貝殻に「源氏物語」や「伊勢物語」の対の場面や、
和歌の上句と下句の文字をあらわすなど、
貝殻を装飾したものもつくられるようになり、
江戸時代には、蒔絵や金箔が施された豪華な貝合わせが
多く制作されました。

美しく彩られた貝は、貝桶という美しい蒔絵などが
施された六角形の箱に入れられ、大切に扱われました。



上の写真は、貝合わせと貝桶をモチーフにした名古屋帯です。
貝桶や散らされた貝合わせのひとつひとつに絵柄あらわされた緻密で美しい意匠です。

貝合わせは同じ貝がぴったり合い、
別の貝とは絶対に合わないところから、
夫婦円満の象徴とされ、
貴族たちの嫁入り道具となりました。

ちなみに、「ぐれる」という言葉は、
貝合わせに用いる「はまぐり」をさかさまにした
「ぐりはま」という言葉が由来となっているようです。
「ぐりはま」は、江戸時代のはじめ頃に用いられていた言葉ですが、
貝が合わない=食い違いや、馴染めないという意味かあったようです。

貝合わせと貝桶をモチーフにした文様は、
江戸時代に着物や帯の意匠として用いられるようになりました。
宮廷文化の薫りが感じられる貝合わせの文様は、
民衆の間で貴族たちの雅な生活への憧れとも重なり、
たいへんな人気となりました。

貝合わせは、自然がもたらした恵みに美を見出した古代の人々の豊かな心が感じられる、
実に優雅な遊びなのです。


※上の写真は花邑 銀座店にてご紹介している名古屋帯の文様です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月15日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「薬玉(くすだま)文様」について

2011-02-02 | 文様について

presented by hanamura


寒い日がつづいていますね。
それでも明日は節分の日、暦の上では立春を迎えます。

節分というと「鬼は~外、福は~内」と叫びながら
鬼に豆を投げるものですが、
この節分は飛鳥時代に中国から伝来した
「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式と、
邪気を払うために行われた「豆打ち」という儀式が
一緒になったもののようです。

古来から、季節の変わり目には
邪気が生じるといわれ、
節分はその邪気を払うためのものなのです。

節分のように、
日本には古来から行われている
邪気払いの行事や飾りが多いですね。

本日お話しする「薬玉(くすだま)文様」のモチーフ、
「薬玉」も、同じく邪気を払うために平安時代ごろにつくられたものです。

薬玉とは、数種類の香料(薬)を玉状にして
錦の袋に入れ、造花を周りに配し、
青、赤、黄、白、黒の5色の糸を結んだ飾り物で、
平安時代の頃には端午の節句の日に
飾られました。
しかし、現代では端午の節句以外にも
厄除けとして桃の節句でも飾られています。

また、薬玉に飾る五色の色糸は、
古代中国で生まれた万物は木・火・土・金・水の5種類の元素
からなるという「五行説」に由来しています。
鯉のぼりの吹き流しに用いられているのも
この5色なのです。



江戸時代になると、薬玉をモチーフとした文様は、
邪気を払い、縁起がよいことはもちろん、
その姿の可愛らしさ、雅さから着物や帯の意匠に多く用いられ、
とても人気になりました。

ちなみに、お店の開店のときや福引の会場などで
天井に吊るされている金色の球体も「くすだま」と呼びますね。
このくすだまは、垂れた糸を引くと半分に割れ、
中に入った紙吹雪が舞うというものですが、
これも、薬玉に由来しているようです。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月8日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ