花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「鹿の子文様」について

2010-05-25 | 文様について

presented by hanamura


だんだん陽射しが強くなってきました。
日が暮れるのもずいぶん遅くなりましたね。
春から夏へ季節が移り変わっていくさまが実感できますね。

ここ東京では、まもなく梅雨入りのようです。
それでも朝晩はまだまだ涼やかで過ごしやすいですね。
もう少し貴重な五月晴れの陽気を楽しみたいです。

ゴールデンウィークは終わってしまいましたが、
どこかへ旅行に出かけたくなってしまいます。
旅行といえば、今年は遷都1300年を迎えた奈良が
今年は人気のようですね。

そして奈良といえば、すぐに浮かんでくるのが
「鹿」ですね。

今日は鹿の子どもの背中にあるまだらの模様に見立て
名付けられた文様、「鹿の子(かのこ)文様」について
お話ししましょう。
鹿の子文様とは、
白い小さな丸文の中に、
小さな雫のような文様が表された文様です。

鹿の子文様の多くは絞り染めによってつくられます。
絞り染めによりあらわされたものは
とくに「鹿の子絞り」とよばれ、
浴衣や帯揚げなどにもよく
用いられています。
お着物をお召しにならない方でも
一度はご覧になったことが
あるのではないでしょうか。



上の写真の帯は、綸子地に鹿の子絞りを繋げて
文様を染め抜いたものです。

鹿の子絞りの歴史は古く、
奈良時代の頃より装束品の意匠に用いられてきました。
当時から奈良には鹿が多く生息していたようで、
鹿の子絞りの「鹿の子」という名前も
ここから付けられたようです。

小さな鹿の子絞りは、
布を摘まんで、糸で括り、
括った布を染液に浸すことで
括られた部分を白く染め抜き、
あらわされます。

一見単純な作業に思えますが、
絞り染めは、染め上がり後でないと
括った糸を解くことができず、
文様を確認することができません。
そのため、文様を均一にあらわすことはとても難しく、
長い経験による勘と、繊細な技術が必要とされます。

この鹿の子絞りを隙間なく、
着物全体に表したものは疋田(ひった)鹿の子絞りと呼び、
着物の中でも最高級品とされてきました。
この疋田鹿の子絞りは昔から
おもに京で作られ、「京鹿の子」ともよばれます。

江戸時代のはじめには、
裕福な町人たちが、その緻密さを競うように、
さまざまな疋田鹿の子絞りの着物が各地で作られました。

一方、疋田鹿の子絞りを型染めにより表した
「摺疋田(すりひった)」ともよばれる
絞り染めではない鹿の子文様も
多くつくられるようになりました。

そこで、型染めの鹿の子文様との違いを強調するために、
布を括って染めた後にできる布のしわは伸ばさずに、
表面の凹凸を残すことになったようです。

凹凸を残した疋田鹿の子絞りは、
布の表面に陰影が生まれ、
より美しく豪華に見えたのでしょう。
天和3年には幕府からその贅沢さをとがめられ、
「總鹿の子禁止令」が発行されたほどです。



上の写真の帯は、鹿の子絞りを型染めで表した
摺疋田の和更紗の帯です。
鹿の子絞りは型染めで表すのも難しいのです。
摺疋田もなかなか味わいがあります。

小さな鹿の子文様を繋ぐことで表される緻密な文様は、
繊細な技術力や丹念さ、
さらには計算されたものにはない
手作業のならではのゆらぎの美を
現在に伝えてくれます。

鹿の子文様は、
一見すると単純な意匠に見えますが、
そこに凝縮された時間と労力は
気の遠くなるようなもので、
たいへん奥が深い文様なのです。


※写真の名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は6月1日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「扇子文様」について2

2010-05-18 | 文様について

presented by hanamura


風薫る爽やかな季節になりました。
ここ東京では、五月晴れの日がつづいています。
この季節は、気温が高くても
湿気がなく、とても過ごしやすいですね。
吹く風もとても心地良いものです。

さて今回は、前回に引き続き、
「風」を送る道具、
扇の文様についてのお話です。

扇は、日本ならではの繊細な技術力と、
美意識が融合した身近な「道具」です。
また、「道具」としてだけではなく、
その美しい姿から、
美術品としても扱われてきました。
扇文様の中には、
そうした美術品としての扇子を意匠化したものもあります。

竹や檜、黒壇などでできた扇の骨の上には
和紙をはじめとして絹布などが貼られていますが、
この扇面の部分を「地紙」とよびます。
地紙には持つ人の美意識に訴える、
さまざまな絵や文様などの意匠が描かれます。

地紙にそうした意匠が表されるようになったのは
平安時代の頃のようです。
地紙をキャンバスのようにして、
絵や文様のほか文章や詩などが表現されました。

昔は、さまざまな意匠の地紙を売り歩く
「地紙売り」が家々を訪れ、
地紙の貼り替えなども行っていたようです。

江戸時代の絵師で有名な、
「風神雷神図屏風」を描いた俵屋宗達は、
京で「俵屋」という絵画工房を営んでおり、
この「俵屋」が作った地紙は
とくに市井の人気を得ていたようです。

この地紙のみを意匠化した扇文様を
とくに「地紙文様」とよびます。



扇は、室町時代の貴族の間で「扇流し」という
風雅な遊びにも用いられました。
「扇流し」とは、流れる川に扇を落とし、
川の流れに浮かぶ扇の様子を愛でる遊びです。

この「扇流し」を意匠化したものが
「扇流し文様」で、流水に扇が散らされた様子が
意匠化されています。

また、江戸時代には
「花扇(はなおうぎ)」とよばれる豪華な扇が作られました。
「花扇」とは、
ススキ・女郎花・桔梗・撫子・菊・萩・蓮という
七種類の初秋の草花を扇形に束ねて、
水引きで飾ったものです。
七夕の日に公家から皇室に献上され、
飾られていました。

この花扇も扇面が花束のようにあらわされ、
「花扇文様」として意匠化されました。


そのほかにも扇文様には、
三つの扇を繋げて円にした「三つ扇文様」や
4つの閉じた扇子を菱形に配した「扇菱(おうぎびし)文様」、
公家たちがハレの日に用いた檜でできた扇子、
「檜扇(ひおうぎ)」をあらわした「檜扇文様」などがあります。

このように扇の文様の数々をみていくと
さまざまな場面で用いられてきた扇の姿を知ることができます。
風流で趣きのある扇文様は、
着物や帯の意匠としても数多く用いられていますね。

さらに扇文様には、破れた扇面を意匠化した
「破れ扇」という文様もあります。
扇を使っていくうちに、
扇面は、やがて汚れ、破けていくのが自然の摂理です。



破れ扇(やぶれおうぎ)文様は、
「もののあはれ」を美とした
日本ならではの実に風流な文様といえますね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は5月25日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「扇子文様」について

2010-05-11 | 文様について

presented by hanamura


5月ももう半ば。
ゴールデンウィークも
あっという間に過ぎてしまいました。

今年の春は、寒い日が多かったのですが、
ゴールデンウィーク中はずっと晴れていましたね。
気温もぐんと上がって夏のような暑さもありました。

暑くなってくると、団扇(うちわ)や扇子(せんす)などで
風を送りたくなります。

団扇も良いのですが、
扇子は広げたときの姿が美しく、
小さく畳んで携帯できる便利さがあるので、
現代でもバックに入れている方も多いでしょう。

扇子は日本ならではの繊細な技術力と、
文化が見事に融合した芸術品ともいえます。

着物や帯の文様には、
この扇子をモチーフにしたものが
とても多くあります。
優美な形はもちろんのこと、
「末広がり」の形状から
発展、繁栄を表す吉祥文様にもなったのです。

今回は、この扇子の文様、「扇文様」についてお話ししましょう。

扇子と同じく手であおいで風を送るものに、
団扇(うちわ)がありますね。

団扇の歴史はとても古く、
古代エジプトの壁画には
鳥の羽根で作られた団扇が描かれています。

その団扇が古代の中国を経て
日本にもたらされたのは奈良時代の頃です。

やがて飛鳥時代なると、団扇を改良した扇が日本で考案されました。
そして、平安時代になると扇は貴族たちの間で流行しました。



平安時代の貴族たちは、
檜扇(ひおうぎ)とよばれる
木製の扇を使いました。

男性は無地の檜扇、
女性は衵扇(あこめ)という美しい大和絵が描かれた檜扇を用いました。

平安時代後期には、この檜扇をもとに
細い木製の骨に紙を張った紙の扇が作らるようになりました。
当時、紙製の扇は形が蝙蝠(こうもり)に似ていることから
蝙蝠(かわほり)とよばれていました。

檜扇は改まった席で、
蝙蝠(かわほり)は日常生活で用いられたようです。

蝙蝠(かわほり)に貼られる紙は、
地紙と呼ばれ、物語絵巻や古典柄など、
凝った意匠のものが多くつくられました。

やがて扇はモチーフとして文様化され、
着物や屏風などの調度品の意匠にも
多く使われるようになりました。

ちなみに、扇のもととなった団扇が文様になったのは
江戸時代の頃のようです。
扇子はその優美な姿が文様としても好まれたのでしょう。

扇子をモチーフした文様は何種類もあり、
そのどれもが扇子の美しさとともに、
繊細な日本の文化を表現しています。

次回はその文様の話を詳しくご説明しましょう。


花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は5月18日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ