花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「燕(ツバメ)文様」について

2012-05-30 | 文様について

presented by hanamura ginza


早いもので、今年もまもなく折り返し地点の 6 月です。
雨の冷たさもそれほど気にならない陽気が続き、
東京では、紫陽花が白い蕾をつけています。

葉が茂りはじめた木の上からは、
にぎやかな小鳥のさえずりが聞こえてきます。
今年の春に生まれたヒナたちも、
そろそろ巣立ちを迎える時期なのでしょう。

私の住んでいる町には、
駅から長い商店街があるのですが、
毎年、春から初夏にかけては、
その商店街のあちこちの軒先に
ツバメが巣をつくります。

目の前をすっと横切るように飛ぶツバメの行方を追うと、
巣の中で小さなツバメのヒナが黄色いくちばしを菱形にして、
一斉にえさをねだっている姿を見ることができます。

急ぎ足で駅へ向う人々も、
ヒナたちの愛らしい姿を目にすると
ふっと足を止めて顔をほころばせています。

ツバメは人が住んでいるところを好んで巣をつくるため、
私と同じように、商店街や、家の軒先で
その姿を見かけたことがある方は
結構多いのではないでしょうか。

ツバメは、昔からなじみ深い鳥として物語に登場したり、
絵画や調度品などのモチーフとなってきました。
着物の意匠においても、
昔から人気のあるモチーフのひとつです。

今日は、このツバメの文様について、
お話ししましょう。

ツバメはスズメ科に属し、世界各地に棲息する鳥です。
日本で見られるツバメの多くは渡り鳥として、
春になるとフィリピンや台湾、インドネシアなどの南方から
日本列島にやってきます。

春から夏にかけた季節は、
草木が生い茂り、餌となる昆虫が多いので、
この餌を目当てにしてやってくるといわれています。
そして、秋になるとまた南に帰っていきます。

多くのツバメは、毎年同じ巣に戻り、
カラスなどの天敵から身を守るために、
人の出入りが多い場所を選んで巣をつくります。
そのため、ツバメの巣がつくられた商家は
「人の出入りが多い=商売が繁昌している」
とされ、ツバメの巣は商売繁盛の印にもなっています。

一方、農家でもツバメは稲につく害虫を食べるため、
大切にされてきました。
ツバメの巣がある家は安全である
という言い伝えもあります。

また、ツバメはよく子どもを育てるので、
古くから縁結びと安産の象徴
とされてきました。

平安時代につくられた『竹取物語』には、
「燕の子安貝」という逸話があります。
かぐや姫が 5 人の求婚者に出した難題のうちの1つが
「燕が出産時に使う子安貝を持ってくる」というもので、
求婚者の石上麻呂がそれを入手するために
四苦八苦するというお話です。
「子安貝」は、文字通り貝の一種で
こちらも安産のお守りとされていました。

この話からわかるように
すでに平安時代には、ツバメが縁起の良いもの
とされていたようです。

江戸時代には小袖の意匠に
ツバメの文様が多く用いられていたようです。
とくに柳との組み合わせはもっとも人気の高かったモチーフで、
初夏から盛夏にかけての装いにあらわされました。



上の写真は、昭和初期につくられた絽の着物から
お仕立て替えをしたものです。
柳をなびかせる風に乗って
ツバメが滑るように飛ぶ姿が
愛らしくあらわされていますね。

海外でも、『幸福な王子』に出てくるツバメのように、
ツバメはときに物語の主人公になったり、
重要な役割をはたしていることが多いようです。

毎日駅へと向かう道すがら、
商店街を飛び回り、
子育てに奮闘する親ツバメの姿を見るにつけ、
この季節ならではのさわやかな空気が
心の中にも入り込んでくるようで、
とても清々しい気持ちになれます。

ツバメがいつまでも安心して巣をつくれるような
街であってほしいものです。

※上の写真の「柳に燕文 絽 名古屋帯 」は6月1日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。

花邑のブログ、
「花邑の帯あそび」次回の更新は6月7日(木)予定です。


帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「算盤(そろばん)縞文様」について

2012-05-17 | 文様について

presented by hanamura ginza


5 月も半ばを過ぎ、
気がつけば、すっかり日が長くなりました。
日中は夏を思わせるような暑い日も多く、
すでに袷ではなく、単衣をお召しになっている方も多く見かけます。

温暖化が進んでいることもあり、
年々、単衣を着用する時期が長くなっているようです。

単衣の着物は、着心地も軽やかですが、
意匠も、袷のようにあたたかみのあるお色目や
柄行きとは趣きが異なり、
着姿もすっきりとして涼やかです。

あっさりとした印象の柄行きといえば、
縞文様もそのひとつですね。
現在では、数えきれないほど多くの縞文様がありますが、
この縞文様が広まったのは、
江戸時代のころです。

シンプルななかにも風情が感じられる、
「粋」を愛した江戸っ子たちの間で、
縞文様はたいへんな人気となり、
さまざまな縞文様が考案されました。

今日は、その縞文様のなかでも、
親しみ深い道具を意匠に取り入れた
算盤(そろばん)縞文様について
お話ししましょう。

現代では、電卓やパソコン上の計算機などが一般的で
日常生活で算盤を目にする機会はすっかりなくなりましたね。
少し前までは、算盤塾も多かったのですが、
その数もだいぶ減ってしまったようです。
それでも、算盤は右脳を活性化するということで、
現在では、また注目を集めてもいます。

算盤の歴史は古く、
一番最古のものといわれている算盤は、
紀元前 2000 年ごろのもので、
メソポタミア遺跡から砂の上に石を置いて計算する「砂算盤」が発掘されています。

古代エジプトや古代ギリシャ、古代ローマでも、
算盤が使われていたことがわかっています。

西洋で使われていた算盤は、
やがてシルクロードを通じて、中国にもたらされました。
1700 年前の中国で書かれた文献「数術記遺(すうじゅつきい)」に
算盤についての記載があります。

その中国で、広く算盤が普及したのは14世紀頃、
日本では鎌倉時代~室町時代になります。
この時期に、算盤が日本にもたらされました。
貿易の拠点だった長崎や堺の商人たちの間で
とくに広まりました。

もともと、中国からもたらされた算盤は、
珠(たま)が丸いものでしたが、
日本ではより球がはじきやすいように
菱形に改造したものがつくられるようになりました。

ちなみに、アメリカにも盲人用の算盤がつくられていますが、
こちらも、珠が丸いようです。
アメリカには、菱形に加工できる職人がいなかったため、
珠が丸くつくられたとのことです。
こんなところでも日本人の器用さが垣間見られますね。

やがて、江戸時代になると、
数学が広がり、それとともに算盤も広く普及します。
寺小屋などでは、子供たちが読み書きとともに
算盤も習うようになりました。

また、庶民の間にも広まって、
旅行の際に持ち運べる折りたたみ式の算盤や、
小さな算盤の根付がつくられたりもしました。

少し前に公開された映画に、
「武士の家計簿」というものがありましたね。
その内容は、主人公の下級武士が、算盤をはじいて
傾いた家計を立て直すというものですが、
戦のなくなった武士たちにとっても、
武力よりも頭脳が必要となった時代だったのでしょう。

このように算盤が一般的な道具となったことで、
当時流行した縞文様に算盤の珠を合わせた
算盤縞文様が考案されました。
ただの縞ではなく、算盤の珠を縞に見立てた
洒落っ気のある文様として、広く人気を博しました。



上の写真は、江戸~明治時代につくられた
木綿布からお仕立て替えした名古屋帯です。
こちらは、もともと着物だったものですが、
藍色と鼠色で算盤縞があらわされています。
シンプルながら、算盤の珠のかたちの面白さが巧みに表現され、
いま見ても洒落た雰囲気があります。
日常で使っていた道具を文様に取り入れた
江戸っ子の粋な風情が感じられますね。

しかし、もちろん江戸時代の人々は、
日常の道具をどれでも文様にしたわけではありません。
算盤には文様のモチーフになるほどの
「もの」としての美しさがあるということなのでしょう。

※上の写真の「算盤(そろばん)縞文様 型染め 名古屋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑のブログ、
「花邑の帯あそび」次回5月24日(木)の更新は「半巾の帯展」準備のため、お休みとさせていただきます。次回の更新は5月31日(木)予定です。


帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「緑色」について

2012-05-03 | 和の伝統色について

presented by hanamura ginza


まもなくすると端午の節句ですね。
この季節は、梅雨の先走りのような雨の日も多いのですが、
雨が降ったあとには、陽射しがより強くなったように感じられ、
空気も湿気を帯びてきて、少しずつ夏が近づいてくるように思えます。

その湿潤な空気を吸いこんで、
新緑もぐんぐんと育っているようで、
淡い緑色だった若葉も
すでに多くが濃い緑色になってきています。
「緑」が織りなす色彩豊かなハーモニーは、
この季節ならではの美しさですね。

日本の伝統色にも、
この季節の葉や草の色をあらわしたものが多くあります。

今日は、その中でも、
柳色、蓬(よもぎ)色、若竹色、萌黄(もえぎ)色、若草色、苗色といった
名前を聞くだけでも清々しさの感じられる色について
お話したいと思います。

柳色は、淡い黄色がかった黄緑色のことを指します。
古来では柳色というと、
3月から4月ぐらいに芽を出した
柳の葉の色をあらわしたものでした。

柳は、平安京を造る際に、
鴨川の洪水を防ぐために防風林として植えられたこともあり、
古来よりその美しさが愛でられてきました。
平安時代には、経糸(たていと)を萌黄色、緯糸(よこいと)を白色として
この柳色が織りあらわされていました。
また、襲の色目(かさねのいろめ)※としても、
表が白色、裏を緑色として
柳色をあらわしたようです。

ちなみに、この柳の葉の裏側は淡い柳色になり、
裏葉色とよばれています。

蓬色は、蓬の葉のように、
やや青みがかった緑色のことを指します。
蓬は、よもぎ餅でも有名ですが、
古くから薬草としても用いられ、
端午の節句の日には、
菖蒲と一緒に浴湯に入れられます。
襲の色目では、表側を淡い萌黄色、裏側を濃い萌黄色として
蓬色があらわされています。

若竹色は、明るく青みがかった緑色のことを指します。
筍から成長した竹が、その皮を脱いで、
若々しい緑色となったときの色合いを指し、
瑞々しい竹の色をあらわしています。

萌黄色は、明るい黄緑色で、
春から初夏にかけて芽を出した鮮やかな緑をあらわしたものです。
萌黄という名前には初々しいイメージがあったためか、
平安時代にはとくに若い人が着る色とされました。

若草色は、萌黄色よりも明るい黄緑色で、
萌黄色と同じように春から初夏にかけて芽吹いた草の色をあらわしています。

苗色は、淡い緑色を指します。
苗色は、初夏の眩しい光を浴びて、
風に揺れながら、すくすくと育つ苗の色をあらわしたものです。
襲の色目では、表が淡い緑色、裏が黄色で苗色があらわされ、
平安時代には天皇の世話をする蔵人が身につけた色とされています。



上の写真は、
里山文様があらわされた型染めの絹布からお仕立て替えしたものです。
萌黄色、若草色、苗色などの爽やかな緑色系統で統一された色合いが美しく、
瑞々しさが感じられます。
富士山に橋や家々があらわされた里山の意匠は、
里山の素朴なあたたかみと美しさが感じられますね。

下の写真の花織は、
薄雲鼠色の地に、柳色で花織があらわされています。
透明感のある柳色が上品です。



端午の節句を過ぎると暦の上では立夏となります。
さわさわと風に揺れる草木の美しさを感じながら、
風薫る季節を楽しみたいですね。

※襲の色目とは、平安時代より公家たちの間で装われた衣服の表地と裏地の配色や、
衣服を重ねて着たときの色の取り合わせのこと

※上の写真の「里山文 型染め 名古屋帯 」と、
「花織 薄雲鼠色(うすくもねずいろ)地に縞文 洒落袋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑のブログ、
「花邑の帯あそび」次回の更新は5月17日(木)予定です。


帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓