花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

花邑日記

2008-09-30 | 花邑日記

presented by hanamura


ふと気がつけば、つい最近まで入道雲が浮かんでいた空には、
うろこ雲が浮かんでいます。

花邑の作業場では、庭に植えられた楓の葉も
徐々に色付きはじめました。
苔むした地面からは、彼岸花がひょろりと咲き、
秋の便りを知らせてくれます。

作業場の中には、
ときおり窓から秋の涼しい風が入ってきました。

これから「花邑の帯あそび」では、
帯仕立ての作業や、新しく仕入れた布のお話しなど、
この作業場でくり広げられる
ちょっとした花邑の裏ばなしをしていきたいと思います。



さて、この日は先日に仕入れた
紅型の布を、もう1度広げてみました。

紅型ならではの、鮮やかな色調と、
のびやかな文様に「きれーい。」と、
おもわず見とれてしまいます。
素朴ですが、手作業で染められているため
味わいがあり、やさしくあたたかな印象の紅型です。



どの柄行きも素敵なのですが、
帯にするためには長さが足りず、
他の布を繋ぎ合わせる必要があります。

もちろん繋ぎ合わせる布は、
合わせたことによってより、この紅型がより引き立ち
お洒落になるようなものを探さなくてはいけません。

そのため、1枚の紅型に対して、
いろいろな色柄の布を合わせながら、探す必要があります。
このときに、良い色柄の布がみつからない場合は、
白い布を染めることもあります。

この紅型の布にどんな布を合わせると、
素敵な帯が仕立て上がるのか、
少し、わくわくしながら考えていました。

ぜひ、楽しみにお待ちください。



ふとみると、花邑の“専務”(帯教室では校長先生とも呼ばれています。)が、
気持ち良さそうに秋の風に吹かれて熟睡していました。
夢の中で秋刀魚でも食べているのでしょうか?

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は10月7日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


悉皆屋さんのおはなし-その10-

2008-09-23 | 悉皆屋さんのおはなし

presented by hanamura


『着物1枚をつくるための工程は、
山のようにあり、そしていろいろな職人が関わっています。』

と悉皆屋さんは以前にお話ししてくれました。

しかし、職人の数はだんだん少なくなっています。
そしてそのまとめ役である
悉皆屋さんも同様に少なくなっているのです。

その原因のひとつに、
「悉皆屋同士の繋がりがないことから、職人に仕事がまわらない」(※1)
ということがあるようです。

しかし、大きな原因は「外国への職出し」です。



『ほとんどが人件費の安い外国に行っていますね。
模様師の仕事はそれほどでもありませんが、
その他の加工は中国やベトナム、キューバなどに行っています。
白生地はほとんどが中国製。
風合いはまったく違います。
加工も外国。最後の一部の加工だけを日本で行い完成させるんです。
藍染めも同じです。
本藍で染めれば色が出るけど、化学染料だと出ない。
けれど、化学染料で染めた後に本藍をちょっと添加して匂いを足せば
藍染めになってしまいます。
このごまかし方だと見分けるのは厄介ですね。』

「藍染め」までも、「ごまかされて」いたのでは、
他のものはどうなのだろう?と、考えてしまいますね。
このように、外国に加工がいってしまうことになったのは、
最近のことなのでしょうか?



『20年ぐらい前からだと思います。
国内では値段が高いということで、最初は仕立てから。
特に中国に行っていました。
絞りは韓国でやっていましたが、今は中国に追い抜かれています。
中国には日本からかなりの業者が行って設備投資をしています。
向こうなら、通常の袷の仕立てが10年前で7,000円。
日本なら、レベルの高い人が丹念にやれば普通で3万円、
品物によっては5万円、10万円かかります。
だからもっと値段を抑えるために中国へ出すようになったんです。』

それは、着物の業界が低迷してきたために、
利幅をだすためなのでしょうか?

『低迷する前から利幅をだすために海外に出しています。
着物業界が低迷してきたのはその後のことです。
大手の呉服屋さんなんかは、商社と組んで月に何百枚も中国に送って
安い値段で仕立てさせて利益をだしていました。
それをやられると、国内の仕立て屋さんは仕事がなくなって、
みんなでアルバイトに行っています。
加工がどんどん崩れています。』

『私の家業にしても、もはや機械の部品が供給できなくなっています。
たとえば、染織業界がみんな使っている1本の糸で縫う端縫いのロックミシン
がありますが、それももう生産が止まっています。
こうした染織関係の機械を製作している会社は関西にありますが、
みんな仕事を切り替えています。
だから何かのときにどこかで辞めた人のものを譲ってもらいながら、
大事に使っていくしかない。
悲しいですけど、どんどん先細っています。』

昔から受け継がれてきた日本独自の技術や、
道具までもがなくなってしまうのは
本当に悲しいことですね。

(※1)「悉皆屋さんのおはなし-その9-」をご覧ください。

帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


悉皆屋さんのおはなし-その9-

2008-09-16 | 悉皆屋さんのおはなし

presented by hanamura


これまで数回に分けて、
悉皆屋さんにお話しを伺ってきました。

そのお話しを聞くと、
帯や着物の製作、またはお手入れには
さまざまな職人が関わっているのが分かります。

そして悉皆屋さんは、さまざまな職人をまとめる役目を担っています。
悉皆屋さんは日本の着物文化ならではの職業だといえるでしょう。

しかし、悉皆屋さんの数はだんだんと少なくなってきています。
悉皆屋さんだけではなく、職人さえも少なくなってきています。
それは、仕事そのものが少なくなり、
その仕事も海外に出されることが多いからです。
悉皆屋さんにとって、少なくなった職人を確保するのも大変なことのようです。



『悉皆屋は横の繋がりが全くありません。
ある意味、みんなライバルになっています。
だから教えてほしいことがあっても、みんな聞きたくても聞けない。
10年、20年と付き合っている悉皆屋や工場でも、
分かっていても教えてくれません。
また、職人さんを紹介しあうこともありません。』

それはいったい何故なのでしょう?

『職人さんを教えると、仕事が荒れてしまうと思っているからなんです。
技術のある職人さんは自分のところで抱えこみたいと思っている。
だから言わない。
当の職人さんは、もっと仕事がほしいと思っても、
抱えこまれてしまうと情報も入ってこない。
料金は安く抑えられ、暇になるとみんな真っ青になってしまう。
分業はすべてがそうなので、とても厄介です。
友禅などを描く模様師さんなどは、仕事にだけ打ち込んでいますから、
かなりレベルの高い方でもソロバンをはじけない、
経営能力がないんです。
だからどんどん仕事がなくなってきています。
本職意外にバイトなどをしている方もいる。
もう、それが当たり前の状況になってきています。』

職人の数が少なくなっているのは、
仕事が海外へ出されてしまうことの他にも、
このような現状があるんですね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月23日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


悉皆屋さんのおはなし-その8-

2008-09-09 | 悉皆屋さんのおはなし

presented by hanamura


「洗い」について

前回の「悉皆屋さんのおはなし」では、
雨の日についてしまった着物や帯のシミについてお話しをしました。

しかし着物や帯のシミは、
雨にあたったときだけではなく、気を使っていても、
いつの間にかついてしまっていることがあります。

そのため、自分でできる「シミ抜き」があれば、
とても助かりますね。

そこで、悉皆屋さんに「自分でできるシミ抜き」について、
伺ってみました。



『呉服のお手入れ用の溶剤はいろいろ市販されています。
業者の場合は落ちのいい揮発性のあるベンジンを使っています。
ただ、皆さんが衿や袖口をお手入れするなら、
落ちの悪いベンジンを混入したほうがいいと思います。』

しかしこのベンジンは、
シミの成分そのものを消すことはできません。
そのため、シミを落とすためにはちょっとしたコツが必要のようです。

『小さな容器でシミを一ヶ所だけ落とそうとすると、
輪ジミが出てしまいます。
衿をやるなら衿全体を思い切ってやること。
そして、小さな容器ではなく、大きな容器でやると楽にできます。』

なるほど。ケチらず大胆に落とすのがコツなんですね。
そして、もうひとつ大事なコツを教えていただきました。

『シミのポイントは際です。
シミの際をどうごまかすかがシミ抜き屋の技術です。
際だけをなんとかごまかせば、
内側は手をつけなくてもあまり目立たなくなります。
あとは外の色と内側の色をうまくはき合わせるだけ。
それができるしみ抜き屋というのが上手なシミ抜き屋。
つまりは、シミ抜き屋というのはごまかす商売なんです。』

上手に「ごまかす」ということは、布やシミの状態を熟知している
からこそできるのでしょう。
プロのシミ抜き屋さんのように、上手に「ごまかす」ことは、
難しいことかもしれません。

しかし、簡単な汚れならばシミ抜き屋さんにならって
ベンジンをだいたんに使い、
シミそのものををとるのではなく、際をとるようにすると良いそうです。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月16日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


悉皆屋さんのおはなし-その7-

2008-09-02 | 悉皆屋さんのおはなし

presented by hanamura


「洗い」について

9月になりました。
あちらこちらから秋桜やとんぼなどの、「秋」のお知らせが届くようになりました。
しかし、季節の変わり目は天候が不安定です。

とくに最近では、晴れているかと思うと、
急に雨雲がひろがって大雨になってしまいますね。
「今日は一日中晴れだ。」と思って、
着物を着て出かけたのに、帰る頃には大雨になり、
せっかくの着物を濡らしながら、
泣く泣く帰った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は雨に濡れて着物や帯にシミが付いたときにはどうすればよいのか、
悉皆屋さんにお話しを伺いました。



『着物や帯が雨にあたってしまったときには、
お金はかかりますが、プロのところに出した方がよいですね。
今は雨といってもいろんな雨があり、乾いてもシミになってしまいます。
泥はねも昔のような素直な泥はねではないので、
プロの方でもやっかいなものらしいですよ。』

それならば、あらかじめ「パール加工」のように
着物や帯に防水加工を施しておいたほうが良いのでしょうか?
「防水加工」についても聞いてみました。

『パール加工は最悪の加工です。
パール加工をしてしまうと、生地が水に沈まないので汚れが落ちません。
洗い張りもできなくなってしまいます。
業者は「今のパール加工は昔と違うから大丈夫。」と
あの手この手でアピールしていますが、
パール加工は着物や帯をだめにします。
着捨てるつもりの着物や帯なら加工してもいいですが、
大切な着物や帯には絶対にやってはいけません。』

びっくりしてしまうお話しですね。
大切な着物や帯だからこそ「防水加工」を施していた方も多いでしょう。

「防水加工」も、シミを取るのも難しいとなると、
この季節に着物を着るときには、
雨コートと、雨傘、雨草履の一式を持っていった方が良さそうですね。

そして、急に大雨が降ってきたときには、
雨が止むまで喫茶店で雨宿りをして、
この季節ならではの「思いがけない時間」を楽しんでみるのも、良いかもしれませんね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月9日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ