花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

鳳凰文様について

2010-02-23 | 文様について

presented by hanamura


長く降った冷たい雨が止み、
季節は春へと向かっています。

春を告げるように、
早咲きの桜は早くもつぼみを広げているようですね。
こころ持ち暖かい陽射しの中、道を歩いていると、
鳥の鳴き声があちらこちらから聞こえてきました。

その鳴き声は、まるで「春だよ」「春ね」と
喜んでいるようにも思えました。

空を飛ぶ「鳥」は、
昔から幸福をもたらしてくれると考えられ、
世界中で吉祥文様として登場します。
それは日本でも同様です。

今日は、その「鳥」のなかでも、
古代から幻の霊鳥とされてきた
「鳳凰」の文様についてお話ししましょう。

日本において鳳凰は、
古代から吉祥をもたらす鳥として
さまざまなものの意匠として用いられています。

鳳凰をモチーフにしたもののなかで
もっとも有名なのは、京都宇治市にある
「平等院鳳凰堂」の屋根に飾られた鳳凰でしょう。
「平等院鳳凰堂」は現在
日本の重要文化財のひとつとして知られ、
屋根に飾られた鳳凰は皆さんもご存じのように、
一万円札の意匠にも用いられています。

この「平等院鳳凰堂」は1053年(平安時代)に
藤原頼通(ふじわらのよりみち)が
建立した阿弥陀堂です。
当時の人々は、
鳳凰を吉祥を運ぶ鳥として崇めていました。

鳳凰はもともと、
古代の中国で崇められていた想像上の霊鳥です。
古代の中国では、
徳の高い君主が治めた平和な世に
鳳凰が現われるとされていました。

そして、君主を象徴する鳥として、
皇帝の衣装や調度品に多く用いられました。

また、鳳を雄、凰は雌を指し、
夫婦円満を主張するものともされていました。



上の写真の帯は、
向かい合った2羽の鳳凰が
円形になった
双鳳凰円文(そうほうおうえんもん)の意匠です。
この意匠は、室町時代の将軍足利義政がこの文様が用いられた舞衣で
能の「二人静」を舞ったことから「二人静」という別名も付けられています。

日本には、飛鳥時代に
中国からもたらされた品とともに、
鳳凰の文様が伝わりました。

多くの鳳凰の姿は、鶏のような頭をもち、
孔雀のように尾が長く、その羽は5色に彩られています。
しかし、その姿は時代によって変化があったようで、
鳳凰の発祥の地である古代の中国では、
頭が鶏、首は蛇、尾は魚、背中は亀と定義されていた頃もあるようです。

下の写真は、昭和初期に作られた和更紗の意匠になった鳳凰です。



鳳凰は羽をもつ動物すべての長であるとされています。
この季節にその鳳凰の文様を身につければ、
吉祥はもとより春を告げる鳥たちも寄ってくるかもしれませんね。

※写真の双鳳凰円文のお染め仕立て袋帯と、
鳳凰文様の和更紗名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月2日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

針山について

2010-02-16 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


立春を過ぎたのにもかかわらず、
ここ東京では、春が遠ざかっているのでは?
と思うような寒い日が続いています。
暖かな春が待ち遠しいですね。

さて、前回の花邑の帯あそびでは、
「針供養」についてお話しをしました。
針供養では、使用できなくなった針を
お豆腐や蒟蒻に刺して、針に感謝します。
それは、日頃硬いものばかりを刺している針を
ねぎらうという意味があります。

一方、現在使用している針はというと、
当然、針山(針刺し)に刺しますね。
今日は、この針山についてお話しします。

針がちらばないように、
保管しておくための針山。
この針山には
さまざまな種類があります。

小さな陶器が土台になった針山、
縮緬を花のように繋いだ針山、
端にお人形がついた針山、
そして動物のかたちになった針山など、
眺めているだけでも楽しくなってしまうような
可愛らしいものがたくさんあります。
針山は、まるで裁縫箱に咲く花や、
マスコットのようです。



市販されているものだけではありません。
手づくりの針山をお使いの方もいるでしょう。
私も、職業柄手づくりの針山をいくつか
いただいているのですが、
そのどれもが可愛らしくて、
裁縫箱を開けるたびに心が和みます。

針山は、日本だけではなく
世界各国でも用いられています。
西洋では昔、
「娘は針仕事が得意です。」というアピールをするため、
針山を玄関に飾った家が多かったようです。
そのため、西洋アンティークを扱うお店では、
時としてとても凝ったつくりの針山が置かれている場合があります。

さて、この針山の中身ですが、
市販されているものには
綿が使用されているものが多いようですが、
その他にもさまざまなものが
その材料になります。

コーヒーのかすを乾燥させたものや、
ゴマが混ざっている場合もあります。
そして、さらには髪の毛を詰めると良いともいわれています。

いずれの素材も、適度に油分を含んでいるものです。
針にその油分がなじむと、針の滑りが良くなります。

時代劇などで、繕いものをしているおかみさんが
時折結い髪にチクチクと針を刺しているシーンがありますが、
針山の中の髪の毛も同じ理由ですね。

髪をとかす際などにでた抜け毛を丸めて保存して、
それを絹やウールなどの生地に詰めて
針山をつくると良いそうです。

ただ髪の毛をつかって針山をつくるときには、
しっかり縫い込んでいないと
髪の毛がぴんぴんと出てきてしまい、
ちょっとしたホラーになってしまうので、
注意が必要ですね。

針山の中身を包むためのものには、
ウール、フェルト、絹、などの
たんぱく質を含んでいるものの方が
針が長持ちするようです。
日本は湿気が多いので、
木綿などでは針が錆びやすくなってしまうのです。

大切な針のお家である針山には、
やっぱり針に対する気づかいが
いっぱいつまっているんですね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月23日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

針供養について

2010-02-09 | 針供養について

presented by hanamura


昨日の2月8日、浅草の浅草寺にある淡島堂まで、
「針供養」に行ってきました。



昔から、私たち人間は細くて小さな「針」1本で
布地を繋ぎ合せ、さまざまな「かたち」を作ってきました。
考えるとすごいことですよね。
私も帯仕立てのときにはたいへんお世話になっています。

しかし、細くて小さな針は、
使用しているうちに曲がってしまったり、
ポキッと折れてしまうことも多いのです。

こういった針は、
残念ながら縫い針として
用いることができず、
お役御免となってしまいます。

針供養は、こういった現役を引退した針を供養するための行事です。
また、現在活用している現役の針を休ませる為に、
針仕事は一切しない日でもあります。

針供養の成り立ちは、奈良時代まで遡ります。
女帝だった元明天皇が、
裁縫の上達を祈願したことからはじめられました。
そして、平安時代には清和天皇が針を納めるお堂も建てました。
その後、針供養は毎年12月8日と、2月8日に行われる淡島神社の年中行事にもなりました。



針供養が行われる淡島神社には、
日本古来の神様である
淡島神(あわしまのかみ)と
少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。

この淡島神は、女性の神様で女性の守護神とされています。
一方、少彦名命は日本にはじめて農耕や医療、
裁縫の技術を伝えたとされています。
どちらも針と縁が深い神様なんです。

昔は、針供養が行われる12月8日と2月8日は、
「事八日(ことようか)」と呼ばれていました。
12月8日は農耕作業が終わる「事納めの日」、
2月8日は農耕作業をはじめる「事始め」の日だったのです。

昔は農耕によって生活の糧を得ていたので、
「事八日」は、とても大切な日でした。
この大切な日に針供養が行われてきたということだけでも、
針という道具が昔からいかに活用され、
人々の生活を支えてきたかということがわかりますね。

日にちについては、
12月8日と2月8日の両日とも行う所もあれば、
どちらか1日のみの所もあります。
関西では12月、関東では2月に行うところが多いようです。

さて、私が行った淡島堂では、
堂内に入ると、神棚の前にとても大きな
お豆腐が2丁どーんと置かれていました。



針供養のときには、このお豆腐に用をなさなくなった針を刺します。
お豆腐以外に蒟蒻を用いる所もありますが、
いずれも酷使してきた針を
柔らかなものに刺し、
今までの仕事をねぎらうという意味合いがあるのです。

さっそく大きなお豆腐に針を刺し、
手を合わせ、感謝を告げました。
針供養は、「すべてのものに神が宿る」とする
日本ならではの美しい風習として
いつまでも残っていってほしいと深く感じました。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月16日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

梅文様について

2010-02-02 | 文様について

presented by hanamura


明日は立春ですね。
しかし、春を迎えるとは思えないような
寒い日がつづいています。
ここ東京では昨晩、雪が降りました。
家の近所に咲いた梅の花には雪が積もり、
寒さに震えているように見えました。

梅の花は毎年まだまだ寒いこの季節に咲き、
春の訪れを一番に知らせてくれますね。

現在では、日本のいろいろな場所で見ることができる
梅の木の原産地は、みなさんもご存じのように、中国です。
日本には、奈良時代より少し前にもたらされました。
そして、当時の貴族たちはまるで競うように
自分の屋敷に梅の木を植えたようです。

紅色や白色、黄色、桃色などの
可愛らしい花を咲かせる梅は、
荒涼とした冬の大地に一際美しく映えます。
ほのかに香る甘い匂いも良いですね。
そして、しなるような枝ぶりも
味わいがあります。



昨日のような寒い日にも
花を咲かせるその姿からは、
けなげさと生命力を感じます。
まさに「絵になる」花なんですね。

また、他の花より先駆けて咲くことから、
吉祥とされ、
その文様は古代からさまざまな装飾品に
用いられてきました。

その中でも有名なものは、
江戸時代に活躍した絵師の尾形光琳が描いた
国宝「紅白梅図屏風」でしょう。
尾形光琳の最高傑作とされるこの作品には、
渦を巻いて末広がりに流れる水流が絵の中心に描かれ、
その流れを挟んで
紅梅と白梅が向かい合うように描かれています。

また、平安時代の大臣で学者でもあり、
漢詩人でもあった菅原道真は
梅の木をたいへん好んでいたようです。

そのことから、菅原道真を祭る天神信仰では、
梅の種の中に天神様が宿ると信じられ、
学問が栄える時に見事に咲くという言い伝えがあります。



もちろん梅は、着物や帯のモチーフにも多く登場し、
その種類も豊富です。
裏側から花を捉えた「裏梅」、
花びらを捻じらせて意匠化した「捻じり梅」、
枝を散らしたものを意匠化した「枝梅」、
氷の割れ目文様に梅を散らした「氷梅」、
そして尾形光琳の画風から意匠化した「光琳梅」
などがあります。

その種類の多さは、古代より梅を愛でてきた
日本人の姿を表しているのではないでしょうか。

※写真の梅文様の紅型名古屋帯と、小紋の着物は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は2月9日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ