花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「越後上布」について

2011-06-29 | 越後上布について

presented by hanamura


まもなく7月ですね。
九州では平年より早く梅雨明け宣言がだされました。
東京でも、晴れた日には陽射しが照りつけ、日傘が手放せません。

暑くなってくると、
お着物は敬遠されてしまいがちですね。
しかしお着物ほど、品良く涼感を演出できるお召しものは
他にないのではないでしょうか。
眩しい陽射しの中でお着物をお召しになっている方の
凛とした佇まいはとても美しいものですね。

とくに、これからの季節にお召しになる
透け感のあるお着物は、涼やかなのはもちろんのこと、
夏着物特有の艶も感じられます。

また、夏ならではの麻素材のお着物は、
身体の中を風が吹きぬけるような着心地の良さがあり、
盛夏のお出かけにはぴったりです。

今日は、その中でも最上級の麻のお着物、
越後上布についてお話しましょう。

越後上布は、新潟県の小千谷、十日町、魚沼市、南魚沼市を中心に
古来より受け継がれてきた伝統的な麻織物です。

昔から、良質なお米の産地としても知られてるこの地方は、
日本でも有数の豪雪地帯でもあります。

そのため、農業を営んでいる農家の人々は、
半年近くも雪に覆われる農閑期になると、
織物を織ることによって生活の糧を得てきました。

雪は、時に自然災害を招きますが、
一方で、豊かな恵みももたらします。

春になって溶けた雪解け水が
豊かな水源となり、
良質なお米や蚕の食料となる桑の葉、
越後上布に用いられる芋麻(ちょま、からむし)を育ててきたのです。

この地方で織物が盛んに行われているのは、
人々が過酷な自然の中で自然と共存し、
生きぬいてきた証しでもあります。

越後上布はそのような環境の中で
1,000年以上も織り続けられ、
1955年には国の重要無形文化財に指定されました。

越後上布は古来より貴重品として扱われ、
すでに奈良時代の頃には都への献上品ともなっていました。
以降も、越後上布は時の権力者への貢ぎ物として
欠かすことができないものでした。
江戸時代には、武士が着る夏用の裃としても用いられました。

その越後上布を織り上げる工程は
まず糸つくりからはじまります。
越後上布の原料である芋麻の繊維を細く裂き、
1本ずつ手で撚りながら繋げ、長い糸にします。
髪の毛ほどの糸を撚り、
着物一反分の糸をつくるには、100日近くを要します。

撚られた糸は、地機(じばた)にかけられ、
丹念に織り上げられていきます。
細くて繊細な糸を用いて織るには、
繊細な技術力が必要とされ、
一反を織り上げるには
さらに80日を要します。

このときに、雪が積もり生じた湿度は
適度な湿度を必要とする細い麻糸にとってまさに最適なのです。

こうして時間をかけて
丹念に織り上げられた反物は、
雪の積もった2月から4月の晴れた日に雪の上に晒されます。
雪が溶けて発生した水蒸気が、
紫外線に当たりオゾンとなります。
このオゾンのもつ漂白作用により、黄ばみがかった麻の色が白くなるのです。

こうして織り上げられた越後上布は、
身にまとったときにふんわりと軽い着心地です。




上の写真は白色地の越後上布です。
空の青さが映りこんだような冷ややかな白さをもつ地には
雪の美しさを思わせる透明感さえ感じられます。
微細に織り出された幾何学文様は、雪の結晶にも見えます。

厳寒の季節に雪が織り上げたともいえる織布を
陽射しが照りつける盛夏に身にまとうということは、
やはりお着物ならではの洒脱な楽しみと言えますね。

※写真は花邑 銀座店にてご紹介しているお着物です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は7月6日(水)予定です。

帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ