花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

名古屋帯の創案者、杉江ぎんについて

2007-12-14 | 杉江ぎん

presented by hanamura


現在、一番ひろく活用されている名古屋帯。
この帯をいつ、誰が、このかたちを工夫し、
つくりあげたのでしょうか?

数年前、私の祖母が大切に持ち続けていた
一冊の本をみせてくれました。
それは著者杉江ぎんの『帯結び方百種』という本でした。



そこには小津安二郎映画の着物担当や、
「ミセス」などの雑誌に掲載された着物で知られる
浦野理一さんのコメントが添えられています。

浦野理一さんはそのコメントで、
「和裁のなかでも特にむずかしい仕立の一つといわれる帯の仕立て、
今日では帯の大部分を占める名古屋帯も、杉江さんの創案になるものです。」

と、杉江ぎんが名古屋帯を創案したことをつたえ、
また、この本を評して、

「百種もの姿をつくり出すということは帯に対する深い、
愛情と理解がなければできないことです。」

と杉江ぎんに賛辞を贈っています。



その杉江ぎんは、その生涯について
多くを語らない人だったようです。
少ない資料を参考にすると、

「明治31年、知多半島の農家に生まれ、
12才の時から針仕事をはじめました。
きもの、羽織り、袴など
なんでも縫いこなした」

とのことです。

その中で特に帯仕立てにこだわったのは、
「帯仕立てが一番むずかしかったからだ」
と杉江ぎんはこの本の中で語っています。

杉江ぎんは、家族がずっと幸せであるようにと願い、
一生懸命はたらきました。

大正7~8年頃、杉戸重次郎らと名古屋にて「名古屋帯」を創案。
創案当初は「田舎帯」とよばれ誰にも相手にされなっかたようです。

しかし、大正12年の関東大震災により、人々の生活が根本から変わり、
安くてしめやすい名古屋帯が注目されはじめ、
戦中、戦後を経て名古屋帯はまたたく間にひろがりました。

その後、東京日本橋にて『杉本屋』という帯の仕立て屋を開業。

昭和44年、杉江ぎん72才の時に、『帯結び方百種』(染織美術社刊行)の出版に至りました。

この本は限定二千部の非売品として製作、発行され、
親しい方や帯の仕立てに関わる人々に配られたようです。

私の祖父は杉江ぎんとは親戚にあたり、
杉本屋にて帯の仕立てを習っていたことが縁で、
この貴重な本をいただいたようでした。

杉江ぎんは「帯結び方百種」のあとがきでこう語っています。

「帯を仕立てる仕事について50余年になりました。
ふり返るとその間に大震災、戦争など様々なことがありました。
そして今、一本の帯を前にすると気も静まり、
帯が話しかけてくるような気がします。
…帯に教えられるとでも申しましょうか、
ほんとうに帯が生きているような心持ちです。」

名古屋帯を創案した杉江ぎんの生涯は
つねに帯と共にあり、
また、杉江ぎん自身も一本の帯のように
まっすぐに芯をもち、生きぬいた人だったのではないかと思います。

● 次回は帯を仕立てるときに必要な道具についてのお話しです。

帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ