花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

帯仕立ての道具 -へら-

2008-03-25 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「へら」について

「へら」は、布に「しるし」をつけるための道具として、
古くから裁縫のときに用いられてきました。
この「へら」の先は薄く、尖っています。
「へら」の先を布に押しあてると、布の繊維が圧力でねむるため、
表面に「てかり」が生じます。
この「てかり」が「しるし」になるのです。



しかし、「チャコ」の登場により
「へら」の出番は少なくなっています。
おうちの裁縫道具箱の中で眠ったままになっている「へら」も
多いのではないでしょうか。

昔の「へら」は、象牙からつくられていました。
しかし、現在では、象牙の「へら」は手に入りにくく、
とても高価なものになっています。
そのため、現在販売されているものの多くは、
牛骨からつくられています。

一方、「チャコ」は、みなさんもご存じのとおり、
「チョーク」からできています。
現在では、よく知られている三角形のものだけではなく、
ペンシルタイプのものや、水に溶けるものまでさまざまにあります。
また、その色も赤や青など、それこそ色々あって選ぶことができます。
「チャコ」は「へら」にくらべてその種類や形が豊富ですよね。
これでは、「へら」の登場がますます減ってしまいそうです。

しかし、帯の仕立てにおいては、現在でも「へら」が欠かせません。
帯の仕立ての中でこの「へら」が活躍するのは、
仕立て上がりの帯巾を測り、帯反に線をひくときです。

帯反に線をひく作業の前には、2枚の帯反を合わせて
「しろも」※1で仕付けをしておきます。
仕付けをしたら、帯反を縦にして、仕立て台の上に置きます。
帯反の柄が美しく見えるように配置を考え、
仕立てる帯の巾を1尺差しの鯨尺※2で測っていきます。

鯨尺はねかせず、布に対して垂直に置いて巾を測ります。
帯反の素材によっては、帯巾より2厘から5厘ほど多めに巾を測ります。
そして測った帯巾の「しるし」をつけます。
この「しるし」をつけるときに「へら」を使います。



さらに、最初の「しるし」から3寸ほど上、6寸ほど上の箇所にも
同じように「へら」で「しるし」をつけます。
3箇所の「しるし」を鯨尺でつないだら、線を引きます。
この線を引く作業にも「へら」を使います。

線を引く作業を下から上へと繰り返し、
帯反に長い線を引いていきます。
そののちに、この「へら」でつけた線より5厘下を、
絹糸で本縫いします。
そして、その線に沿って帯反を内側に手折りします。
折り終えたら、折った部分にアイロンをかけ、
しっかりと「折りめ」をつけます。

帯反と帯芯を綴じていく作業では、
この「折りめ」の線と帯芯のはしを合わせて縫います。
「折りめ」が線よりずれていると、
帯芯の巾と合わなくなってしまい、
仕立てあがった帯は歪んだものになってしまいます。

「へら」で引かれた線は、圧力によって「折りくせ」もついています。
そのため、「へら」で引いた線のとおりに折れやすくなり、
ずれることなく、きれいな「折りめ」をつけることができるのです。
「へら」は線をひくと同時に、「折りくせ」をつける役目もしているのです。

「チャコ」では「しるし」をつけることはできますが、
「折りくせ」をつけることはできませんよね。
帯の仕立ておいては、「へら」はなくてはならない大切なものなのです。

「へら」の先を布に押しあて、
適度な力でまっすぐに線を引いていく作業は、
こちらの背筋までもがしゃんとまっすぐになるようで、
とても心地のよいものです。
たとえ「チャコ」のように種類が豊富ではなくても、
「へら」は、「和」や「職人」というものの精神性には
ぴったりとくる道具なのかもしれません。
きっとこの先も仕立ての良い帯をつくるために、
「へら」は、いつまでも眠ることなく活用されていくことでしょう。

※1.3月18日更新のブログ「糸について」を参照してください。

※2.2月5日更新のブログ「鯨尺について」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月1日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


帯仕立ての道具 -糸-

2008-03-18 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「糸について」

まわりを見渡すと、いろいろな「もの」が「糸」によって
結び合わされていますね。
そしてその「糸」をよくみると、
「糸」の太さや素材にはそれぞれ違いがあることが分かります。

「糸」となる原料には、木綿や絹、麻などが用いられています。
この原料の違いで「糸」の素材感は変わります。
また同じ原料の「糸」でも、糸にする段階や行程が違うと
太さや性質さえも変わってくるのです。
そのため、ひとつひとつの「糸」がもつ性質を考え、
結び合わせる「もの」に適した「糸」を選びだすことが大事です。

帯の仕立てにおいてもそれは同じです。
縫い合わせる布やその作業に合わせた糸を厳選して使っています。



帯の仕立てに「地縫い」と呼ぶ作業があります。
「地縫い」とは、帯反と帯反を合わせて縫うことです。
そしてこの「地縫い」の作業には、手縫い用の「絹糸」を用います。

「絹糸」は、みなさんご存じのとおり、
蚕(カイコ)がつくった繭(マユ)を原料としています。
繭から繰り出された糸は、5本から10本に合わされ、
「生糸(きいと)」と呼ばれるものになります。
「生糸」は「セリシン」という、糊のようなタンパク質に覆われています。
「セリシン」を精錬※して取り除いたものは「練糸(ねりいと)」となります。
お店で販売されている「絹糸」の多くはこの「練糸」です。
そして「地縫い」のときに使う「絹糸」も「練糸」です。

また、糸にかける撚り(より)※の回数やその方法によっても、
糸の太さや強さは変わります。
「地縫い」に用いる「絹糸」を撚る方法は、
「諸撚り(もろより)」というものです。
2本の糸を撚り合わせ、また撚りを戻すという作業をくり返しながら
糸を撚っていくのです。
「諸撚り」がかけられた「絹糸」は丈夫で、強いものになります。
また滑りもよいため、帯反を縫う「糸」には最適なものです。

また、この「地縫い」をする前には、
あらかじめ「しろも」と呼ばれる木綿糸で、帯反と帯反を仮止めしておきます。
この「木綿糸」は「綿花」の種子からとれる繊維を原料としています。
「しろも」とは、なんだか可愛らしい呼び名ですが、
「白い木綿糸」の略語なのです。
この「しろも」は撚りの甘い、太めの木綿糸で、
「仕付け」のための糸として用いられています。
「仕付け」とは「本縫い」の前に、布を押さえ止めることです。
あらかじめ「仕付け」をすることにより
「地縫い」のときに布がよれることなく、きれいに縫うことができます。

この「仕付け」に用いる「しろも」は
滑りにくい性質をもっています。
そのため、布をきちんと押さえることができるので
「仕付け」用の糸にはぴったりなのです。

また、帯反と帯芯を綴じるときには「シャッペスパン」という糸を用います。
「シャッペスパン」とは、特殊な方法でつくられたポリエステルの「糸」のことです。
細くて、丈夫で縮むことがなく、適度な伸びがある「シャッペスパン」は
絹や木綿にも馴染みがよいので、帯反と帯芯を綴じるときには最適な糸です。

しかし、祖母が帯の仕立てをしていた50年から60年前には
帯反と帯芯の綴じには、「そだい糸」いう絹糸が用いられていました。
この「そだい糸」とは、蚕が吐き出す糸を精錬せずに
そのまま何本かにまとめたものだったようです。
この「そだい糸」はとても丈夫な「糸」でした。
また、丈夫でありながらも
帯が仕立てあがったときに糸の「あたり」がつくことのない、
細いものだったようです。

しかし、その当時でさえも特殊なものだった「そだい糸」は、
だんだん手に入らなくなっていったようです。
そして30年ほど前には、ついにこの「そだい糸」を
使うことができなくなってしまいました。
現在では、もうその名前さえもめったに聞くことはないでしょう。

そのため、母はその代わりとなる「糸」を、
探しださなくてはなりませんでした。
そして選びだした「糸」が、現在用いている「シャッペスパン」なのです。
「そだい糸」のように細くて丈夫な「シャッペスパン」は、
素材こそ違いますが、「そだい糸」の代わりとしての役割を充分に果たしています。

「もの」と「もの」とを結び合わせる糸。
しかし「糸」はその「もの」によって選ばれてこそ、
「結び合わす」という機能を最大限に発揮できるのです。

※精錬 …… 「セリシン」を石鹸や炭酸ナトリウムの薄い溶液で煮て取り除くこと。

※撚り …… 「糸」をねじり合わせること。


花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月25日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


和更紗について

2008-03-11 | 和更紗

presented by hanamura


ただいま「花邑」では、「和更紗の帯展」を催しています。

「花邑の帯遊び」をご覧のみなさん、
もうお越しいただけたでしょうか?
ほんとうにお嫁に出すのが忍ばれるほど素敵な帯たちが
たくさんお待ちしていますので、
「まだ」という方は、ぜひ足をお運びください。

今回の「花邑の帯遊び」は、その企画展にちなみ、
「和更紗」についてお話することにしましょう。





「和更紗」とは、その呼び名からも想像できるように、
日本でつくられた「更紗」のことをいいます。
そして「更紗」とは、模様を施して染められた「木綿布」を指します。

この「更紗」は、古代から木綿がつくられていたインドで生まれました。
インドの言葉で「最高級」という意味の「サラーサ」から
その名が付けられたといわれています。

紀元前3000年頃のインドでは、
木綿の織物を用いた手書きの「更紗」が染められていました。
やがて、染色技術がすすむにつれ、木版をつかった型染めの「更紗」や、
インド茜などを染料とした鮮やかな色彩の「更紗」が誕生します。

「更紗」の素材である木綿は、植物繊維からできているので、
実は、色が染まりにくく、褪色しやすいものです。
しかしインドには、木綿布に鮮やかな色彩を染めることができる
独自の技術が古くからあったのです。

一方、日本で木綿の生産がはじまったのは
15世紀中頃からです。
インドのように、鮮やかな色彩を木綿に染める技術は、
当然その頃にはありませんでした。
そのため、日本で木綿に染められる色は、
藍、茶、黄などの単色だけだったのです。

その日本に、「更紗」がもたらされたのが室町時代後期です。
これは世界中に「更紗」が伝わった大航海時代(15世紀中頃~17世紀中頃)以降になります。
堅牢な木綿布に染められた異国情緒あふれる文様と
茜色に代表される鮮やかな色を持つ「更紗」に
当時の人々が驚き、魅了されたのは当然のことですね。

しかし、遠い異国の地から運ばれてきた「更紗」は、
とても貴重で高価なものでした。
日本では、一部の裕福な人が茶の湯の仕覆(しふく)や箱包み、
戦さのときの陣羽織などに用いたようです。

この異国から伝わった「更紗」に魅了されたのは
もちろん日本だけではありませんでした。
ヨーロッパでは「更紗」の消費量があまりにも多かったため、
「更紗輸入禁止令」が出されたほどだったようです。
ヨーロッパでの「更紗」は、のちのファッションプリントの基礎になった
ともいわれています。

インドからもたらされた「更紗」に魅了された人々は、
やがてその国々で「更紗」を模倣した木綿布をつくるようになります。
はじめは模倣品だった「更紗」ですが、
しだいにその国独自の文化と融合した「更紗」へと変容していきました。
ちなみにインドから日本にもたらされた更紗は、
のちに「古渡り更紗」と呼ばれ、日本の染識に大きな影響を与えるようになります。

正保2年(1645年)刊行の『毛吹草(けふきくさ)』のなかに
「京都名産の『紗羅染(しゃろむそめ)』」と記載がされています。
「紗羅染(しゃろむそめ)」とは「更紗」のことで、
このときにはすでに、日本でつくられた「更紗」が出回っていたようです。
しかし、木綿の染色技術が未熟だったために、
「すぐ褪色してしまう」と嘆いていたともいわれています。



しかしその後、日本でも木綿の普及とともに染色技術が進みました。
そして、型紙を用いて顔料や染料を摺り込んでつくるという、
日本独自の技法もうまれました。
さらに、その図案は異国の文様と日本の伝統文様が融合された
独特なものになっていったのです。

この日本でつくられた「更紗」こそが、
やがて「和更紗」とよばれるようになっていきます。
江戸時代後期には、庶民のあいだにも広まって大流行し、
そのために各地でもさまざまな和更紗がつくられるようになりました。

この時代につくられた「和更紗」※を手に取ってみると、
異国情緒あふれる文様を楽しみながら図案化している作り手たちの様子が
目に浮かんでくるような気持ちになります。
海の遥かむこうの遠い異国に思いを馳せ、
わくわくするような気持ちを文様化しているように思えるのです。



画家で俳人だった与謝蕪村(よさぶそん)(1716~83)は、
和更紗が盛んにつくられていた当時の様子を
俳句にこう詠んでいます。

~ 片町にさらさ染むるや春の風 ~


※今回の花邑の「和更紗の帯展」では、
江戸時代後期の「和更紗」で仕立てた帯を中心に
取り揃えています。
なお写真の和更紗は「和更紗の帯展」にて取り扱っています。


花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月18日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

帯仕立ての道具 -はさみ-

2008-03-04 | 帯仕立ての道具

presented by hanamura


「はさみについて」

紙を切るとき、布を切るとき、植木を切るとき、髪の毛を切るとき…。
「切る」ための道具「はさみ」は、生活のなかでひんぱんに登場します。
「はさみ」は、切るものによってかたちや大きさもさまざまです。
普段は気にしていなくとも、身のまわりを眺めてみると、
おうちのなかにはいくつもの「はさみ」があることに気づくでしょう。

はさみを大別すると、
そのかたちからX型とU字型の二種類になります。
X型は、刀(は)と柄(え)の中間にねじ(支点)があるものです。
紙や植木を切るための「はさみ」は、このX型です。
U字型はU字型の腰が支点になったもので、
細かいものを切るときによくつかいます。
片手で握って切るので「握りばさみ」と呼ばれます。



帯の仕立てでは、X型の「裁ちばさみ」と
U字型の「握りばさみ」の両方をつかいます。
だいたいどこのおうちの裁縫箱にもどちらとも入っていますよね。
「裁ちばさみ」は布を切るために、
「握りばさみ」は糸を切るためのはさみですね。

帯の仕立てでは、布を切る最初の作業に
「裁ちばさみ」を使います。
帯反は、仕立てに必要な長さより1尺ほど長めにつくられています。
そのため、はじめにその1尺ほどの余分な長さを
切らなければなりません。

帯反ではない布地を使用する「仕立て変え」のときにも、
まずはさみが必要になります。
帯に仕立てたときの柄ゆきを考え、
「裁ちばさみ」で布地を切り、つないで帯反にします。

どちらの作業も、切り間違えのないように長さを何度も測ります。
そして切る箇所に目をとおして※1「切り取り線」をひき、
その線に沿って、まっすぐに切っていきます。

また、「はしをつくる」※2ときにも
「裁ちばさみ」で帯反を切る作業があります。

帯の「はしをつくる」ときに「のりしろ」となる
部分は内側に折り込まれ、綴じられます。
このとき、この「のりしろ」部分の箇所は、
帯反が2枚重なって折り込まれます。
そのためこのまま仕立てると、
2枚が重なり、この部分に段ができてしまいます。
そこで、この2枚に重なった上の1枚だけを
「裁ちばさみ」で少し切ります。
つまり、段差を滑らかにするために、2枚の長さをずらすのです。

さらに、帯芯のはしも「裁ちばさみ」で切る必要があります。
新しい帯芯は、はしがまっすぐに作られていないのが普通です。
そのため帯反に綴じる前には、はしにまっすぐな線をひき、
その線に沿って切ります。
帯芯のはしがまっすぐでないと、
仕立てあがった帯のはしも曲がってしまうので、
「裁ちばさみ」で慎重に切っていきます。

一方の「握りばさみ」は、糸を切ったりなど、
その手のひらサイズの姿をいかした細かい作業に用います。
「裁ちばさみ」に対して、「握りばさみ」は地味な作業につかわれます。
しかし、実はこの「握りばさみ」のようなU字型のものが、
「はさみ」の原型なんです。

もともと古代のギリシャ(紀元前1000年)で使われていた「はさみ」は、
このU字型ものだったようです。
このU字型の「はさみ」は世界各地にひろまり、
6世紀には中国を経て日本へと伝えられました。
しかし、その後X型の「はさみ」が発明されるとともに、
U字型のはさみはだんだん使われなくなっていきました。
そして、現在ではこのU字型の「はさみ」を愛用しているのは
日本だけという状況になってしまったのです。

海外に行ってこの「握りばさみ」をみせると、
「日本にはこんなはさみがあるのか」と逆に驚かれるようです。
そのため、「はさみ」の原形であるU字型のはさみですが、
今では「和ばさみ」とも呼ばれ、日本独自の道具として使われているのです。

道具を大切にする日本の精神がよくあらわされている話しですよね。
なんだかちょっと得意な気持ちになってしまいます。

※1.1月29日更新のブログ「針について」を参照してください。

※2.2月26日更新のブログ「ヤマト糊について」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月11日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ