花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「犬文様」について

2009-11-24 | 文様について

presented by hanamura


小雪を迎えて、北海道や東北では雪が積もっているようです。
ここ東京でも、底冷えのする寒い日が続いています。

昼間に、近所をすみかにしている 2 匹の野良猫が、
その寒さから身を守るように身体を寄せあって
寝ているところを見かけました。
猫も寒さには弱いのですね。

しかし、童謡「雪」の
「犬は喜び庭駆け回り猫はこたつで丸くなる」
というフレーズのように、犬は寒さに強いようです。
寒い中を散歩している犬も、
しっぽをふりふりして、とても楽しそうです。

私の近所にもペットとして飼われている犬が
とても多くいます。
もちろん、「犬は苦手」という方もいらっしゃると思いますが、
みなさん総じてお好きなようですね。

時として着物や帯の意匠にも登場します。
毬などで遊ぶ狆(ちん)の姿が生き生きと描かれている着物や帯を
ご覧になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それでは今日は、犬が意匠化された「犬文様」について
お話ししましょう。

現代でもペットとして愛されている犬は、
遠い昔から人間の良いパートナーでした。
古代のメソポタニアやギリシャの遺跡からは、
壺や彫刻に飼い犬の姿が描かれ、
古代エジプトでは、
飼い犬が死ぬと埋葬さえされていました。

日本においても、縄文時代の遺跡から
埋葬された犬が見つけられています。
日本にもだいぶ昔からいたんですね。

しかし、当時の日本にいた犬は、
すべて今でいう中型犬でした。
現在のヨークシャーテリアやマルチーズなどに相当する、
いわゆる小型犬は、日本には存在していなかったのです。

しかし、天平4年(732年)になると
小型犬が大陸から日本へもたらされました。
それまで中型犬しかみたことがない日本では、
この小型犬がたいへん珍重されたようです。

「日本書紀」には、新羅(しらぎ:当時の朝鮮)から天武天皇へ献上された
「高麗犬(こまいぬ)」とよばれた小型犬についての記述があります。
ちなみに、この小型犬が狆(ちん)の祖先にあたるようです。

天武天皇は、この高麗犬をとてもかわいがり、
死んでしまったときには、
その姿を忘れぬようにと木彫りの置物をつくらせたほどでした。
この高麗犬の置物は、後に宮廷において
魔よけや身を守るお守りになりました。

やがてこの高麗犬の置物と、
大陸からもたらされた「獅子」とが一体となり、
現在のような神社を守る狛犬(こまいぬ)の像ができたようです。

その後も日本での小型犬の人気は衰えず、
狆は多くの貴族や将軍のペットとなって
かわいがられました。

戌年の戌月の戌の日の生まれで、
「生類憐れみの令」を発したことで有名な
徳川家5代将軍綱吉は「犬将軍」ともよばれ、
狆を100匹以上も飼っていたとされています。

もちろん犬を大事にしたのは貴族や将軍だけではありません。
人間の命令を忠実に守り、多産であることから
安産を司り、子供を守る神様のしもべとされ、
「お犬様信仰」として日本の各地で大切に扱われてきました。

元禄時代には、
張り子細工で犬の姿をあらわした「張り子の犬」の玩具が
庶民の間で大人気となり、
子供が生まれたときなどにお守りとして贈られました。



上の写真は大正時代につくられた犬文様の絹布を
名古屋帯に仕立て替えたものです。
ゆるやかな線と、愛らしいたくさんの犬の意匠からは
犬に対する作り手の愛情が伝わってきます。

なお、犬は竹と組み合わされて意匠化されることが多いのですが、
これは、江戸時代に流行った「判じ絵(絵を用いたなぞなぞ)」のなかで、
竹と犬を組み合わせて「笑」と解いたことに由来するようです。
犬文様に限ったことではないのですが、
文様に込められたさまざまな意味を知ると、
さらに装いも楽しいものになってきますね。

※写真の犬文様の名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は仕入れのため12月8日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「紅花染め」について

2009-11-17 | 紅花染めについて

presented by hanamura


11月半ばを過ぎて、ぐっと冷え込んできましたね。
ここ東京では、朝から冷たい雨が降っています。

少し前にはきれいに色付いた枯葉も、
道のそこかしこに落ち溜まっていて、
すっかり晩秋の景色となっています。

今日、紅玉りんごをいただいたのですが、
このりんごの収穫時期もあとわずか。
紅玉りんごのルビー色ともいえる紅い色が、
雨降りの薄暗い天気のなかで、
一際きれいに思えました。

紅い色といえば、着物の染料としてつかわれるもののなかに、
花は黄色なのに、紅い色の染料が抽出できる植物があるのを
ご存じでしょうか。

そうです。「紅花(べにばな)」です。
その種子がサラダ油(サフラワー油)やマーガリンの原料となったりするので、
結構身近な植物ですね。
今日はその紅花の花びらから染料を抽出して染色する、
「紅花染め」についてお話しましょう。

「紅花染め」は、山形県の最上(もがみ)地方の特産品で、
山形県では紅花が県花にもなっています。
紅花染めの透明感のある紅色は、
古代から高貴な色として扱われ、
万葉集にも登場しています。

しかし、その紅花の発祥は、意外なことに古代のエジプトなんです。
古代のエジプトでは、この紅花の染料を
ミイラに巻く布に防腐目的で用いていたのです。

その紅花が日本にもたらされたのは、飛鳥時代のはじめです。
「呉」からもたらされた染料という意味で
「呉の藍(当時「藍」とは、染料の代名詞とされた)」とよばれ、
後に「紅(くれない)」とされました。



上の写真は、紅花染めの糸を使用して織られた紬です。
ごく淡い藍色地に紅色の糸が織り込まれた透明感のある紅花紬です。

紅花染めの原料となる紅花は、キク科の一種で、
その姿は「あざみ」によく似ています。
開花時期は 6 月~ 7 月。
茎の上端から咲くので、
「末摘花(すえつむはな)」ともよばれます。
ちなみに源氏物語に「末摘花(すえつむはな)」という巻がありますが、
そこでは、光源氏に「末摘花」とあだ名された
鼻の先が赤味を帯びた女性が登場します。

紅花の花は開花直後は鮮やかな黄色ですが、
徐々にオレンジがかった赤色に変化していきます。
そして7月中旬に摘み取られます。

摘み取った花びらからは、
黄色と紅色の2種類の染料がとれます。

まず、花びらを水洗いして水に浸けながらよく揉み込み、
それをよく絞ると黄色い色素が溶け込んだ液体が出てきます。
黄色に染める「黄染め」では、
この黄色い液体を染料にします。

一方、「紅染め」に用いる紅色の染料を抽出するには、
紅餅(べにもち)という「餅」をつくります。
黄色の液を抜いた花びらは、
日陰に2~3日置き、発酵させます。
すると、発酵した花びらは酸化し、粘り気を帯びます。
それを臼でつき、団子状にします。
団子状になった紅花は煎餅のように平らに潰して、
日なたで乾燥させます。
これが紅餅です。

水に溶け出てくる水溶性の黄色の色素にくらべ、
紅色の色素は水に全く溶けない非水溶性のため、
紅餅を入れた水に灰汁や梅酢などの媒染剤を加え、よくかき混ぜます。
この液体に染色する織布を何度も浸すことで、きれいな紅色が染まります。

紅花の産地である山形では、
そろそろ本格的な冬が訪れます。
しかし、寒さの厳しいこれからの季節に染める布が
一番きれいに染め上がるそうです。

息も凍るような厳しい寒さのなかで、
染め上がり、干された紅色の反物が、
透き通った空気、白い雪景色にたなびく様は、
その寒さを一瞬忘れるほど、美しいものでしょう。

※写真の紅花紬は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は11月24日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「絵更紗」について

2009-11-10 | 花邑日記

presented by hanamura


立冬を迎えて、日が暮れるのが早くなりましたね。
最近ではふと気がつくと、
外がすっかり暗くなっていることも多くなりました。

日が暮れた街には、早くもクリスマスのイルミネーションが
きらきらと輝いて、本格的な冬の到来を告げています。

そこで、今回は寒い冬の季節に
ほっと気持ちがあたたかくなるような
「絵更紗」という味わい深い更紗についてお話します。

絵更紗とは、大正時代のはじめに
元井三門里(もといみどり)氏により
京都で考案された染色方法のひとつです。

絵更紗は「更紗」という
名前がつくことからも分かるように
木綿地に染められた染織品です。

以前にこのブログでお話したように(※1)「更紗」の定義は広く、
とくに定まったものはありません。
しかし、一般的には「木綿に染められた布」を指して「更紗」とよびます。
更紗に特定の技法はありません。
世界各地でつくられる更紗の染色に用いられる技法は
ロウケツ染めや木版染めなど、多様です。
そのため、つくられる地域の文化や特性によって
趣向の異なった更紗がさまざまにつくられているのです。

いわゆる和更紗、つまり日本でつくられる更紗の多くは、
伊勢の型紙を用いて文様の型が染められます。
もちろん、日本でも古くは鍋島更紗とよばれる
木版染めの更紗もありました。

さて、今回お話する「絵更紗」の文様は、
着物の染色において代表的な友禅染めのように
防染(※2)に糊や蝋を用いて染められることもありますが、
基本的には芋版、もしくは手描きによって表されます。

芋版というと、たいへん懐かしい感じがしますね。
小学校の時に図工の時間で習ったり、
年賀状を書くときにつくった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

芋版は、お芋を切った断面に絵柄を彫ります。
そして、彫った断面に染料をつけて紙や布に押し当て
絵柄をうつしていきます。

一見稚拙な作業ですが、
実際にやってみるときれいにうつすのはなかなかむずかしいものです。

絵更紗もまったく同じようにして文様を染め付けていきます。
さらに中心となる文様は手描きで表現したりもします。

絵更紗に用いられる色は、原則的に赤、青、黄色の
三原色からつくりだします。
その限られた色からできる色の広がりを楽しむようです。

伊勢の型紙や木版よりも、
身近にある芋を用いて文様が表されることに、
絵更紗の魅力はあります。



上の写真は、手描きされた花を蝋で防染して、
地紋となる幾何学文様を芋版で連続的に染め付けたものです。
すこしずれた芋版の継ぎ目には、なんともいえない味わいがあります。
手描きされた花は、野に咲く花でしょうか。

上の写真のように、絵更紗では多くの場合、
身近な花や人形、鳥など、生活に根ざしたものが
文様のモチーフとなります。

絵更紗の創案者である元井氏は、
作品をつくる上で「手仕事」の味わいが
最大限に生かされることを大切にしていたようです。

もともと元井氏は、画家を志していました。
しかし、たまたま目にした更紗に魅了され、
画家から一転して染色家となり、
更紗に絵画的な作品要素を加えた絵更紗を生み出したのです。

絵更紗が創案された当時の日本は、
新しい文化や技術が海外から大量に輸入されていました。
それにともない、いわゆる工業化が進み、
それまで手作業で行われていたものが
すこしずつ機械による大量生産に変わっていきました。

そのため、時間をかけて丹念につくるということも
少なくなっていきました。
染織品もその例外ではありません。

日本全体が近代化によって様変わりしていくなかで、
素朴で原始的ながら不思議な魅力のある
いにしえの更紗に少しでも近づこうと、
元井氏が試行錯誤を繰り返しながら、
つくりあげたものが絵更紗なのです。

※写真の絵更紗の名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

(※1)2008年3月更新の「和更紗について」をご覧ください。

(※2)布の一部に糊(のり)などを付着させて染液がしみこむのを防ぎ、他の部分を染色して模様をあらわす方法。


花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は11月17日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「白鷹紬(しらたかつむぎ)」について

2009-11-03 | 白鷹紬について

presented by hanamura


涼しくて爽やかに思えていた秋の風が、
少しずつ寒い冬の風に変わっていきますね。
北国からは、早くも雪のお便りが届きました。

冷たい風が吹く季節になり、
そろそろ紬の着物を
探されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は紬の中でも現代では「幻の紬」と
呼ばれている「白鷹紬(しらたかつむぎ)」についてお話しします。

「山形県の白鷹でつくられる織物」と聞くと、
シボのある「白鷹お召」を想像される方も多いでしょう。
しかし白鷹お召よりも、
この白鷹紬の方が歴史が長いようです。

白鷹紬は、長井紬、米沢紬と共に
「置賜(おきたま・おいたま)紬」ともよばれています。

置賜紬とは、山形県の置賜地方に位置する
米沢市を中心にした地域で
江戸時代より前からつくられている手織りの紬のことを指します。
昭和51年には伝統工芸品の指定を受けました。

置賜紬が織られているこの地方では、
古くから絹織物が盛んに行われてきました。
それを象徴するのが
置賜地方の中心部に位置する長井市の
白蚕(しらこ)村にある白子神社です。
この神社は、奈良時代(712年)に建てられたとみられ、
建てられた当時から養蚕の神と仰がれてきました。

安土桃山時代(1601年)に上杉景勝が
会津からこの地方へと移ってきたっとき、
既に領内では着物の材料となる
真綿や紬、青苧(あおそ)がつくられていたようです。

また、上杉家の家老だった今話題の
直江山城守兼続(なおえやましろのかみかねつぐ)は
京都から職工を呼び寄せ、絹織物の生産に力を入れました。

その後、江戸時代中期(1767年)になると、
後に「米沢の名君」とよばれた上杉鷹山(うえすぎ ようざん)によって
絹織物の生産は発展をとげました。

上杉鷹山は、越後や仙台、結城、足利から職工を招き入れ、
絣織りや染色の技術を取り入れていき、
江戸末期には現在の紬織りの技術がほぼ確立されました。

その紬織りに用いられる糸には、
県内の蚕の繭からとった糸がつかわれ、
染料にも県内に自生する天然の植物がつかわれます。

とくにこの地方では
江戸時代から紅花の栽培が盛んに行われていたことから、
紅花を染料に用いることが多いようです。



上の写真の白鷹紬も紅花を染料としています。
温かみがありながらも透明感も感じるような美しい色合いです。

この植物の染料は、手括り(てくくり)、
手摺り込み(てすりこみ)によって染められています。
手括り、手摺り込みとは、
糸の束に直接植物の染料を着色するという
太古からおこなわれてきた染色方法です。
一見単純な染め方ですが、
修正ができない染め方なので、
現代では少なくなってきた染色方法です。

糸には経糸(たていと)と緯糸(よこいと)ともに
手で紡いだ手紡ぎ糸(真綿糸)を用います。
真綿糸は、糸つくりの手間はもちろんですが、
経糸と緯糸の両方に用いると、
織るときに絣が合わせづらく、大変な手間がかかります。

この真綿糸で織られた白鷹紬は
ふっくらとして心地良く、
着れば着るほど、肌に馴染みます。

残念なことに現在では、白鷹紬は他の紬同様に、
年に数反しか織られていないようです。
しかし現在でも、白鷹町には上杉鷹山が植えた
蚕の食料である桑の木がその葉を青々と広げています。

※写真の白鷹紬は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は11月9日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ