花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

花邑日記-12月23日(快晴)-

2008-12-23 | 花邑日記

presented by hanamura


「花邑日記」


庭に植えた柊の実が赤色に染まり、
落ち葉でいっぱいになった庭を彩っています。



街を歩くと、クリスマスやお正月を祝うための
華やかな飾りが目を引きます。
その華やかな飾りをみていると、年の瀬を感じますね。

年の瀬を感じるものといえば、
今月の15、16日に行われた
「世田谷ボロ市」もそのひとつです。

「世田谷ボロ市」とは、世田谷線の上町駅から世田谷駅の間に
約700店もの露店が並ぶ、とても大規模な「市」です。

その歴史はとても古く、
天正6年(1578年)に北条氏政が世田谷に開いた「楽市」がはじまりです。
以後400年以上もの長い間、
地域の人々にとってはなくてはならない「市」として、毎年行われてきました。
現在では都指定無形民俗文化財にもなっています。

当時は農産物や農具を持ち寄った素朴で質素な「市」だったようですが、
現在ではその露店の種類も多くなりました。

世田谷線の「上町」駅で降りて、
人の流れに沿って歩いて行くと
道の両わきに並ぶたくさんの露店が見えてきます。

骨董屋さん、古着屋さん、着物屋さん、洋服屋さん、
アクセサリー屋さんなどに交じって、
まな板屋さんや包丁屋さんなどが並んでいます。



お店の品揃えもさまざまで、
ガラクタにしかみえないものが売られていたり、
キャラクターものを扱っていたり、
似顔絵を描いてくれるお店もあります。
そのたくさんのお店の中から掘り出し物を探すのが、
「世田谷ボロ市」の楽しみのひとつです。

また、饅頭屋さんや焼鳥屋さん、
キムチ屋さんなど、「おいしそー。」なお店も並んでいるので、
露店めぐりに疲れたら、そこでひと休みもできます。

「市」と「祭り」が一体になったような「世田谷ボロ市」には、
地元の人々だけではなく、各地から大勢の人達が来て、
とても賑わいます。

そのため、世田谷線は臨時の電車をだしているのですが
もともと2両編成しかないこともあって、
車両は「世田谷ボロ市」から帰る人たちで満員でした。

そしてそれぞれが自分の「戦利品」をもって、
うきうきと帰る姿が印象的でした。

この「世田谷ボロ市」は、来年の1月15、16日にも
行われるので、今年の12月に行けなかった方はぜひ行ってみてください。

さて、今年の「花邑の帯あそび」は、今日で最後になりました。
今年1年、つたない文章におつき合いただいて、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。



花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は来年の1月13日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


花邑日記-12月16日(快晴)-

2008-12-16 | 花邑日記

presented by hanamura


「花邑日記」

気がつけば、今年もあとわずかですね。
年末年始にむけて、大掃除や準備に大忙しの方も多いのではないでしょうか。

また、年末にはあちこちで「市」が立つので、
出かける機会も多く、さらに忙しくなってしまいます。



さて、「酉の市」も年末の「市」を代表する行事のひとつです。
毎年11月の「酉の日」に鷲(おおとり)神社で行われるこの祭りには、
おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」が
露店に並び、大勢の人が来てとても賑わいます。

「縁起熊手」に用いられる「熊手」は、
鷲が獲物をつかむ時の爪を表わしたものらしく、
福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められているようです。

「縁起熊手」に願いをかけながら、
次の年を迎えるのです。

今年の「酉の市」は終わってしまいましたが、
年の暮れに行われるこの市は
日本ならではの情感を感じさせてくれます。

さて、花邑ではその「酉の市」の賑やかな情景を思わせる、
楽しい柄の布を帯に仕立て替えました。



熊出におかめ、ひょっとこ、えびす、枡、小判、鯛などの
縁起物がいっぱい散らされたこの布は、
もともとは男物の羽裏として用いられていました。

年の暮れにこの柄が羽織りからちらっとのぞいたら、
思わず、見てしまいますね。
とても粋で洒落た装いです。

しかし男物の羽裏だったため、
布全体には傷みがあり、所々に穴が空いていました。

そこで、穴が開いた部分に裏から黒い布をあて、
さらに、布全体には黒い接着芯を貼って、
布が裂けることがないようにしっかりと補強をしました。

本来なら、こういった傷みがある布を帯に仕立てることはほとんどありません。
それは、帯を結んでいると布が裂けてきてしまう恐れがあるからです。
しかし、今回は年末年始のお店の飾り用として、参考商品として仕立てることにしました。
それぐらい魅力的な柄行きだったのです。



もともと男物の羽裏は、このように洒落のきいた柄行きが
多いのですが、その中でもこの柄行きは珍しいのです。
また、えびすさんやおかめさんの表情もとても良いのです。

仕立て上がった帯を店に飾ってみていたら、
ますます「年の暮れ」を実感してしまいました。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は12月23日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


花邑日記

2008-12-09 | 花邑日記

presented by hanamura


「花邑日記」

外を歩くと、風の冷たさにおもわず顔をこわばらせてしまう日が多くなりました。
冬空の下で町の木々がきれいな赤や黄色に染まっています。
庭の紅葉も今が見頃です。



この日は、先日手に入れたばかりの紅型を広げてみました。
素朴な柄行きと、鮮やかな色彩がとても美しいこの紅型は、
すこし古いものです。
紙に貼られ、掛け軸のようになり大切に保存されていました。
布の端には、「琉球紅型」という印が染められています。

そのおおらかな図案や、鮮やかな色彩を見ていると、
沖縄に咲く鮮やかな花々や青い空や海の色だけではなく、
南風さえも感じることができます。
染めや織りは、その風土に根付いていることを、改めて感じさせてくれます。
気持ちもあたたかくなって、この日の作業にとりかかりました。



今回は、広巾の更紗を帯にするために、
布を切って、つなぎ合わせていく作業です。
この広巾の更紗は、以前にこのブログでお話しした、
まるで楽園のような柄の手描き更紗です。

とても素敵な柄行きの更紗ですが、
帯にするためには、巾が広すぎて、長さが足りません。
そのため、柄行きを生かしながら、帯につくり替えるのは大変なことです。

まず、更紗の柄行きをじっくりとみながら、
帯を結んだときにお太鼓や前にでる柄をきめます。
そして、実際に巾や長さを測りながら柄行きのバランスを考えます。

このときには、布の無駄がでないように何度も測らなくてはいけません。
紙に図を描きながら長さや巾を計算して
布のどこをどれだけ用いるのかを確認します。



今回の更紗はとくに柄が均一ではないので、
どの柄をお太鼓にして、前にするのかといった
柄行きを決めるのにとても時間がかかりました。

そして、最終的に彪の柄がお太鼓にでる帯と、
鳥の柄がお太鼓にでる帯との2種類の帯をつくることにしました。
前の柄は、どちらも可愛らしい花文様です。

慎重に布を切り、つなぎ合わせてやっと1枚の帯反ができあがりました。
仕立て上げるのがとても楽しみです。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は12月16日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


花邑日記

2008-12-02 | 花邑日記

presented by hanamura


「花邑日記」

晩秋ですね。
朝晩の冷え込みも強まり、
庭に植えられた桜の葉が、黄色に染まっています。

さて、この日は「洗い張り」にだしていた「大正更紗」が戻ってきました。
まるで、新品のようにきれいになった「大正更紗」が何反も揃うと、
嬉しくなってしまいます。
解いてしまうのが、もったいないぐらいです。



この「大正更紗」は、その名前からも分かるように、
大正時代に日本で染められた「和更紗」のことです。

その柄行きは同じ「和更紗」と呼ばれるものでも、
江戸時代から明治時代に日本でつくられた「和更紗」とは、違います。

江戸時代から明治時代につくられた「和更紗」は、
異国でつくられた「更紗」の影響を強く感じます。
その文様は大柄で、色合いも鮮やかなものが多いのです。
しかし、大正時代につくられた「和更紗」の文様は
とても細かく、その色合いも渋いものが多いのです。

「大正更紗」は、日本ならではの細かな技と、
粋な柄行きが魅力的な「和更紗」なのです。

じっくりと見ればみるほど、
その型紙を彫っていた「彫り師」と、
その細かな型紙を用いて布に染めた「染め師」の繊細な技に感嘆してしまいます。

細かな文様で、渋い色合いの「大正更紗」は一見地味に思えるものかもしれません。
しかし、「大正更紗」は他の布と合わせると、
その布をお洒落に引き立ててくれるのです。

「大正更紗」がつくられた当時は
男物の羽織や羽織裏に多く用いられたのも、
着物を引き立てるためだったのでしょう。

そして今回、「洗い張り」にだした「大正更紗」も、
男物の羽織をほどいたものです。

きれいになった「大正更紗」をどの布と合わせて、
帯にしようかと思いながら、作業を進めました。



夕方になって庭にでたら、
西日に照らされた葉が金色に輝いてとてもきれいでした。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は12月9日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ