花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「女郎花文様」について

2012-06-28 | 文様について

presented by hanamura ginza


まもなく 7 月ですね。
東京では、まだ梅雨の真っ只中ですが、
梅雨の合間の晴れの日も少しずつ増えています。
沖縄では、一足早く梅雨明けが発表され、
本格的な夏がはじまろうとしています。

7 月は、旧暦の呼び名で「文月」とも呼びますね。
「文月」という名前は、
七夕の日に短冊に詩を書いたり、
7 月の夜に書物を風にあてる風習があったことから
「文」に縁のある月という意味合いで付けられたようです。

また、稲の穂が含む月なので
「含み月」「穂含み月」から「ふみづき」となったという解釈もあります。

いずれにしても、旧暦の呼び名には、
その月の特徴がよくあらわされているものが多く、
現在のような数字だけのよび名が味気なくも思えます。

それぞれの月には旧暦以外にも別のよび名があります。

7 月だけでも「親月(おやづき)」、「七夜月(ななよづき)」
「秋の初月(あきのはづき)」、「新秋(しんしゅう)」など
13 個もの別称があります。

今日お話しする「女郎花(おみなえし)」も、
そのなかのひとつで、
7 月は「女郎花月(おみなえしづき)」とよばれることもあります。

女郎花とは、
ひょろりと伸びた高い茎の上に、
たくさんの黄色の小花が傘のように付いた花です。

開花時季は7月上旬から9月末ぐらいと長く、
ちょうど今ぐらいの時期から山野の日なたに
ひょろりと咲いたその姿を見ることができます。

女郎花は、日本や東アジアで広く自生していますが、
日本がその原産地といわれています。
そのため、古来より人々に親しまれ、
その根は、漢方としても用いられました。
広く知られた女郎花は、
着物や調度品の意匠にも文様として多く見られます。

奈良時代に編纂された『万葉集』には
この女郎花を詠んだものが多くあり、
山上憶良は女郎花を
秋の七草のひとつとして称えました。

女郎花は、平安時代に書かれた
『源氏物語』や『枕草子』にも登場します。
当時の貴族たちの間では、
女郎花の歌を詠み合い、優劣を競う
「女郎花合(おみなえしあわせ)」も行われました。

「女郎花」というよび名がつけられたのも平安時代ですが、
その名前の由来には現在 2 つの解釈があります。

1 つ目の解釈は、
「おみな」は女のことを指し、
「へし」は「圧」を指すとして、
「美女を圧する美しさをもつ花」
との意味合いが込められているというものです。

2 つ目の解釈は、
黄色くつぶつぶした花を粟飯に例え、
「女飯」とよんだことがのちに
「おみなえし」となったというものです。
これは当時、もち米で炊く白いごはんを「男飯」とよんだのに対し、
粟(あわ)ごはん のことを「女飯」とよんだことに由来しています。

ちなみに、女郎花には白い花を付けるものもあり、
この花は「男郎花(おとこえし)」とよばれています。

女郎花が文様化されたのもこの時代です。
当時、秋の七草をモチーフとした
秋草の文様が人気となりましたが、
そのなかにこの女郎花も描かれました。

能謡にも『女郎花(おみなめし)』という演目があります。
その内容は、男に裏切られたと思い込んだ女が川に身を投げ、
駆けつけた男が泣く泣くその遺体を葬ると
そこから女郎花が美しく咲き出し、
男がその花に触れようとすると、
花が逃げるように背いてしまうため、
それを見て男は女が自分を許していないからと思い、
自らも川に身を投じて死んでしまうというものです。

女郎花には、この能謡にでてくる女のように
かよわいイメージがあったようで、
松尾芭蕉も女郎花を
「ひょろひょろと猶(なお)露けしや女郎花」
(ひょろひょろと今にも倒れそうな姿は、露がかかるとなお弱々しく潤しい女郎花)
と詠っています。

着物の意匠でも、そういった女郎花の佇まいをあらわしたものが多く、
他の花を引き立たせるように描かれています。





上の写真は昭和初期頃につくられた帯地をお仕立て直しした名古屋帯です。
菊や萩、桔梗などの秋草とともに、
女郎花があらわされていますが、
こちらも、他の花の背後に隠れるように、
女郎花が配されています。

けして派手ではなく、華やかではないものの、
可憐な花をつけ、風にそよぐその様子からは、
侘び錆びに通じる和の風情が感じられます。

青い紫陽花の花が咲き終わり、
黄色い女郎花が咲くようになると、
本格的な夏がはじまります。

七夕の頃には、
ひょろりと咲いた女郎花を見ることができるでしょう。

※上の写真の「生成り色地 垣根に秋草文 絽 名古屋帯 」は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 7 月 5 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓



「網干(あぼし)文様」について

2012-06-21 | 文様について

presented by hanamura ginza


梅雨時の曇り空が広がる日がつづいていますが、
台風が持ち込んだ温かい空気からは、
夏の気配が感じられますね。

今日、6 月 21 日は 1 年でもっとも日が長い夏至の日です。
晴れて、日の長さを実感できる陽気になれば良いですね。

北欧などでは、夏至の日には夏至祭が行われるようですが、
日本では、この時季がちょうど梅雨時になるためか、
夏至の日を祝う行事は少ないようです。

その中でも、関西地方では
夏至から数えて11日目を半生夏(はんげしょう)と呼び、
蛸を食すという風習があるようです。

この風習には、春に植えた稲が蛸の足のように根をはって、
地面に広がりつくようにという願いが込められているようです。
蛸といえば、関西地方に位置する兵庫県の
明石海峡で獲れる「明石蛸」はとくに人気ありますが、
ちょうど夏至の頃は、
この明石蛸が旬の時季でもあるようです。

この蛸を獲る道具といえば、
蛸壺が有名ですね。
蛸壺とは、かまぼこ状の素焼きの容器を横にして、
そこに蛸を誘導させる道具ですが、
現在ではこの蛸壺によって蛸を捕獲することはほどんどなく、
大きな網を海中に沈めて捕獲する底びき網漁が主流のようです。

魚介類を獲る際には、
さまざまな網が用いられますが、
一見すると網で捕まえるのが難しそうな蛸も、
例外ではないようです。

漁業で用いられる網は、「漁網(ぎょもう)」と呼ばれ、
その編み方によって、さまざまな種類のものがあり、
捕獲する魚によってその種類を使い分けします。

日本でこの魚網は、すでに縄文時代の頃から使われていました。
四方を海に囲まれている日本では、
古くから漁業が盛んだったため、
なじみ深いものだったのでしょう。

一方、世界各地でも遠い昔から使われていたようです。
ヨーロッパでは、伝統工芸品のひとつにレース編みがありますが、
このレース編みは漁網の技術が発展したものともいわれています。

日本の伝統文様には、この漁網をモチーフにした
網干(あぼし)文様とよばれるものがあり、
着物の意匠としても、用いられています。

網干文様は、海辺で三角錐(さんかくすい)状に干された魚網が
文様化されたもので、
江戸時代の頃に考案され、
当時つくられた小袖や帷子(かたびら)などに頻繁に登場します。

その多くは、千鳥や流水などの文様と組みあわせ、
海辺の風物をあらわすものでした。
また、琉球紅型にもこの網干文様は度々登場します。

当時、魚網によって大量に魚を獲る技術が
近畿地方から全国に広まりました。
また、魚網を用いたさまざまな漁も考案され、
魚網による漁が盛んに行われていたようです。

当時は海辺を歩くと網干文様のような光景が
いたるところで見られたのでしょう。



上の写真は、紬地に紙布(しふ)で、
網干と千鳥の文様があらわされた八寸帯です。
紙布の風合いが網干文様に立体感をもたらしていて、
千鳥のかわいらしさを引き立てています。

さて、すこし壮大なお話しになりますが、
現在この漁網が、「スペースデブリ(宇宙ごみ)」を捕るための道具として、
注目されています。

「スペースデブリ」とは、役目を終えた人工衛星や、
宇宙飛行士が落とした手袋や工具などの人工物体を指し、
こうしたものは、除去されることなく、
そのまま地球の衛星軌道上に漂っているのです。

スペースデブリのひとつひとつは、大きなものではありませんが、
その速度がとてつもなく速く、破壊力が大きいため、
衝突するとたいへんな事故になってしまいます。
現在、スペースデブリは 4500 トンも存在するといわれ、
深刻な問題になっています。

そこで現在、このスペースデブリを除去する
さまざまな方法が考えられているのですが、
その中のひとつに、スペースデブリを網で捕獲して、
大気圏へ再突入させて燃やしてしまおうというものがあり、
金属で編んだ網の改良が進められています。

この網の開発をしているのは、
魚網を作っている日本の老舗会社ということで、
まさに魚網の技術が用いられているのです。

この開発が成功すれば、
漁業で活躍していた魚網が、
宇宙でも活躍する姿を
近い将来見ることができるかもしれません。
そのときには、網干文様と一緒に、
星の文様が描かれるようになるのかもしれませんね。

※上の写真の「網干に千鳥文 紬地 八寸帯 」は 6 月 22 日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。

花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 6 月 28 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓



「風景文様」について

2012-06-14 | 文様について

presented by hanamura ginza


6 月も半ばとなり、
いよいよ東京でも梅雨入りとなりました。
雨の中、道を行き交う人々のさす色とりどりの傘が
雨雲の下でまるで紫陽花のように花開いています。

雨が降ると、お出かけするのがおっくうになってしまいますが、
雨だからこそ映える美しい景色もありますね。

梅雨の時期に咲く紫陽花や菖蒲は、
雨に濡れた方が色合いが艶やかで、美しく感じられますし、
日本庭園の苔むした庭も、
水分を含んで緑色に深みが加わり、神秘的な雰囲気です。

江戸時代につくられた浮世絵にも、
雨を叙情的にを描いたものが多くあります。

とくに雨の情景描写に優れているといわれる歌川広重の作品のうち、
雨の降る坂道を早足で行きかう人々を描いた『東海道五十三次』の「庄野」、
突然の夕立に橋の上をあわてて行き過ぎようとする人々を描いた
『名所江戸百景』の「大はしあたけの夕立」
などは傑作とされ、海外でも高い評価を得ています。

このような雨のふる景色を叙情的にあらわした作品からは、
単純に風景をあらわしたものにはない、
侘び寂びなどの風情や情感が感じられます。

一方で、景色をわかりやすく、
俯瞰図のようにとらえて描きあらわした風景画も
古くからつくられてきました。

そのような風景画の多くは「屏風絵」として描かれ、
安土桃山時代から江戸時代にかけては数多くつくられました。
そのほとんどが、時の権力者たちの調度品としてつくられていましたが
権力者たちは自らの治める街が描かれた屏風絵を眺め、
自らの権勢を確認していたのかもしれません。

風景を描いた屏風絵のなかでも、
当時とくに人気が高かったものに、
都であった京の市街(洛中)と郊外(洛外)をあらわした
『洛中洛外図』があります。

『洛中洛外図』は、その時代に活躍した多くの絵師によってさまざまに描かれ、
なかでも、安土桃山時代に狩野永徳が描いた屏風絵は名品といわれ、
現在では国宝になっています。

狩野永徳の『洛中洛外図』では、
屏風の画面いっぱいに金色の雲がたなびき、
その雲の間からのぞき見える京の都の風景と、
そこに暮らす人々の姿が丹念に描かれています。
その絵の中に登場する人物は、2500 人にものぼるようですが、
ひとりひとりの表情や仕草などが緻密に描かれ、
当時の人々の営みを今に伝える貴重な資料にもなっています。

江戸時代になり、庶民の間でも旅行が盛んに行われるようになると、
『洛中洛外図』のように各地の風景を俯瞰であらわした作品が人気となり、
近江国の名所をあらわした『近江八景』のような風景画も多くつくられました。

江戸時代中期には、小袖の意匠にもこうした風景画があらわされるようになり、
旅行の流行とともに、風流な意匠として人気を博しました。

上の写真の名古屋帯は、
京の名所をあらわした生紬地から名古屋帯にお仕立て替えしたものです。
大文字山や、京都御所、金閣寺などの京の名所が墨描きでさらりと描かれた図からは、
風流な雰囲気が感じられるとともに、
京の街並みを空から眺めたような気持ちが湧き上がります。

昔の人々も、雨降りの日には
このような風景画を眺めながら、
家の中で梅雨明けに旅へ出る夢を
ふくらませていたこともあったのではないでしょうか。

梅雨が明ければ、夏本番ですね。
「雨に唄えば」を口ずさみながら、
しばし、雨の景色を楽しみたいですね。

※上の写真の「京名所文様 墨描き 生紬 名古屋帯 」は 6 月 15 日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。

花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 6 月 21 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓



「観世水文様」について

2012-06-06 | 文様について

presented by hanamura ginza


6 月を迎え、東京では雨雲が広がる日がつづき、
曇り空の下で、濡れそぼるように咲く紫陽花が
街の景色に美しい彩りを添えています。

九州地方では、梅雨入り宣言がだされたようで、
東京も、梅雨入り間近となりました。

旧暦の呼び名では 6 月を「水無月(みなづき)」と呼びますが、
1年で一番雨の降るこの月を「水が無い月」と書きあらわすのは
なんとも不思議ですね。

この「水無月」という名前の由来にはいろいろな説があり、
梅雨で天の水が無くなるためという説や、
「無」は当て字で、もともと「の」という意味合いで使われたのではないかという説、
「無」のナという音は、無いの他に鳴る、成る、為すをあらわすものでもあるので、
水の力が鳴り響く月という意味合いがあるという説など、
その解釈はさまざまです。
しかしいずれにしても、「水」と深い関係をもった名前であるといえます。

日本において「水」は古くから
清浄や穢れを祓うものとされ崇められ、
伝統文様にも、
水をモチーフにしたものが多く見受けられます。

水の文様は、季節を問わず、年中着用できますが、
とくにこれからの季節には、
涼やかさを演出するモチーフとして
お着物の意匠に数多く登場します。

今日は、その水の文様のなかから、
「観世水(かんぜみず)」とよばれる文様について
お話ししましょう。

観世水文様は、曲線であらわした流水文様の一部に、
渦巻きを加えたものです。

その名前は、室町時代に能楽の観世流家元が、
この文様を定紋としたことに由来しています。

京にある観世家の屋敷跡には、「観世稲荷神社」が祀られています。
その稲荷神社の傍らには、
観世家の人々が水を汲んでいたとされる
「観世井」、「観世水」と呼ばれる井戸があります。
この井戸の水は、常に渦を巻いていたため、
龍が降りてきてこの井戸に入ったという伝承が残されています。

観世水文様は、この渦を巻いた井戸の水からヒントを得てつくられた文様で、
桃山時代から江戸時代にかけて人気を博しました。
とくに、江戸時代の後期には、
当時人気だった歌舞伎俳優の澤村源之助(四代目澤村宗十郎)が
「小間物屋弥七」役で、観世水を描いた舞台衣装を着たことから
大流行したようです。



上の写真は、大正~昭和初期につくられた
絽縮緬からお仕立て替えした名古屋帯です。
観世水文様と蜻蛉を配し、
水辺の情景が意匠化されています。
紫色の濃淡で染めあらわされた観世水文様からは
涼感と水の透明感が感じられます。

ちなみに、観世水文様のような
流れる水をモチーフにした文様は、
すでに弥生時代の銅鐸に数多く見受けられるようで、
遠い昔から人々は
流れる水に永遠につづく時の流れと、清らかさを
感じとっていたのかもしれません。

観世水文様にも「流れる水は腐らず」
といった意味合いが込められているようです。

6 月 23 日には観世流能楽師、駒瀬直也さんが企画した
『能楽BASARA』が国立能楽堂で開催されます。
「BASARA」は、仏教での薬師如来を守護する神々の中の一人、
婆娑羅大将から名付けられたようで、
南北朝時代に伊達で常識外れの振る舞いを
「婆娑羅」といったことに由来しているそうです。

伝統的価値観を破る、
新しい能の発展を目指した演出となっているようで、
まさに婆娑羅な舞台が見られることでしょう。

そこには、伝統を守りながらも
水の流れのように常に変わりつづけるという矜持が
反映されているのかもしれません。
ある意味、能楽と観世水文様との結びつきが
強く感じられる舞台になりそうですね。
雨が降り注ぐ水無月に観る能もまた、
風流なものでしょう。


※上の写真の「観世水に蜻蛉文 絽縮緬 名古屋帯 」は 6 月 8 日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。

花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 6 月 14 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓