花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「薊(あざみ)文様」について

2014-07-18 | 文様について

presented by hanamura ginza


早いもので、7月も半ばとなります。
少しずつ陽射しが強くなり、
咲き始めた朝顔が本格的な夏の訪れを知らせているようです。
陽に向かって、空に届けとばかりに伸びる朝顔の蔓からは、
生命力が感じられますね。

生命力といえば、
この季節は雑草の力強さにも驚かされます。
雑草と言えどもかわいらしい花を咲かせるものもあり、
そういった花がアスファルトの割れ目などから咲いている姿は
とてもけなげで、愛らしいものです。

今日お話しする薊(あざみ)も、
そういった雑草の中のひとつです。

薊は、キク科に属する花で、
世界中で 300 種以上が発見されています。
そして、そのうちの 150 種が日本原産のものとされているのです。
少し以外なのですが、日本は薊の王国とも言えます。

緑色の草の中で、王冠のようなかたちをした紫色の薊の様子はとてもかわいらしく、
ついつい触れてみたい気持ちになります。
しかし、その葉には鋭い棘があり、
触れると痛みが走ります。

スコットランドでは、
この薊の棘で外敵から国を守ったという伝承があり、
薊を国花としています。

日本名の(あざみ)という呼び名も、
棘の鋭さに「驚きあきれる」という意味合いをもつ「あざむ」が
由来となっているようです。

薊は、古くから日本に自生し、
その昔は食用にもされていました。
また、その葉や根は熱を下げたり止血の効果があるともいわれ、
薬用としても用いられていたようです。

古くから馴染みのある花であったにも関わらず、
薊をモチーフとしたものは少なく、
意匠のモチーフとしてはじめて用いられたのも江戸時代の頃です。
当時つくられた陶器や小袖には、
薊が配されたものがいくつか見られます。
それでも、秋草や牡丹や梅に比べて、
その数は少なかったようです。

一方、薊は西洋でも国花とされたほど
人気のある植物のひとつでした。

とくに、19 世紀に西洋で流行したボタニカルアート(植物学的な絵)の中には、
アザミがモチーフとなった絵が多く描かれました。
ボタニカルアートのモチーフは、
野性的な野の花が多いのですが、
個性的なその姿はその中でも魅力的に見えたのでしょう。

日本でこのボタニカルアートが広まったのは
明治時代の頃です。
当時、西洋からもさまざまなボタニカルアートが輸入されました。

植物図鑑のような緻密なボタニカルアートの絵は、
日本でも人気となりました。
その中には、薊の絵が多くあったのでしょう。
大正時代につくられた着物の意匠には、
薊をモチーフとしたモダンな柄行きのものが多く見受けられます。



上の写真は麻地に手刺繍で薊があらわされた名古屋帯です。
麻の素朴な地風を背景にした薊の意匠からは、
ボタニカルアートのような雰囲気が感じられます。
落ち着いた色合いであらわされた薊は、
かわいいだけではなく、痛い棘の存在も感じられ、
薊の魅力が巧みに表現されているように思えます。

上の写真の「薊文様 手刺繍 麻 名古屋帯」は花邑 銀座店でご紹介中の商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」はすこしの間お休みさせていただきます。
次回の更新は 秋頃の予定です。


帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓




最新の画像もっと見る

コメントを投稿