花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

帯の種類-兵児帯-

2008-07-08 | 帯の種類

presented by hanamura


「兵児帯」について

これまで「花邑の帯あそび」では、
帯の種類についてのお話しをしてきました。
同じ帯でも、そのかたちや仕立て方の違うさまざまものがありましたね。
そして、今回で帯の種類についてのお話しは最後になります。

さて、最後にお話しするのは「兵児帯(へこおび)」と呼ばれる帯です。

「兵児帯」とは、ふだん着に締める男性用の帯です。
男性用の帯にはこの「兵児帯」と「角帯」(※1)とがあります。
「角帯」は、礼装用にも用いられるため、
その仕立て上がりはしっかりとしています。

一方「兵児帯」は、ふだん着用として考えだされた帯です。
その生地には縮緬、羽二重、木綿、メリンスなどが用いられていて、帯芯も入れません。

軽くてやわらかで締め心地が良いので、
着物だけではなく、浴衣にも用いられています。

「兵児帯」の寸法は長さ5尺5寸~9尺5寸(200cm~360cm)、
巾3寸~8寸(50cm~74cm)です。
「兵児帯」を結ぶときには、
この巾を3寸(10cm)ほどに折って2重巻きにします。



「兵児帯」は、もともと薩摩地方(鹿児島)のみで使われていた帯でした。
「兵児帯」の「兵児」という呼び名も、
若者のことを指す薩摩地方の方言なんです。

その「兵児帯」が日本全国に広がったのは幕末から明治時代のようです。
この時代は、西郷隆盛を中心とする薩摩藩士が
関東地方でも活躍していた時期でもあります。

この薩摩藩士の多くは洋装だったようですが、
日本刀を腰に差すために、服の上から「兵児帯」を腰に巻いていたようです。

この薩摩藩士の姿は当時の東京の若者に、
新しい時代の息吹を感じさせたのではないでしょうか。

とくに東京の書生たちの間では、
この「兵児帯」が大流行したようです。
そのため「兵児帯」は「書生帯」と呼ばれることがあるぐらいです。
この時代の書生たちも、新しい時代の息吹を感じさせる存在ですよね。

現在では「兵児帯」は男性だけではなく、
女性にも用いられています。
むかしは「兵児帯」といえば疋田絞りによる絞り模様がほとんどでした。
しかし、現在の「兵児帯」は、
柄がまったくない無地のものから可愛い柄をプリントしたもの、
先がレースになっているものなどさまざまに揃っています。

この「兵児帯」のように
帯は長い着物の歴史の中で、
その時代に合ったものが考案され、用いられてきたのです。

(※1)2008年6月3日更新のブログ「角帯について」を参照してください。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


帯の種類-付け帯-

2008-07-01 | 帯の種類

presented by hanamura


「付け帯」について

いよいよ夏本番にむけて、陽の光が強烈になってきました。
そろそろ蝉の大合唱もはじまることでしょう。
しかし、この季節に着物を着るのは、すこし気合いが必要ですね。
せめて、着付ける作業が楽になると、
着物を着ていこうという気持ちが高まるはず。
そこで、今回のお話しでは、「付け帯」についてお話しします。

「付け帯」とは、胴に巻かれる部分とお太鼓部分を
分けて仕立た帯のことです。
まず胴の部分を体に巻いてから、
お太鼓部分をそのまま付けるだけなんです。
帯を結ぶという手間が減るので、
少し楽して着物を着たいときにはとても重宝します。

また、古い布を帯に仕立てるときは
「付け帯」に仕立てると長く用いることができます。
古い布は、布自体が弱くなっているので、
帯をぎゅっと結ぶときに布が痛み、裂けてしまうことがあります。
そのため「付け帯」にすれば、ぎゅっと結ぶことがないので、
布を傷めることもありません。



「付け帯」の胴巻き部分の寸法は、
巾4寸~4寸3分(15cm前後)、
長さ4尺2寸~6寸(160cm~174cm)です。
この巾は、このままの状態で巻きつけられる寸法になっています。
また、長さは胴に巻きつけたときに、
2重巻きができるように仕立てられています。

この胴巻き部分の両端には紐がとりつけられています。
「付け帯」を用いるときには、
まず胴巻き部分を2重に巻いてから、
この紐を結んで体に固定します。
ちなみにこの紐は、結んだ後で帯の中にしまえば全く見えなくなります。

胴巻き部分を巻いたら、背中にお太鼓を付けます。
お太鼓は、はじめからお太鼓の形になって仕立てられているものや、
帯枕までセットされているもの、
お太鼓の長さを調節できるものなど、いろいろな種類があります。

お太鼓部分を背中に付けるときには、
背中にお太鼓をのせて、
その下に帯枕を入れ、お太鼓の山をつくります。
そして帯枕の紐をしっかりと前で結ぶことで、
背中にお太鼓を固定します。
あとは、他の帯を締めるときのように、
帯枕を帯揚げで覆い隠して、
帯締めをしっかりと結べばあっという間に完成です。
とても簡単ですよね。

「付け帯」は簡単に帯を付けることができ、
崩れにくいので、1回「付け帯」を用いると、
はまってしまう方も多いのです。
ご年配の方でも「付け帯」ならば、楽に帯を締めることができます。

時には「付け帯」という便利な帯を活用して、
「絽」や「麻」などの夏限定の着物や帯を楽しみたいですね。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は7月8日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


帯の種類-袋帯-

2008-06-24 | 帯の種類

presented by hanamura


「袋帯」について

6月は、結婚式の多い季節ですね。
親戚や、友人の結婚式によばれている人も、
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
結婚式にはぜひ、着物で出席したいですよね。

結婚式にはふつう、留袖や振り袖などの
礼装用の着物を着ていきますよね。
今回お話しする「袋帯」は、
その礼装用の着物に締める帯です。

「袋帯」は、前回の「丸帯」のお話しでも登場しましたね。
「丸帯」と同じように、金銀が織り込まれた
吉祥文様の柄で、豪華な帯です。
お祝いの席にふさわしい華やかさと、格があるので
結婚式にはぴったりな帯だと言えるでしょう。



「袋帯」の柄は全体に織られた「総柄」だけではなく、
「六通柄」と「お太鼓柄」と呼ばれるものがあります。
「六通柄」は、帯の表側の6割に柄があるものです。
「お太鼓柄」は、お太鼓部分と、前部分のみに柄があります。
この中で1番「格」が高いのは全体に柄が織り込まれた「総柄」の「袋帯」になります。

また、「本袋帯」と呼ばれる「袋帯」も「格」が高い「袋帯」です。
「袋帯」は、ふつう表地と裏地に別の布を用いて、
縫い合わせ、帯芯を入れて仕立てます。
しかし、同じ「袋帯」でも「本袋帯」と呼ばれるものは、
帯がもともと筒状になって織られているので、
両端に縫い目がでないものです。
この「本袋帯」を仕立てるときは、
開いている帯の下端を縫い合わせます。

「袋帯」を華やかに見せるもう一つの要素は、
「袋帯」ならではの帯の結び方にもあります。
そのため、「袋帯」は、他の帯より長めにつくられています。
その寸法は、巾が8寸2分~5分(32cm前後)、
長さが1丈1尺5寸(436cm)。
一方、ふだん着用に用いる「名古屋帯」の寸法は
巾が、8寸2分前後(31cm前後)、
長さが9尺5寸(360cm)です。

帯の中で最も華やかで、格のある「袋帯」ですが、
現在では豪華な柄行きの「袋帯」だけではなく、
モダンでシンプルな柄行きの「袋帯」も揃っています。
こういった「袋帯」は、お洒落袋帯として
小紋や付け下げなどにも用いることができます。



上の写真の「袋帯」は、とても珍しい生地を使っています。
その生地に用いられているのはコルク(!)です。
この「袋帯」は、お洒落袋帯の代表といえますね。

このように同じ「袋帯」でも、いろいろな柄行きがあり、
「格」も違うので、合わせる着物や、場所に合わせて揃え、楽しみましょう。

● 写真の袋帯は「帯のアトリエ 花邑hanamura」にて取り扱っております。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は7月1日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


帯の種類-丸帯-

2008-06-17 | 帯の種類

presented by hanamura


「丸帯について」

「丸帯」という帯を知っている人でも、
実際に絞めたことがある人は少ないのではないでしょうか?

「丸帯」は、江戸時代に礼装用の帯として、
留袖紋付や、花嫁衣装に締める帯としてつくられました。
その多くが手のこんだ華麗な錦織で
吉祥文様が表現されています。
昭和のはじめ頃までは、礼装用の帯といえばこの「丸帯」が主役でした。

しかし、現在では礼装用の帯には「丸帯」ではなく、
「袋帯」を絞める方が多いですね。
この「袋帯」にはいろいろな柄行きのものがありますが、
礼装用のときには「丸帯」と同じように華麗な錦織で
吉祥文様を表現したものが使われます。



この「袋帯」と「丸帯」は仕立て上がりの寸法も同じです。
その寸法は、巾が8寸2分~8寸5分(31cm~32cm)、
長さが1丈1尺(417cm)です。

しかし、仕立てる前の帯反の寸法は違います。
「袋帯」の帯反の巾は、8寸2分~8寸5分です。
これは、名古屋帯や腹合わせ帯と同じ巾になります。
しかし「丸帯」の帯反の巾は、1尺8寸(約69cm)です。
「袋帯」の2倍近い巾の帯反なんです。
「丸帯」を仕立てるときには、この巾を半分に折り帯芯をいれて仕立て上げます。
そのため、仕立て上がった「丸帯」の両端を見ると、その片方が輪になっています。

そして「丸帯」の帯反には、全体に柄が織られていています。
現代の「袋帯」のように、「六通柄」などではなく「総柄」なのです。
また「袋帯」は、帯を絞めたときに裏側になる部分には、柄が織られていません。
しかし、「丸帯」は帯を絞めたときに裏側になる部分にも柄が織られているのです。

「丸帯」はとても贅沢な帯だといえるでしょう。
しかし、贅沢な「丸帯」は、「袋帯」に比べて、
たいへんな手間がかかり、帯を締めたときに重くなってしまいます。

そのため、おうちに「丸帯」があっても、
使われずに、眠っている「丸帯」も多いのではないでしょうか?

しかし、むかしにつくられた「丸帯」は、
高い技術を用いてつくられていて、
現代にはないような柄行きのものが多いのです。
おうちの中で眠らせているのはもったいないですよね。

そこで、「袋帯」と「名古屋帯」に仕立てかえてみるのはどうでしょうか。
ふつう「丸帯」の寸法があれば、
袋帯と、名古屋帯の2本分の帯をつくることができます。
仕立てかえるときには、「丸帯」を半分に切り分けて2枚の布にします。

また、むかし仕立てられた「丸帯」の帯芯は、
とても固くて重いものが使われています。
そのため、この帯芯を現代のものに変えるだけでも、
軽くなり、締めやすくなります。

帯ではなく、掛け軸やテーブルセンターに用いるのも良いですね。

豪華で贅沢な柄行きは「丸帯」ならではのものです。
この機会にたんすの中や押入れの中を探してみてください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は6月24日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


帯の種類-角帯-

2008-06-03 | 帯の種類

presented by hanamura


「角帯について」

「花邑の帯あそび」では、これまで種類の違う帯についてのお話しをしてきました。
これまでお話しをした帯はその形や仕立て方は違いますが、
全て女性が絞めるための帯でした。
しかし、男性が絞める帯も忘れてはいけませんね。

そこで、今回は男性が使う「角帯」についてのお話しをします。

「角帯」は、女性用の帯に比べ、細くて長い帯です。



その寸法は巾が2寸6分~3寸(15~19cm)、
長さが1丈5寸(398cm)です。
この寸法にとくに決まりはなく、
帯の締め方や体形によって、さまざまなものが揃っています。

「角帯」の仕立て方は「半巾帯」(※1)に似ています。
帯反を半分に折って縫い合わせ、帯芯を入れて仕立てます。
一方「博多織」のように、帯反がしっかりとしているものは
帯反の端をかがって縫い合わせます。

素材には女性の帯と同じように
絹や木綿が使われていますが、
「染め」のものより「織り」のものが多いようです。

締め方は、よく知られている「貝の口」の他にも
さまざまです。
しかし、どの結び方のときにも帯を「3重巻き」にするのがふつうです。

この「3重巻き」にする結び方は、
江戸時代に武士によって広められました。

江戸時代の取り決めの中には、
「武士は大小2つの刀をもつように」というものがありました。
そのため武士は、帯に刀を2つ差して
結ぶ必要があったのです。

まず2回巻いた帯の前に脇差(わきさし)を1本、
そして3回巻いた帯の前に太刀を1本差していました。

刀を差すために用いられていたため、
武士が締めていた角帯は、現在より巾が広めにつくられていました。

当時の武士にとって、帯はただ衣服として用いただけではなく、
武士にかかすことができない刀を身に着けるのに
必要なものでもあったのです。

男性が締める帯には、女性が締める帯にはない
「勇ましさ」があるんですね。

● 写真の角帯は「帯のアトリエ 花邑hanamura」にて取り扱っております。

(※1)5月25日更新のブログ「帯の種類-半巾帯-」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は6月10日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ