花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「大根文様」について

2014-05-22 | 文様について

presented by hanamura ginza


はやいもので、まもなく 6 月ですね。
東京では梅雨入りを前にして、
梅雨の走りのような雨の日が多くなりました。

湿度もあり、雨が降るたびに気温も高くなっているようで
少し前まで敬遠していた冷たい飲み物を
手に取るようになりました。

それでも季節の変わり目どきは胃腸も弱まり、
食あたりなども多いので、
冷たいものの取りすぎには気を付けていきたいところですね。

胃腸が弱っているときにぴったりの食べ物といえば、
今日お話しする「大根」です。

大根には、でんぷんやたんぱく質、脂肪の消化を助ける酵素、
「ジアスターゼ」が多く含まれています。
このジアスターゼは腸の働きを整える効果もあるようです。

また、大根は衣服などに付いてしまった血液のしみも落とすことができます。
これもたんぱく質を分解する「ジアスターゼ」の効果です。

昔から、演技がヘタな役者のことを「大根役者」と呼びますが、
これは、生でも煮ても、どのように調理しても消化が良くて食あたりしない大根の特性をあてはめ、
何をやっても当たらない役者という意味合いで付けられたようです。

大根は、遠い昔から日本で食されてきた食べ物のひとつで、
世界中でも日本ほど大根を栽培している国はなく、
世界の大根の生産量と消費量の約 90 %を日本が占めているようです。

その大根の起源は、地中海地方といわれています。
紀元前 2700~2200 年ごろの古代エジプトでは、
ピラミッドを建設する労働者のための食用にされていたと記録に残されています。

日本に伝えられた正確な年代は分からないようですが、
弥生時代には日本で栽培されていたようです。

文献では奈良時代に成立した『日本書紀』に於朋泥(おほね)
と記載されてあるのが最初で、
のちに「すずしろ」という名前で春の七草のひとつともされました。

江戸時代には、各地でさまざまな大根がつくられるようになり、
江戸時代後期に記された農書、『成形図説(せいけいずせつ)』には、
23 品種の大根が記載されています。

また、「大根役者」という呼び方も、
この時代に歌舞伎からでた言葉で、
当たり芸のある名優に比べ、当たり芸のない未熟な役者という意味合いで、
付けられたようです。

ちなみに、「まんが日本昔話」では、大根が多く登場します。
「まんが日本昔話」は、室町時代から江戸時代ころに考案された昔話をもとにつくられたものですが、
大根が時には主役に、ときには脇役にというように
さまざまな場面で登場します。

質素な家屋の囲炉裏にのせられた鍋に、
ぐつぐつと煮えられた大根を取り、
美味しそうにほふほふとほおばる人物といった場面が印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

昔話には、現代のように食料が十分ではなかったためか、
食べ物が題材になったお話しが多くあります。
その中でも印象に残る大根の場面からは、
いかに大根が重宝されてきたのかが窺えます。


大根は薬用としても用いられたことから、
無病息災の意味合いで着物の意匠にも用いられています。




上の写真は大正時代ごろに作られた和更紗からお仕立て替えした半巾帯です。
段縞に大根の文様が規則正しく並べられた意匠が面白く小粋な雰囲気です。
大根を身につけて元気に次の季節を迎えたいですね。

※上の写真の「段縞に大根文様 和更紗 半巾帯」は 5 月 31 (土)から
花邑 銀座店で開催する「半巾の帯展」でご紹介する商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 6 月 5 日(木)
予定です。
※仕入れのため、 6 月 5 日(木)のブログはお休みします。たいへん申しわけございません。
次回の更新は、 6 月 12 日(木)予定です。( 6 月 4 日 )
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓


「鯉文様」について

2014-05-08 | 文様について

presented by hanamura ginza


立夏を迎え、夏本番まであと少しといったところですが、
季節の変わり目のためか、
すっきりと晴れる日が少なく、肌寒い日が続くときもあります。
今年は端午の節句に雨だった地域が多く、
青空を泳ぐ鯉のぼりの姿を見られなかったのは
とても残念でした。

端午の節句は、もともと梅雨入り前に豊作を願う行事として
旧暦の五月五日ごろ(新暦では 6 月初旬から中旬)に行われていました。
現代では五月晴れに鯉のぼりといった光景を思い浮かべますが、
昔は、梅雨入り前のくもり空を泳ぐ鯉のぼりといった光景だったのでしょう。
ちなみに、「五月晴れ」といえば本来は梅雨の晴れ間のことで、
現代のイメージの「五月晴れ」とは意味が異なります。

端午の節句に鯉のぼりを上げる風習は、
江戸時代の頃よりはじめられました。

端午の節句は男児の成長を祝う行事ですが、
武士の家では、先祖から受け継がれた兜や鎧などを飾り、
戦の時に上げる家紋入りの幟旗(のぼりばた)を上げたようです。

この武家ならではの風習を取り入れたのが、
当時の商人たちです。
商人たちは、武家に負けじと幟旗を真似た吹流しを上げるようになりました。
しだいにこの吹流しも優劣を競うようになり、
鮮やかな色に染めたものや、
絵をあらわしたものが登場しました。
そして、さらに時代を経ると
現代でもお馴染みの鯉の絵図が描かれるようになりました。

空を泳ぐようにひらひらと舞う鯉のぼりの姿は、
いまみても圧巻ですが、当時の人々もその光景を楽しんでいたことでしょう。

当時、こうした鯉のぼりを上げるのは江戸のみだったようで、
歌川広重の描いた「名所江戸百景」の中にも、
江戸の街に鯉のぼりが上げられた情景があらわされています。

鯉のぼりのモチーフとなった鯉は、
古来の中国では「龍門」という急流を登り、
やがて龍になる生き物と考えられていました。
日本でもこうした考えが広められ、
出世魚といわれて、鯉が流れに逆らって泳ぐ姿や、
滝を登る姿が縁起がよいとされてきました。

実際、鯉は他の魚に比べて生命力が強く、
なかには 70 歳まで生きるものもいるようです。
また、水が汚れていても大丈夫で、
環境適応能力にも優れています。

川などに棲息している自然の鯉は、
黒色のものが多いのですが、
こういった鯉は「野鯉」といわれています。
野鯉は古くから日本に棲息して、
魚が獲れない地域では貴重なたんぱく源として
重宝されたようです。

一方、黒色以外の鯉は「色鯉」といわれ、
観賞用に色を改良されたものを「錦鯉」と呼びます。
錦鯉の飼育は、江戸時代末に新潟県ではじめられ、
きれいな色柄の錦鯉は高額で取引されています。

公園の池などでも、こうした錦鯉を目にする機会がありますね。
錦鯉は、その色柄によって紅白、浅黄、黄金などの名前が付けられ、
現在では海外(とくに中国)にも多く輸出されています。





上の写真は、大正~昭和初期ごろにつくられた絹布からお仕立て替えした半巾帯です。
飛び跳ねるような姿であらわされた鯉の絵図からは、
躍動感が感じられます。
つぶらな瞳の表情もかわいらしいですね。
鯉は、このように吉祥の文様として着物の意匠にも多く用いられています。


※上の写真の「波に鯉文様 型染め 半巾帯」は 5 月末に花邑 銀座店で開催予定の「半巾の帯展」でご紹介する商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 5 月 22 日(木)予定です。
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓