花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「花瓶文様」について

2012-03-28 | 文様について

presented by hanamura ginza


まもなく4月ですね。
公園では春休みを迎えた子供たちが、
蕾のつきはじめた桜の木の下で、
元気に走り回っています。

九州では、桜が開花したようですが、
東京ではやっと梅の花が満開となったところも多いようで、
今年は梅と桜が同時に咲く姿を
見ることができるかもしれませんね。

花が咲き誇るこれからの季節には、
外でただ花を眺めるだけではなく、
家のなかにも、花を飾りたくなるものです。
室内に花を飾れば、
普段の生活も潤いを帯びて
家のなかにも春がやってきたように
豊かな心持ちになれますね。

花を飾るときに用いられる花瓶は、
本来、花が枯れないように水を入れる容器ですが、
花をより美しく引き立たせるための効果もあります。

花瓶のなかには、それ自体でも芸術性の高いものが多くあり、
花瓶そのものが愛でられることもあります。
花の文様があらわされる着物の意匠にも
花と縁の深い花瓶の文様が多く取り上げられます。

今日は、その花瓶の文様についてお話ししましょう。

家の中にも花を飾ることが、
いつごろからはじめられたのかという点については
定かではありませんが、
紀元前 3000 年にはじまったエジプト文明のころには、
唐草文様などの彫刻が施された花瓶に花を飾ることが
すでにおこなわれていたようです。
また、金でつくられた黄金の花瓶も残っています。

一方、遺跡から10万点もの陶器が発掘されている、
紀元前 2500 年前の古代ギリシャでも、
こうした花瓶は多くつくられていたようです。
古代ギリシャでは、花瓶に日常の風景や事象など、
当時の文化が描かれた花瓶も多くあります。
身近で用いていた器物だからこそ、
当時の文化がよくあらわされているといえるでしょう。

紀元前 550 年~紀元前 330 年ごろのペルシャでは、
有名なペルシャ絨毯の意匠にこの花瓶の文様が
多くあらわされました。
ちなみにペルシャ語で花瓶は「ゴルダニ」とよびます。
このゴルダニが配される代表的な意匠は、
「メヘラブ・ゴルダニ」とよばれます。
上部に「メヘラブ」とよばれる木や花、鳥の文様があらわされ、
中心部にゴルダニが配されます。
水の入ったゴルダニが中心となって
百花繚乱のオアシスがあらわされた文様です。
乾燥地帯のペルシャならではの意匠といえますね。

イタリアのルネッサンスをはじめ、
西洋の絵画でも花瓶をモチーフとしたものは
とても多く見られます。
ルノワールやモネの「花瓶の花」などは有名ですね。

日本で花瓶が用いられはじめたのは、
仏教が伝えられた飛鳥時代のころのようです。
仏教の儀式において
花瓶は香炉や燭台とともに「三具足」を構成し、
欠かせない仏具となっていました。

室町時代には茶道が広まり、
茶室には、「花入(はないれ)」とよばれる花瓶に
季節の花が飾られるようになりました。
竹の筒や素焼きのものが多く、
豪奢な意匠の西洋の花瓶にくらべ、
素朴で質素な日本の花瓶の意匠からは
わびさびの風情が見て取れます。

花瓶が着物の文様として
取り入れられるようになったのは大正時代です。
アールヌーボーの流行にともない、
薔薇やチューリップなどの花が
人気を博すようになると、
そうした洋花と一緒に花瓶もあらわされるようになりました。



上の写真の和更紗は、
昭和初期頃につくられたものですが、
アールヌーボー調の意匠で、
花瓶と薔薇が配されています。

下の写真は、昭和初期~中期につくられた絹布から
お仕立て替えした名古屋帯です。
梅や竹などの文様が
抽象的でポップにアレンジされている点に
おもしろみがありますね。
こちらにも花瓶の文様が配されています。



上の写真のように、
花が生けられていない花瓶自体が
モチーフとなることもありますが、
花瓶は澄んだ水をたたえて花の命を長く保ち、
その美しさを愛でるための道具であり、
やはり最初にお話したように、
花を美しく引き立たせるためのものです。

いま花邑銀座店では「花の帯展」を開催しています。
彩り豊かな花がモチーフとなった帯を取り揃えて
ご紹介しています。
花の帯、またその帯をお召しになられる方が
花瓶に生けられた花そのものとなるように、
花邑銀座店は、そのお役に立てる、
黒子のような花入れでありたいと思っています。

上の写真の「薔薇に花瓶文 和更紗 名古屋帯」「草花に花瓶文様 型染め 名古屋帯」は花邑銀座店でご紹介している商品です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は4月5日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「格子縞文様」について

2012-03-15 | 文様について

presented by hanamura ginza


3月も半ばを迎え、
ここ東京では、ようやく梅の蕾がほころびはじめていますが、
相変わらず空気の冷たい日が続いています。

それでも、陽射しだけはすっかり春めいてきました。
窓から射す眩しい陽の光をみると、
心和む春まで、もうあと少しなのだと思えます。

春から初夏にかけた季節は、
道端の陽だまりや、
新緑の間から降り注ぐように射す陽射しの輝きが、
一際幸せに感じられるときでもありますね。

現代のお家では、少なくなりましたが、
いわゆる日本家屋では、
そういった自然の光を巧みに
室内に取り入れる工夫がなされていますね。

直接的な光ではなく、
木でつくられた格子窓や、
障子を通して室内にもたらさらる自然の光は、
陰影があって風情が感じられますね。
こういったきめ細やかな居住空間への工夫は、
世界中でも類をみません。

今日は、そのような日本家屋に縁の深い格子縞の文様について
お話ししましょう。

格子縞文様は、世界各地でみることができ、
現代でも人気の高い文様のひとつです。

しかし、その格子縞が用いられはじめた時期は、
定かではありません。
イギリスのアイルランドやスコットランドでは、
紀元前の遺跡から格子縞の衣装が発掘されています。
こうした格子縞は、「チェック」と呼ばれ、
現在でもその地方の民族衣装にも用いられています。

日本では、平安時代に建築された寝殿や社寺につけられた
蔀(しとみ)と呼ばれた戸や御簾(みす)が
格子状につくられていました。

しかしながら、雅で華やかな意匠がもてはやされた当時、
シンプルな格子縞は、着物の文様には用いられませんでした。

格子縞が着物の文様として用いられるようになったのは、
平安時代の後期になります。

南蛮貿易が盛んに行われるようになった当時の日本には、
異国からさまざまなものが輸入されました。
そのなかには、異国で織られた絹布などもあり、
そのような布地に格子縞や縞などの柄を織り込んだものが多かったのです。

異国からもたらされた貴重な布にみられる格子縞や縞柄は、
異国情緒漂う文様として広まり、
絵巻などにもあらわされるようになりました。

それでも、栄華を誇示するような豪華絢爛な意匠が好まれたこの時代、
シンプルな格子は特権階級の人々からは敬遠され、
庶民が着る衣服の意匠となっていました。

やがて、室町時代になって茶道がはじめられるようになると、
異国からもたらされた格子縞や縞のシンプルな意匠が、
侘び錆びを好む茶人にかえって愛用され、
茶道具を包む仕覆などに用いられるようになりました。

当時、こういった格子縞や縞柄は、
「間道(かんとう)」と呼ばれていました。
間道の名前は、「漢道」から変化したもので、
シルクロードを渡ってもたらされた布地ということを意味しています。

格子縞が広く人気を集めたのは、
江戸時代になってからです。

奢侈(しゃし)禁止令が発布され、
華やかな意匠の着物がはばかれたこともありましたが、
町人文化が花開いた当時、
格子縞や縞柄は、粋な江戸っ子の意匠として流行し、
さまざまな格子縞が考案されました。



上の写真の名古屋帯は、
吉野間道とよばれる格子縞です。
吉野格子縞ともいわれます。
吉野間道の名前は、
当時京の島原で人気の高かった遊女、
吉野太夫が愛用した打掛がこの文様だったことに
由来しています。

また、京の裕福な商人だった灰屋紹益(はいや じょうえき)が
のちに妻として迎えた吉野太夫に贈った布地の柄だったという説もあります。

いずれにしても、艶が感じられる逸話ですね。
そのお話の真偽はともかく、
当時の人々がこの格子縞を愛したことが伝わってくる話です。

吉野格子と同じように、
歌舞伎の役者が身に着け、評判になった格子縞もあります。
そういった格子縞は、その役者の名前をとって、

高麗屋格子(こうらいやこうし)、
菊五郎格子(きくごろうこうし)、
半四郎格子(はんしろうこうし)などと、呼ばれています。

下の写真の名古屋帯は、
昭和初期頃につくられた和更紗布からお仕立て替えしたものです。
火消しの文様に、格子縞が組み合わされた意匠は、
「火事とけんかは江戸の華」といわれた、
江戸時代の粋な文化をあらわしています。



まっすぐな線が交差してあらわされた格子縞は、
一見シンプルで規則正しく見えます。
しかしよく見ると、現代の機会によるプリントなどとは異なり、
人間の手によって描かれたものなので、
そこにはわずかな「ゆらぎ」が生じていて、
素朴なあたたかみが感じられます。

この格子縞を身にまとったときには、
意匠に生じている「ゆらぎ」が身体の曲線に沿い、
お着物と響きあって自然な女性美をかたちづくります。

外から射しこむ自然の光が
格子窓によって刻々と表情を変えていくさまに美を感じるように、
江戸時代の人々は、きわめてシンプルな意匠だからこそ生じる深い趣きに
心を奪われていたのではないでしょうか。

※上の写真の「吉野格子縞 名古屋帯」と「段縞に火消し文 和更紗 名古屋帯」は、
3月16日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は3月22日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓


「刀の鍔(つば)文様」について

2012-03-01 | 文様について

presented by hanamura ginza


今日から3月になりますが、
相変わらず、真冬のような寒い日がつづき、
東京では雪が積もっています。

それでも、まもなくひな祭りということで、
各地では、「ひな人形展」が開催され、
旧家に伝わるひな人形を観ようと、
大勢の人々が足を運んでいます。

ひな人形は、女の子の健やかな成長を願ってつくられたもので、
平安時代の頃よりはじまり、
江戸時代に現代のような段飾りのものが登場しました。

一般的な段飾りのひな人形には
天皇と皇后をあらわした男雛に女雛、
宮中に仕える女官をあらわした三人官女、
能のお囃子を奏でる五人囃子などが並べられます。
ひな人形には平安貴族たちの装束が身に着けられ、
宮中の雅な文化を伝えるものとして、美術品にもなり、
昔から人々を魅了してきました。

このひな人形の飾り方は、
関東では男雛が向かって左、女雛が右、
関西では男雛が向かって右、女雛が左、
五人囃子は向かって右から、
太鼓・大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛、謡いというように並べるなど、さまざまな決まりごとがありますが、
その中のひとつに、男雛が腰に差す刀の刃を下向きにするというものがあります。

刀の刃の向きとは、
一見細かなことに思えますが、
実際に、平安時代に用いられた刀の刃は、
身につけたときに下を向くものでした。
刀の刃が上を向いた戦用のものは、
室町時代以降につくられるようになり、
武士の間に広まりました。
平安時代の貴族たちにとって、
刀は武士のように敵と戦うためではなく、
我が身を守るためのものだったのです。

このように刀もまた、着物同様に日本の文化や歴史をあらわすものなので、
ひな人形でも、こういった決まりが大切に守られているのでしょう。

ひな祭り直前ということで、
本来はひな人形の文様についてお話しするところなのですが、
今日は、この刀の部品である鍔(つば)についてお話してみたいと思います。

刀の鍔は、刀剣の柄と刀身との間に挟まれたもので、
柄を握る手を防護し、手を滑らすことのないよう
ストッパーのような役割もします。

日本でつくられた刀は、芸術的な美しさがあるといわれ、
世界中で高く評価をされていますが、
刀身のかたちのほかにも、
鍔に施された精緻な彫りや手の込んだ装飾には、
目を見張るものがあります。

刀に鍔が付けられるようになった起源は定かではありませんが、
すでに古墳時代の遺跡からは、鍔の付いた刀が発掘されています。
当時の鍔は、装飾のないシンプルなものだったようですが、
やがて時代とともに刀の形も変わり、
武士が権力を持った室町時代になると、
「打刀(うちがたな)」とよばれる刀が
多くつくられるようになりました。
この打刀が現代でもよく見られる一般的な刀の原型です。

このころから、刀は武器という用途のほかにも、
武士にとっては、信仰の対象にもなっていきました。

やがて、刀をつくる職人たちは、
より秀いでたものをつくろうとその技を競い合い、
刀づくりの流派も生まれ、
刀身には「刃文」とよばれる、流派や人物の印が焼きいれられるようになりました。

また、鍔のみをつくる専門の職人も誕生し、
鍔の装飾は手の込んだものになっていきました。

やがて、江戸時代になると、
刀は武器という目的ではなく、武士の象徴となり、
その実用性よりも、鍔や刀を覆う鞘(さや)などの装飾などに重きが置かれ、
より美術性の高い刀が求められるようになりました。

このようにつくられた鍔は、
のちに単体としても美術品となり、
現代ではコレクションをされている方も多いようです。

このような刀の鍔の美術性は、
着物や帯の意匠にも文様として取り入れられました。



上の写真は、大正時代につくられた和更紗をお仕立て替えした名古屋帯です。
刀の鍔の文様と笹や七宝などの文様がきりばめのように組み合わされています。
さまざまな鍔の形の面白さや美しさが巧みにあらわされ、
眺めているだけでも楽しめる意匠となっています。

ちなみに、落語には「雛鍔(ひなつば)」とよばれる演目があります。
お屋敷に住む若様が、庭で穴あき銭を拾い、
「丸くって、四角な穴が空いていて、文字が書いてあるな。
おそらく、これはおひな様の刀の鍔ではないか?」といって、
それがお金であることに気づかずに
穴あき銭をぽーんと投げ捨ててしまいます。
それをみた植木屋が高貴なお方は汚らわしい銭のことは知らないのだと感嘆し、
日ごろ「銭をくれ。」とねだるわが子の品のなさを嘆くというお話です。
もちろん、このお話しには続きがまだまだあるのですが、
オチをお話してしまうのも野暮というものですので、
興味がある方は、一度お聞きになってみてください。

さて、3月3日のひな祭りの日は、寒い所が多いようですが、
ひな祭りを過ぎると気温が上がるようです。
今はちょうど冬と春が鍔競り合いをしているところなのでしょう。

※上の写真の「きりばめに刀の鍔文様 和更紗 名古屋帯」は3月2日(金)に花邑銀座店でご紹介予定の商品です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」は
次週の更新予定でした3月8日は、仕入れのためお休みさせていただきます。
次回の更新は3月15日(木)予定です。


帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ 
   ↓