花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「楼閣文様」について

2011-04-20 | 文様について

presented by hanamura


4月も半ばを過ぎ、
東京ではこの間まで満開だった桜の花も散り、
若葉が陽射しを浴びてきらきらと輝いています。

今年はとくに
冬から春へと移り変わっていく情景が
心の支えともなっています。

日本人は古来から長く厳しい冬から
春へと移り変わる自然の情景を眺め、
ときに癒され、ときに励みにしていたのでしょう。

日本の伝統文様には、
自然の風物を題材にした
ものが数多くあります。

今日お話しする「楼閣山水文様」も、
自然の風物を意匠に取り入れた文様のひとつで、
もともとは水墨画の「楼閣山水図」を題材にしたものです。

楼閣山水の楼閣とは、
1階の平屋建て建築ではなく、
重層の建築物を指します。

水墨画の発祥地である古代中国では、
楼閣は政治を行う場所でもあり、
悪霊を沈静させ、神仏の加護を願うためのものとして、
各地でつくられました。

その多くは風光明媚な河畔に建てられ、
貴族や文人、画家などが訪れました。
楼閣から眺めた絶景を詠んだ詩や水墨画が
多く残されています。

また、水墨画では自然の景色とともに楼閣が建つ鳥瞰図を
あらわした「楼閣山水図」が多くつくられました。

日本に水墨画が伝えられたのは鎌倉時代の頃ですが、
こうした「楼閣山水図」が描かれるようになったのは、
室町時代の頃です。

また、室町時代には古代中国の楼閣を模して
金閣寺や銀閣寺のような楼閣もつくられるようになりました。

楼閣山水図が着物の意匠として用いられるようになったのは、
江戸時代の中期頃です。

武家の女性が着た小袖には、
この楼閣山水文様にくわえ、四季の草花と、
御所車や檜扇などの公家をあらわす器物を配した
「御所解き」とよばれる文様も用いられました。



上の写真は、楼閣に山々、川や樹木、を配した楼閣山水文様の型染めです。
心和む自然と人工的な建造物である楼閣との対比によって
自然の美しさを称えるとともに、
自然と共生する人々の営みを慈しんでいるように感じられます。

※写真は花邑 銀座店にてご紹介している名古屋帯です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は5月4日(水)予定です。(4月27日(水)は4月29日(金)より開催の
「半巾の帯展」準備のため、お休みさせていただきます。)


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「鱗文様」について

2011-04-13 | 文様について

presented by hanamura


4月も半ばを迎え、
だいぶ暖かくなりました。

満開に咲いた桜の花は、
風に吹かれて桜吹雪となっています。
桜の花は、散り際も美しいですね。

桜が咲き散る美しい光景は、
古来より能や舞踊、歌舞伎などの
舞台の演出に多く用いられていますが、
中でも「京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)」は、有名です。

満開の桜が咲く道成寺にて
可憐に、妖艶に、表情や衣装を変えて舞う美しい娘は、
やがて蛇の姿へと変わり、
蛇の化身であることが分かります。
蛇の姿を表す衣装には「鱗文様」が施され、
華やかな衣装を脱いだときにあらわれる
幾何学的な文様はたいへん印象的です。

下の写真は桜に鱗文様を配した型染めです。
昭和初期頃につくられたものですが、
おそらく、「京鹿子娘道成寺」から考案されたものかと思われます。
桜と鱗の文様がリズム良く配されています。



今日は、この「鱗文様」について
お話しましょう。

鱗文様とは、正三角形や二等辺三角形を重ねて
地と文様とがジグザクに入れ替わり構成されたとてもシンプルな文様です。

この鱗文様にとても良く似たものに、
鋸歯文(きょしもん)という
ものがあります。
鋸歯文は、その名前のように、
三角形が横一列に並んだ鋸の歯のような文様です。

世界各地で発掘される古代遺跡には
この鋸歯文が刻まれているものが多く、
信仰上の意味を持つ文様だったと考えられています。

日本でも、弥生時代につくられた
銅鐸(どうたく)にはこの鋸歯文様がみられます。

この鋸歯文様をベースに考案されたものが鱗文様とされ、
古墳時代の埴輪には鋸歯文様ではなく、
鱗文様が刻まれているものが多く見られます。
このことから鱗文様も、鋸歯文様と同様に、
信仰上の意味合いを持つ文様だったと考えられています。
また、呪術性を持つ魔除けとしての役割も担っていたようで、
死者を悪霊から守り、親族を守護する願いを込めたようです。

やがてその文様のかたちが
神聖な生き物とされていた龍や蛇などがもつ鱗に似ていることもあり、
「鱗文様」という名前が付けられたようです。

昔から呪術性をもつとされていた鱗文様は、
「京鹿子娘道成寺」以外にも、
能や舞踊、歌舞伎の演目にも登場します。
演目の中の蛇や鬼や龍などの化身の衣装には
鱗文様が配されていることが定番になっているのです。

また、海難除けや邪気を払い、
女性の中に棲む鬼を払う厄除けの文様ともされ、
女性が身にまとう着物や帯にも多く用いられています。
蛇は、あまり女性には似つかわしくないものですが、
このような古からの深い意味合いが込められているのですね。

※写真は花邑 銀座店にてご紹介している名古屋帯です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月20日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「紗綾形(さやがた)文様」について

2011-04-06 | 文様について

presented by hanamura


ようやく、ここ東京でも桜が咲きました。

今年は花冷えの寒さがあり、
少しずつ花が開き、
六分咲きから八分咲きの桜もみかけますが、
青空の下で咲く桜の花をみると、やはり心が和みますね。
例年とはだいぶ異なる心境で春を迎えた日本で唯一、
明るい話題で、日本人みんなの心の支えとなりそうです。

今年は、学校や会社の新しい門出を
桜の花とともに、迎えられそうです。

これからの季節は、
入学式をはじめとして、
結婚式などのお祝いの席も多いため、
訪問着など礼装用のお着物をお召しになる方も多くいらっしゃるでしょう。

礼装用のお着物には、
「地紋」が織り出された綸子縮緬や紋意匠縮緬が
多く用いられます。
地紋とは、布を織るときに織り方や糸を替えることで、
布に凹凸を生じさせてあらわされる文様のことです。



今日は、この地紋の文様に多く用いられる
紗綾形(さやがた)文様について
お話ししましょう。

紗綾形文様は、卍(万字)という漢字を
斜めに崩して連続的に繋げた文様です。
そのため紗綾形というよび名のほかにも
「卍(万字)崩し」や「卍(万字)繋ぎ」
とよぶこともあります。

文様の由来となった卍という漢字は、
寺院のマークにもなっていて、
日本の地図を眺めていると、
寺院の場所にこのマークが記されています。

このことからも想像できるように、
卍は仏教と深いつながりがあります。

卍は仏教用語で「万」の字の代わりに用いられます。
「万」とは「よろず、すべて」という意味合いをもち、
宇宙、無限などをあらわします。

また、仏教だけではなく
キリスト教では、卍と十字が組み合わされたマークもあります。
そして、キリスト教でも、卍は幸福や力をもたらすものとされているのです。

卍の歴史はたいへん古く、
印度では紀元前8,000年前の地層から
卍が記された遺跡が発掘されています。
その当時から、卍は宗教的な意味合いをもつ
シンボルだったようです。

やがてこの卍は、古代印度から西と東に広まり、
キリスト教や仏教と結びつきました。

印度から中国へともたらされた卍は、
当時の仏典の訳者によって
「万」の字の代用品となりました。
また、古代中国では幸福や功徳をあらわすものでもありました。

日本に卍が伝えられたのは、奈良時代の頃です。
奈良時代につくられた薬師寺本尊の薬師如来の掌(てのひら)と
足の裏にはこの卍が描かれています。



絹織物の発祥の地でもある中国では、
やがて、この卍を文様化して、
絹織物の地紋に用いるようになりました。
地紋の入った絹織物は、
はじめ「綺(き)」とよばれていましたが、
のちに明の時代になると、
「紗綾(さや)」とよばれるようになります。

この紗綾は、桃山時代に日本にもたらされ、
とても珍重されました。
「紗綾形」というよび名は、
中国からもたらされた絹織物に
多く用いられた地紋だったことから付けられた名前なのです。



上の写真2枚は、紗綾形に菊と蘭を配したもので、
「本紋」とよばれる紗綾形です。

日本の文様には、この「本紋」の他にも、
「破れ紗綾形」という連続文様の紗綾形が
途中で破れたような文様もあります。

光の加減で陰影が生じる紗綾形の地紋は、
お着物の意匠を引き立て、高い格調をもたらします。
古の時代から伝えられてきた
人々の祈りをほのかに浮かび上がらせるようです。

※写真は花邑 銀座店にてご紹介している訪問着のアップです。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月13日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ