花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

御所人形文様について

2010-03-30 | 文様について

presented by hanamura


桜も開花し、
いよいよ春の到来かと喜んでいたら、
ここ何日か真冬のような寒さがぶり返しています。

そのおかげというのも変ですが
今年は桜が開花してから
桜の花があっという間に散ることなく、
長く楽しめています。

家の近くにある公園の桜も、
1 週間前に開花し、
今も少しずつ花が開いています。

その桜の下で春休みの子どもたちが、
元気に遊んでいる姿は、
なんだかとても絵になります。
子どもたちにとって、
この寒さはなんでもないようですね。
子どもたちの元気な姿を見ていると、
こちらも元気になっていきます。

子どもたちが元気に遊ぶ姿が
微笑ましく、好ましく思えるのは
今も昔も変わらないのでしょう。
子どもたちがモチーフとなっている意匠は
古くから日本にも数多くあります。

今日は、そのなかから「御所人形文様」について
お話ししましょう。

御所人形文様とは、
「御所人形」という名前の
お人形を意匠化した文様です。

御所人形とは、
江戸時代の中頃に京都で創案された
色が真っ白で、頭が大きく、
ぽっちゃりとした三頭身の赤子の人形です。

艶のある真っ白な肌の色や、
豊かな肉づき、
大きな頭は幼児の健康を、
小さな目鼻は平安時代の貴族から受け継いだ
理想的な顔立ちをあらわしています。

裸体のものが多いのですが、
衣装を着けたものもあり、
中国から伝えられた唐子文様にも
似ています。

当時の朝廷ではこの御所人形を
ご出産やご結婚の際に
子どもの健やかな成長と、
禍から身を守るという願いを込めてつくり、
飾りました。

また、参勤交代の際には
西国の大名に贈られた品物の返礼としても
贈られました。

当時、朝廷は「御所」ともよばれていたため、
「御所人形」というよび名も
そこから付けられたようです。

御所人形の素材には、高品質な桐が用いられます。
そして彫り出された母型に、
胡粉(ごふん)と呼ばれる
牡蠣の貝殻から採った染料を何重にも塗ります。
その肌を磨いて艶をだし、
最後に目鼻などを描きます。

完成するまでに 1 年はかかるとされ、
人形の中でも精緻で品格があることで、
現在でも人気が高い御所人形ですが、
おもに江戸時代の頃は
京都の御所や公卿たちが手にするもので、
庶民には手の届かないものでした。

しかし、帯や着物の文様に用いられはじめると
人々の間にも広まるようになり、
人気を博しました。



上の御所人形文様は、
さまざまな衣装や被り物をした姿が
愛らしいものです。

上の写真のように、
文様ではひとつの意匠に
たくさんの御所人形が
表されていることもあり、
見ているだけでも楽しめます。

ご自分の子ども時代はどんなだったか、
どの御所人形がご自分に近いか
探してみるのもおもしろいですね。

※写真の御所人形文様の名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月6日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

十日町の織物について

2010-03-23 | 花邑日記

presented by hanamura


3月半ばを過ぎて、
ようやく暖かくなってきましたね。
ここ、東京では桜が開花しました。

しかし、天気予報などで全国の天気図を見ると、
東北地方や北海道では
まだまだ寒い日が続いているようで、
雪が積もっているところもあるようです。

冬から春へと変わるこの季節は、
各地方の気候の特徴を良くあらわしていますね。
そしてその気候の違いが、
その地方ならではの
独特の文化を生み出す要因にもなっています。

さて、今日は全国でも雪が多いことで知られる
新潟県の十日町で作られている
「十日町紬」についてお話ししましょう。

十日町は、新潟県南部の
魚沼地方の中心に位置しています。
山で囲まれたこの地域は
「特別豪雪地帯」に指定されているほど、
雪の多い場所です。

しかし、清浄な雪解け水を用いて
この地域でつくられるお米は
「魚沼コシヒカリ」とよばれていて、
その質の高さには定評があります。
昔から、この地方はおいしいお米の産地として
よく知られているのです。

しかし、寒さが厳しく雪が降り積もる冬になれば
そのおいしいお米づくりもできません。
冬の農閑期には、農家の人々は、
機織りをして生活の糧を得てきました。
十日町が織物の産地となったのも、
必然的で風土に根ざしているのです。

十日町では、飛鳥時代より
自生していた苧麻(ちょま)を素材として
麻織物をつくってきました。
そして、その麻布は
江戸時代には「越後ちぢみ」とよばれ、
夏用の高級な織物として珍重されました。

江戸時代も後期になると、
麻織物にくわえ
絹織物もつくられるようになり、
それは「透綾織(すきやおり)」とよばれました。

やがて明治時代になると、
京都西陣から伝えられた
絹織物の製造方法を取り入れ改良したちぢみが考案され、
発祥の地にちなんで「明石ちぢみ」と名づけられました。
とても薄い生地でサラリとした地風が盛夏に最適で、
広く人気を博しました。

その後、昭和初期までにはお召しなどもつくられるようになったほか、
昭和40年代に入ると友禅染めも行われるようになり、
十日町は織物の町として大きく発展しました。

十日町でつくられる織物は
質の良さや技術力の高さはもちろんのこと、
とても斬新で新しい感覚を取り入れた
モダンな意匠が多いのも特長のひとつで、
数多くの愛好者がいます。



上の写真は、「十日町紬」とよばれる
十日町でつくられた紬です。
昭和初期頃に織られたものですが、
現代でも十分に通用する意匠です。
すくい織りで表された立涌文は、
何気ないのですが、とても凝ったつくりになっています。

「きものの町」である十日町には、
着物を展示した美術館や
織物を体験できる工房も数多くあります。

冬の名残りを楽しみながら、
ふらりと訪ねてみるのも
おもしろいのではないでしょうか。

※写真の十日町紬、古代紫色地よろけ縞文様は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月30日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「コプト文様について」

2010-03-16 | 文様について

presented by hanamura


春めいた暖かな日が続いていますね。
日中は額に汗をうっすらとかいてしまうぐらいです。

ここ東京では、今まで吹いていた北風が
いつの間にか南風に変わっています。
桜の花が開くのも、もうまもなくでしょう。

日本の気候の特色は、
やはりこうした「春」を筆頭に
春夏秋冬、つまり四季があることです。
そうした四季の情景は、
着物や帯の意匠にも草花などの文様として
あらわされてきました。

一方、古くから用いられてきた文様のなかにも
四季にあまり関係のない文様もあります。
ヨーロッパ以西からシルクロードを経て
日本にもたらされた文様の多くは、
幾何学的な文様が中心となっています。

今回は、明確な四季の“移ろい”がある日本とはまったく異なり、
強烈な陽射しが降り注ぐ地域であるエジプトから
日本へともたらされた「コプト文様」ついて、
お話ししましょう。

古代の日本にはシルクロードを経て、
遥か遠くの異国の地から様々な美術品がもたらされました。
それらの美術品は、
当時の人々を魅了し、
宝物として大切に保管されました。

そして、異国からもたらされた美術品に
表された文様は、
日本独自の文化と融合して
伝統文様となりました。
コプト文様も、そうした文様のうちの 1 つで、
古代エジプトから日本にもたらされたものです。

「コプト文様」の意匠には、
鳩、魚といった具象的な文様のほかにも
十字などの幾何学文様が多くありました。
そうした抽象的な文様は、
古代の日本にはあまり馴染みがないもので、
当時の日本人にとっては
まだ見たことがない異国への憧憬を
沸き立たせる不思議な文様だったことでしょう。

「コプト文様」の発祥地、古代エジプトは
現在イスラム教を信仰する国です。
しかし、イスラム教徒がエジプトを征服する前の
3 世紀~ 13 世紀にはキリスト教が広まり、
キリスト教徒が多く住んでいました。

そして、このキリスト教徒たちを「コプト人」とよび、
そのコプト人たちがつくった美術品を
「コプト美術」とよんでいました。

コプト美術がつくられはじめた頃は、
ギリシャ神話を題材にしたものが多かったようですが、
やがてキリスト教を象徴するような
鳩、魚、十字などのモチーフに
ある種土着的なオリエンタルな幾何学文様を組み合わせた
コプト美術作品が多くつくられるようになったのです。

エジプトといえば、
スフィンクスやピラミッド、
ツタンカーメンの黄金のマスクといった
豪華で壮大な美術品群を想像してしまいますね。

しかしコプト美術は、
当時の敬虔なキリスト教徒をあらわすように、
エジプトという地域のオリエンタルな雰囲気を保ちながらも、
豪華というよりは素朴で、
味のある意匠になっている点が特徴です。

なかでも、綴れ織りによって文様を表した織物は、
コプト美術を代表する美術品として、
とくに人気があったようです。

ちなみにエジプトでは綴れ織りの織物は、
埋葬用の神聖な衣服に用いられることも多かったようです。




上の写真は、昭和初期につくられた和更紗のコプト文様です。
鳥や魚などのコプト文様ならではのモチーフに
お城や船まで加えられ、
作り手の遊び心が伝わってきます。

その綴れ織りの織物がシルクロードを経て、
日本にもたらされたのは、
飛鳥時代のころのようです。
異国情緒のある「コプト文様」は、
やがて伝統文様になり、
日本でつくられた綴れ織りの意匠としても
用いられるようになりました。

キリスト教がもたらされるよりも以前に、
その精神性が色濃く反映された文様だけが
日本に伝えられていたということになるので、
当時の日本人がそれらの文様をどのように解釈したのか、
たいへん気になるところですね。

※写真のコプト文様の和更紗名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月23日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

蝶文様について

2010-03-09 | 文様について

presented by hanamura


ひなまつりも過ぎたというのに、
また寒さがぶり返していますね。
せっかく芽吹きはじめた花たちも、
凍えて身を震わせているように思えます。

しかし、この寒さも今週末には和らぐようです。
色鮮やかな花が咲く上に蝶がひらひらと舞う
うららかな春の光景が見られるのも、
あともう少しですね。

そこで今回は、春の文様といえる
「蝶文様」についてお話ししましょう。

蝶と聞くと「ちょうちょ。ちょうちょ。菜の葉にとまれ。」
という歌詞のフレーズを思わず
口ずさんでしまう方も多いでしょう。
蝶は子供から大人まで、誰もが知っていて
人気がある昆虫です。

優美な蝶の姿は、
古代からさまざまなものの意匠に用いられてきました。
もちろん、着物や帯の文様としても、
たいへん人気があります。

その人気の高さは、
180種類もある蝶文様の数でも分かります。
蝶紋様の中でも有名なのは、
丸の中に蝶を配した「蝶丸」、
蝶の群れを意匠化した「群蝶」、
2 羽の蝶を向かい合わせにした「向かい蝶」、
蝶の羽を広げて円形にした
「伏蝶(ふせちょう)」などがあります。

とくに、「向かい蝶」と「伏蝶」は、
平安時代の公家装束の意匠に用いられ、
有識文様となり、伝統文様の中でも
格調高い文様として扱われています。

「向かい蝶」や「伏蝶」のように、
蝶単体で意匠化されることもありますが、
一方でさまざまな花々と組み合わせて
意匠化することも多くあります。



上の写真の名古屋帯は、
四季の草花に蝶文様を組み合わせて意匠化した
京紅型です。
はんなりとした印象の草花文様に蝶の文様がよく合っています。

花と蝶の組み合わせは
色合いも華やかなので、
着物や帯のモチーフには
よく見られますね。

みなさんもご存じのように、
蝶は、幼虫からさなぎになり、
そして成虫へとその姿を変化させます。
そのことから蝶の文様には、
「化身」や「復活」という意味合いがあり、
不老不死をあらわします。

一般的には女性的な印象のする蝶文ですが、
そのために、なんと戦をする武士たちにも好まれ、
平家の旗印にもなったのです。

蝶文様は、華やかなだけではなく、
再生という希望も込められた文様だからこそ、
古くから、そして今でも人気があるのでしょう。

ちなみに、野生の蝶たちには、
「蝶道(ちょうどう)」と呼ばれる
蝶のみが知る道があります。

この道は、それぞれの蝶により決められていて、
オスの蝶は種類が同じメスの蝶を探しやすいように、
毎日同じ時間に同じ道を飛ぶようです。

早く暖かい季節なって、
そんな蝶たちが華麗に空を舞う姿を
見つけるのが楽しみです。


※写真の花蝶文様の紅型名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月16日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

尾長鳥文様について

2010-03-02 | 文様について

presented by hanamura


明日3月3日は、ひなまつりです。
お家に雛人形を飾って
ひなまつりを迎えるという方も多いでしょう。
ひなまつりが過ぎれば、
春の到来ですね。

さて、今回は前回の鳳凰文様と同じく、
空想上の鳥を意匠化した
尾長鳥文様のお話しをしましょう。

実在する鳥にも「オナガドリ」という名の種がありますが、
尾長鳥文様の「尾長鳥」とは、
空想上の鳥とされています。

実在するオナガドリは、
高知県に生息し、
ニワトリの品種で、
オスの尾羽が極端に長く、
ニワトリと同じような頭の形をしていて、
全体の印象は、とても尾の長いニワトリといった感じです。
東京の町中で見られる「オナガ」とは、
名前は似ていますが、
まったくの別種です。

オナガドリは、
日本の特別天然記念物にも指定されています。

「尾」が長いということで、
尾長鳥文様は、オナガドリのアレンジでもありそうですが、
尾長鳥文様の鳥は、
オナガドリよりもセキレイ(鶺鴒)とよばれる鳥に
最も近いようです。

セキレイは、
日本列島の各地に生息していて
よく親しまれている鳥です。
水辺に住み、長い尾を上下に振る習性を持っています。

古代から日本に生息してきたセキレイは、
日本神話にも登場しています。
また、セキレイを神の鳥だ称する伝承も残っています。

尾長鳥文様は、セキレイのアレンジでもありそうです。

つまり尾長鳥文様は、
オナガドリとセキレイなどの
長い尾を持つ鳥を合わせ、
理想化した想像上の鳥文様なのです。



上の写真の名古屋帯は、
桜と尾長鳥の文様を意匠としたものです。
白に青色という幻想的な桜の文様に
尾長鳥がよくマッチしていますね。

尾長鳥文様の歴史は古く、
正倉院にある宝物にも数多く見られます。
作り手たちは、尾の長い優美な尾長鳥を意匠の中に飛ばすことで、
意匠全体にも華麗さや優雅さといった美しさを加えてきたのです。

空想上の鳥である尾長鳥文様は、
その時々の意匠に合わせてアレンジできる
自由度の高い柔軟な文様です。
そのために、古くから人気がある文様なのでしょうね。

※写真の桜に尾長鳥文様の名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月9日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ