花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「タンポポの文様」について

2014-02-20 | 文様について

presented by hanamura ginza


暦の上では雨水(うすい)を迎えましたが、
冷たい風が吹く寒い日がつづいています。
日陰には、積もった雪が溶けずに残っていますが、
来週にはようやくこの寒さも和らぐということで、
雪は溶けて、春の兆しを感じることができそうです。

いつも通る道で、芽吹きはじめた草花などを目にすると、
春からの便りを受け取ったような気持ちになり嬉しいものですね。
その回数が多くなってくると、いよいよ春も間近です。

花邑銀座店では、さまざまな花々が咲き香るこれからの季節に向けて
3 月 1 日より「花の帯展」を開催します。

そこで、今日はその帯展でご紹介する帯の意匠から、
春の花として親しまれてきた
タンポポの文様についてお話ししましょう。

春になると道端のあちらこちらで咲く
黄色いタンポポの姿は、
春の風物詩のひとつですね。
ぱっと咲いて一瞬で散ってしまう桜の儚さも良いものですが、
背伸びをしているかのようにまっすくに茎を伸ばし、
黄色くかわいらしい花を咲かせるタンポポの姿は、
とても愛らしく、桜とは異なった美しさを感じます。
アスファルトの割れ目などからでも花を咲かせる
その生命力の強さにも感心してしまいます。
また、花が咲いた後にできる白い綿毛も
ふわふわと軽やかな気分を感じさせ、
とても愛らしいですね。

タンポポは、古代より世界各地に自生する植物で、
その種類は 200 種もあるとされています。

日本では、明治時代の頃に西洋からもたらされた西洋タンポポと、
古来より日本に自生してきた日本タンポポが自生していますが、
日本タンポポだけでも 20 種類以上があるそうです。

古代のエジプトでは、タンポポを食用として育てていたようですが、
日本でも、タンポポを食用として採集していました。

日本ではじめにタンポポのことが紹介されたのは、
平安時代のころです。
日本最古の薬物辞典とされている「本草和名(ほんぞうわみょう)」に、
その記載が見受けられ、タンポポを薬草として食していたことが分かります。

ちなみに、現代でもタンポポの根を細かく切り、火で焦がしてつくる
「タンポポコーヒー」がありますが、
タンポポコーヒーには、
ホルモンバランスを整えたり、分泌促進作用があるといわれています。

「タンポポ」というかわいらしい名前は、
花の形が鼓(つづみ)に似ている、
あるいは茎の両端を細く裂き水に浸けると広がって鼓の形になり、
その鼓の音が「タン、ポポ」と鳴ることが由来とされているようです。

「本草和名」が編纂された平安時代の頃には
「タンポポ」という呼び名ではなく、
布知奈(フチナ)もしくは多奈(タナ)と呼ばれていましたが、
安土桃山時代に書かれた国語辞典「節用集(せつようしゅう)」に
はじめて「タンポポ」というよび名が登場します。

江戸時代になって「タンポポ」という名前が定着すると、
絵画や着物などのモチーフに、
野の花を代表する花として用いられるようになりました。

また、江戸時代にはタンポポの品種改良が流行して、
さまざまな種類のタンポポがつくられるようになったようです。



上の写真の名古屋帯は、大正~昭和初期ごろにつくられた絹布から
お仕立て替えしたものです。
春から初夏にかけて咲く草花とともに、
黄色いタンポポを背景にして
カラフルな色合いで尾長鳥があらわされています。
春がやってきて、うきうきするような気持ちが
あらわされているようですね。

※上の写真の名古屋帯は「花の帯展」でご紹介予定の商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 3 月 6 日(木)予定です。
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓


最新の画像もっと見る

コメントを投稿