花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「家屋文様」について

2012-12-30 | 文様について

presented by hanamura ginza


はやいもので、今年も残すところわずかとなりました。

少し前までは、クリスマスムード一色だった街では、
門松やしめ縄などが飾られ、
すっかりお正月の雰囲気へと様変わりしています。

さて、年の瀬といえば大掃除ですね。
大掃除は、もともと 12 月 13 日の「事始めの日」に行われていた
「煤払い(すすはらい)」という年中行事が起源になっています。
「煤払い」では、神棚や仏壇などを掃除してから家中の埃を掃き清めたそうで、
その掃除に用いた箒も神聖なものとして、
丁寧に扱われました。

日本では古来より「穢れ」を嫌ってきましたが、
大掃除にもそういった日本の文化が反映されているのでしょう。

いずれにしても、 溜った埃を落とし、
身も心も清浄にして、
新しい年を迎えるのは気持ちの良いことですね。

普段は目をつぶって掃除をしなかったこまかなところも掃除をして、
鏡餅や門松などのお正月飾りを置くと、
普段見慣れているはずの住処も新鮮に思え、
新しい年を迎える心構えができてきます。

また、そういった大掃除を通じて、
自分の住んでいる「すみか」を見直す気持ちにもなりますね。
お正月は、ゴールデンウィークなどの長期休暇よりも、
家でゆっくりと過ごす方が多く、「家」と付き合う時間も多くなります。

さて、この「家」は古くから文様化され、
調度品などにもあらわされ、着物や帯の意匠にも多く登場します。

そこで、今日はこの家屋文様についてお話ししましょう。

生活の拠点となる「家」は、
その土地の風土や文化を反映するものです。

日本では、家を建てて住みはじめたのは、
縄文時代とされています。
この時代になると、土器や弓矢の技術が進歩し、
食糧の確保が安定し、移動をする必要がなくなったためといわれています。
この時代には、地面を掘り柱を建てて草などでまわりをおおう
「たて穴式住居」が主流でした。
やがて、弥生時代になると、
穀物の貯蔵などのために
地面からかなり高いところに床を張る「高床式住居」が
つくられるようになりました。

また、家屋の形式も増え、
奈良県で古墳時代の地層から発掘された大きな鏡の背面には、
当時建てられていた種類の異なる家屋が文様化され、あらわされています。

この鏡は「家屋文鏡(かおくもんきょう)」と呼ばれ、
竪穴(たてあな)住居、低床住居、高床住居、倉庫とみられる4種類の
建物が交互にあらわされています。
それぞれの建物はその用途により使い分けられていたようで、
当時の生活を知る上でも大切な資料とされています。

また、伊勢神宮に伝わる「神宮裂(じんぐうぎれ)」のなかには、
家屋が連続的に織りあらわされた
「屋形文錦(やがたもんにしき)」ととばれる
錦織の織布が伝えられています。

伊勢神宮には、日本の皇室の祖先神である天照大神が祀られ、
その神秘性が今日まで守られてきたのですが、
「屋形文錦」は、他で使用できず複製も許されない秘文とされてきました。

平安時代になると、貴族たちは寝殿造りという邸宅を構えるようになりました。
この寝殿造りは源氏物語絵巻などにもあらわされ、
現代でもその様子を知ることができます。

やがて武士が権力を握るようになると、
贅を尽くした寝殿造りは簡素な書院造りへと変化し、
そのなかで、現在の客間にも見られる床(とこ)飾りが
つくられるようになりました。

また、庶民の住居もその地域の風土に合わせたものが
つくられるようになりました。
世界遺産に指定された白川郷の合掌(がっしょう)造りもこうした民家の一つで、
江戸時代の浮世絵には、里山の風景の中に民家をあらわしたものが多くみられます。

また、着物や帯の文様としても家屋の文様はたびたび登場するようになり、
当時人気を博した「茶屋辻文様」では
素朴な茅葺の民家が好んであらわされました。





上の写真2枚は昭和初期~中期頃につくられた絹布からお仕立て替えした名古屋帯です。

こうした里山の風景をあらわした意匠は、
昭和に入ってから多くみられるようなりました。
近代化がが進むにつれ、
故郷から離れて都会に移り住むようになった人々にとって、
こうした里山の風景は、懐かしくあたたかなものだったのでしょう。
また、里山の景色とともに、家々が連なる様子は、
そこに人物が描かれていなくても、温もりが感じられます。

上の写真の「里山文 型染め 名古屋帯 」上の写真の「楼閣山水文様の型染め名古屋帯 」は花邑 銀座店でご紹介している商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 1 月 15 日(火)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓




「雲文様」について

2012-12-13 | 文様について

presented by hanamura ginza


いよいよ年の瀬が押し迫ってきました。
街を歩くと、こころなしか道行く人々も急ぎ足になっているように感じられます。
それに合わせるように気温も一気に低くなり、
東北などでは、記録的な積雪となっている地域もあるようです。

先日、冷たい風に顔をこわばらせながら、
ふと空を見上げると、
澄んだ冬の青空に、ぽつねんと浮かぶはぐれ雲をみつけました。

おいてきぼりにされた雲なのか、
それとも自由気ままにさすらっている雲なのかなどと、
しばし寒さを忘れて眺めていました。

この「はぐれ雲」をはじめ、
「鱗雲」「入道雲」や「浮雲」「くじら雲」「座り雲」「おぼろ雲」など、
日本にはさまざまな雲の名前がありますが、
その名前を読むだけでも、日本的な風情が感じられます。

このような名前の由来にもありますが、
雲の形が人の顔に見えたり、動物に見えたり、
雲の形を何かに重ねてみることは多いですね。
面白い雲の形を発見すると、得したような気持ちになるのは、
今も昔も変わらないのでしょう。

また、昔は雲の形のおもしろさを楽しんだだけではなく、
その形で吉凶も占っていたようで、
縁起の良い雲の形などもありました。
そのため、雲の文様は着物や調度品などの意匠にも
多く取り入られています。

今日はこの雲文様についてお話ししましょう。

雲の形がいつの頃から占いの対象になったのか定かではありませんが、
中国では、紀元前 200 年前の前漢時代の頃より
霊峰から湧き出る雲を雲気(うんき)と呼び、
その動きや形、色で吉凶を占なっていました。
そのなかでも、太陽の近くを流れる雲が、
光の屈折により赤や紫、緑などに輝く自然現象は、
「瑞雲(ずいうん)」とよばれ、
とくに縁起が良いものとされました。
こうしたことから、古代の中国では
雲を吉祥文様として、染織品などの意匠に多く取り入れていました。

こうした思想は日本にも伝えられ、
正倉院の宝物の中には、
当時の中国からもたらされた雲文様の染織品を見ることができます。

雲文様の中で、とくに多いものには、
「霊芝(れいし)雲」とよばれる文様があります。
「霊芝」とは、中国で神霊の芝草とされたキノコの一種を指し、
日本では万年茸とも呼ばれています。

この形を雲にかたどって文様化したものを
「霊芝(れいし)雲」とよび、
日本では「瑞雲」をあらわす縁起の良い雲の文様としていました。

この「霊芝雲」は仏教美術の意匠にも多く用いられましたが、
平安時代になると「霊芝雲」は
少しずつ横長に文様化されていき、
吉祥の意味合いも薄れていきました。

安土桃山時代には、豊臣秀吉に遣えた武将富田左近将監が、
霊芝雲に宝尽くしがあらわされた名物裂を愛用しました。
このことから、霊芝雲があらわされた金襴は、
のちに「富田金襴」とよばれました。

霊芝雲のほかにも、
雲に尻尾状のものをつけて雲が飛んでいく様子をあらわした「飛雲(ひうん)」、
ゆっくりと流れて棚引く雲の様子をあらわした「琉雲(りゅううん)」、
いくつかの雲を円状に構成した「雲の丸」、
雲気が立ちのぼる様子を立湧文様にあらわした 「雲立湧」
など、もともと姿が抽象的な雲はアレンジがしやすいためか、
多くの種類の雲文様があります。

また、雲の形は物語絵巻や風景画の中で
画面を区切る役割にも用いられ、
そうした雲文様は「雲取り文様」や「源氏雲文様」ともよばれています。



上の写真は昭和初期頃につくられた絹紬からお仕立て替えした名古屋帯です。
奴凧や、鶴や兜が描かれた凧の絵図の背景に、
もくもくとした雲があらわされています。
縁起の良い雲と凧の組み合わせですが、
雲をあらわされていることで、空間性が感じられますね。

ちなみに「雲一つない晴天」とよくいわれますが、
人の目では見えなくても、薄い雲は常に空に浮かんでいるようです。
そうしてみると、「はぐれ雲」と名付けられた雲も、
はぐれて見えるだけなのかもしれませんね。

上の写真の「奴凧文様 型染め 名古屋帯 」は花邑 銀座店でご紹介している商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 12 月 27 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓




「蛇文様」について

2012-12-06 | 文様について


presented by hanamura ginza


師走を迎え、寒さが一段と厳しくなってきました。
年の瀬の街では、クリスマスやお正月用の飾りがいたるところに見受けられ
道行く人々もしばし寒さを忘れ、立ち止まって眺めています。

来年の干支は巳(蛇)ということで、
銀座では、蛇の形をしたイルミネーションなど、
蛇をモチーフにした飾り物が多く見られます。

蛇というと、敬遠される方も多いためか、
そういった飾り物の蛇は、かわいい蛇になるように、
どの蛇も趣向を凝らしているようです。

さて、ただいま花邑 銀座店では「動物の帯展」を開催しています。
年末年始のお出かけを楽しく盛り上げてくれるような
愛嬌たっぷりの動物をモチーフにした帯を多数ご紹介中です。
今日は、その展示している帯にもある蛇の文様についてお話ししましょう。

蛇は、太古の昔から世界中で棲息する爬虫類のひとつで、
その祖先はとかげだと言われています。

にょろにょろとした姿で、猛毒をもつ蛇は苦手な人も多いようですが、
その一方で、古来より神秘的な力をもつ動物と考えられ、
現在でもそういった蛇信仰の名残りを世界中でみることができます。

古代エジプトでは、蛇が知恵と力の象徴とされ、王権のシンボルとして
王が用いる王冠や宮殿には蛇のモチーフが多く用いられていました。
また、ギリシャ神話では蛇の脱皮は死と再生を連想させることから、
豊穣や生命力の象徴として登場します。
古代インドでも同様に神格化されているほか、
中国でも蛇の身体をもった兄妹神が土から人類を創り、
文化を与え、災厄から人々を守ったとされる神話があるほどです。

日本においても蛇は太古の昔から
雨や雷を呼ぶ神様とされ、縁起の良いものといわれてきました。
古事記には、頭を八つもつ八岐大蛇(やまたのおろち)が登場し、
日本神話には、大物主(おおものぬし)という蛇の神さまが登場します。

また、神社でみることができる注連縄(しめなわ)も、
蛇の形を模したものともいわれています。

蛇は昔「カガ」と呼ばれていましたが、
鏡は「カガ」の目のようにかがやくことから、
「カガミ(鏡)」という名前が付けられました。
お正月に飾る鏡餅も、
もともとは蛇がどくろを巻いた姿をあらわしたもののようです。

このように、蛇は、古来より日本の文化にも深い関係をもってきましたが、
蛇そのものが意匠に用いられているものは少ないようで、
鱗文様が蛇を象徴する文様として、能曲や歌舞伎の衣装に用いられています。



上の写真は昭和初期頃につくられた平織りの絹布からお仕立て替えした名古屋帯です。
市松格子の中に十二支を配した粋な意匠の染め布となっていますが、
その中に、かわいらしい表情の蛇(巳)の姿が見受けられます。



作り手は、この蛇が怖い印象とならないように細心の注意を払って顔を描いたのではないかと思います。

こうした動物の意匠をみると、この蛇の図もそうですが、
作り手の心意気やその動物に対する愛情のようなものが伝わってきますね。

上の写真の「市松に十二支文様 型染め 名古屋帯 」は花邑 銀座店でご紹介している商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 12 月 13 日(木)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓