花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

和更紗の文様について-江戸時代-

2009-08-25 | 和更紗

presented by hanamura


まだまだ暑い日がつづいていますが、
秋の気配が所々でみられるようになりました。
夕暮れ時には、虫の声が聞こえてきます。

これから訪れる秋に向けて、
そろそろ衣替えの準備をされている方も
いらっしゃるのではないのでしょうか。

花邑では、秋冬の装いに向けて
9月1日から22日まで「更紗の帯展」を開催します。
この企画展では、稀少な江戸時代の和更紗から、
近代の西欧更紗まで古今東西の「更紗」の帯をご紹介します。

そこで今回は、この企画展にちなみ、
「和更紗」とよばれる日本でつくられた更紗に配された、
魅力的な文様についてお話しをします。



更紗は、紀元前3000年頃にインドで誕生し、
その後大航海時代には世界各地へと輸入し、大流行しました。
そして、その国独自の文化と融合した
さまざまな更紗がつくられました。(※1)

「更紗」の定義としては、
広く模様を施して染めた「木綿布」を指すため、
その国、その地域の文化と融合した、
染色方法や色柄の異なる更紗がさまざまに登場しました。

とくに、日本でつくられた「和更紗」は、
つくられた当時の世情が反映されているように思えます。

日本の歴史に更紗が登場したのは
室町時代後期頃です。
インドからもたらされました。
木綿そのものもめずらしかった当時の日本において、
異国からもたらされた更紗は、とても珍重されました。

とくに、インド茜で染められた鮮やかな紅色の更紗は、
活力の旺盛な武将らにもてはやされ、
戦国時代に入ると戦さのときの陣羽織などにも用いられたようです。
また、茶の湯の仕覆(しふく)としても多く使われました。

その後、日本でも各地で木綿の栽培が盛んになり、
江戸時代に入ると日本独自の技法で更紗がつくられ、
これが「和更紗」と呼ばれるようになります。
江戸時代後期には、庶民のあいだにも広まって大流行し、
そのために各地でもさまざまな和更紗がつくられるようになりました。



上の写真は2枚とも江戸時代の後期につくられた和更紗です。
当時つくられていた多くの和更紗の文様は、
インドやヨーロッパからもたらされた更紗の文様を手本としていて、
日本では見られない草花が意匠化されています。

当時、鎖国を国策として行っていた日本では、
異国の文化に接する機会が極端に少なかったためか、
日本の更紗の文様には、
お手本からも飛躍した“空想上の”草花といえるような、
つくり手の想像力で意匠化された抽象的なものが多かったようです。

そうした和更紗の文様は、
とても自由な作風でつくられていて、
時代を経てもなお人々を魅了する、
不思議な魅力を持っています。

古き時代の和更紗を手に取って見ると、
その当時の人々の感情の中に存在した
“異国への憧憬”ともいうべきものが
こちらへも伝わってくるようです。

長い鎖国が終わって明治時代になると、
それまで自由でおおらかだった和更紗の文様は、
時代の感情に合わせて少しずつ変化していきます。

次回は明治時代以降につくられた和更紗の文様について
お話しすることにしましょう。


※写真の和更紗は「更紗の帯展」にて取り扱っています。

(※1)2008年3月11日更新のブログ「和更紗について」を参照してください。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は9月1日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


七宝文様について

2009-08-18 | 文様について

presented by hanamura


お盆も過ぎて、ここ東京では夕暮れ時に
とんぼの飛ぶ姿が見られるようになりました。

さて、みなさんはお盆休みをどのように過ごされましたか?
私は帯の仕立ての大先輩である祖母の家に行ってきました。

仕事からはすでに引退している祖母ですが、
最近、手芸教室へ行くようになりました。
もちろん帯の仕立ての技術はたいへんなものですが、
手芸教室では、帯とはちがったものに接するので、
彼女も楽しみにして通っているようです。
お友達とのお付き合いもあったりするようですが、
もともと針仕事が性に合うということなのでしょう。

その祖母は、私が行くと、
いつもおみやげに彼女の最新作のお人形や巾着などを持たせてくれます。

今回のおみやげは、下の写真の「七宝まり」でした。
ひとつひとつの楕円の中には
それぞれ花文が入り、とても凝ったつくりになっています。
いつものように今回も数多くつくったようで、
お菓子箱のなかには、さまざまな色柄や大きさの「七宝まり」が
たくさん入っていました。



この「七宝まり」の「七宝」とは、
着物や帯の意匠にも用いられる「七宝文様」のことです。
七宝文様は、4つの楕円が円形になるように配した日本の伝統文様です。
多くの七宝文様は単体ではなく、
幾つも繋がれているので、「七宝繋ぎ文」とよばれます。
この七宝文様は昔から人気のある文様なので、
いろいろな種類があります。
たとえば、七宝の中央に花文が配されたも「花七宝」、
七宝繋ぎのうち、七宝が部分的に欠けた意匠になっている
「破れ七宝」などがあります。

下の写真は、ただいま花邑で紹介している
宮古上布に七宝文様が織り込まれた帯です。
七宝文様の楕円は花びらのようにも見えますね。



七宝文様が日本で使われはじめた年代は明らかにはなっていませんが、
正倉院には、七宝文様があしらわれた絹地がいくつか残されているので、
奈良時代にはすでに使われていたのでしょう。
また、平安時代には貴族たちの装飾品に数多く使われていたようです。

七宝繋ぎ文は、1つの輪の中に4つの弧ができ、
幾つもの輪が互い違いに交差している意匠になっていることから、
「輪違い」とも呼ぶことがあります。
無限に繋がる輪ということから、
円満や財産、子孫繁栄などの意味が込められた
吉祥文様とされてきました。

「七宝」とは、もともと仏教の経典で使用されていた言葉で、
金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・碼碯(めのう)・しゃこ
という7つの珍重された宝物のことを指しています。
七福人の大黒さんが左手に持つ袋の中は、
この七宝が入っているとされています。

大陸から日本に仏教がもたらされたときに、
七宝の概念とともに七宝文様も一緒に入ってきたのでしょう。
七宝文様は、その七宝と同等に価値がある文様ということで
そのようによばれるようになったともいわれています。

古くから「輪」と「輪」が繋がることで「和」と「和」を繋いできた七宝文は、
日本の人や文化を未来にも繋ぐ文様といえるのではないでしょうか。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は8月25日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


河童について

2009-08-11 | 花邑日記

presented by hanamura


台風のせいもあって、
空気が湿り、蒸し暑い日が続いていますね。
立秋を迎えたものの、
身も心も夏バテ気味という方は多いのではないでしょうか。

そんな夏バテした心に一服の清涼剤となれば幸いと、
今日は、暑い夏の季節に涼と笑いを誘う、
「河童」についてお話したいと思います。



上の写真は、花邑で現在ご紹介している「河童柄の帯」です。
遊び心に満ちた河童の絵に惹かれて購入した布を
大正時代の和更紗と合わせて仕立てた帯です。
どこか日本酒「黄桜」のコマーシャルで登場する
おなじみの河童を想わせますね。

頭に皿をのせ、背中に亀のような甲羅をつけた
ユーモラスな空想上の生きもの「河童」は、
川や沼に棲む妖怪として、
子どもたちへの訓話や童話に登場したり、
あるいは現代でも「ゆるキャラ」としてマスコットキャラクターになったり、
さまざまな場面でみることができます。
芥川龍之介の小説の題材としても用いられていますね。

河童伝説の発祥起源は定かになっていませんが
日本書紀には、河童と思わせるような
「河伯(かわのかみ)」の伝説が記されています。

もともと、河童は水神として人々の間で信仰された霊獣でした。
河童の好物とされるきゅうりも、
水神へのお供え物として欠かせない食べ物だったようです。

また頭の上にのった皿は、
生きるために欠かすことのできない
「食べ物」をのせるものであることから、
生命力の象徴といわれています。

一方で河童は、いたずら好きで、
川辺を通り過ぎる人を溺死させるなどの
悪さを働く妖怪としても扱われてきました。

しかし、相撲に負けて腕を取られてしまったり、
詫び状を書いたりという憎めない側面もあります。
また、人情に厚く、お礼に子供の病を直したという
河童の話も伝えられています。
各地に伝わる数々の河童の伝説は、
日本の文化を知る良い材料にもなります。

河童は、「水神」として祀られながらも、
愛嬌があり、どこか人間らしいからこそ
現在も人々の間で伝えられ、愛されているのでしょう。
秋になると山に棲んで山神となるそうなので、
立秋を迎え、そろそろ身支度をしている頃でしょう。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は8月18日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ


博多織りについて-その2-

2009-08-04 | 花邑日記

presented by hanamura


大暑を迎えて暑さも本番ですね。
蝉も大合唱をしています。
お祭りや花火大会の帰りでしょうか。
うちわを片手に浴衣を着た人たちとよくすれ違うようになりました。

さて、今回は前回につづき
夏の浴衣や着物に合わせて大活躍の博多織りについてです。

むかしから現代に至るまで、
変わらず人気がある博多織りの歴史は古く、
その発祥は鎌倉時代にまで遡ります。

当時の博多商人のひとりが宋(中国)へ渡り、
広東織の技法を習得して家伝としました。
その子孫が室町時代になって再び明(中国)に渡って織物を研究し、
帰国後にあらたな織物を考案しました。
これが博多織の発祥です。

江戸時代になると、その織物が幕府への献上品となりました。
この献上品を復元したものが、現在「博多織献上帯」とよばれるものです。

いまでこそ博多織にはさまざまな意匠のものがありますが、
やはり博多織といえば、この献上帯が最も一般的でしょう。
献上帯の織り文様は、献上品とさせた幕府により、
「定格献上」として厳しく規格化されていました。
この定格献上の織文様にはそれぞれ意味があります。



中央の菱文様に似た文様は独鈷(どっこ)文とよばれます。
独鈷は真言宗では煩悩を打ち砕く法具として使用されます。
また、左右の花文様のような文様は華皿(はなざら)文とよばれ、
法要で撒かれる花を盛る器が文様化されたものです。
そして太い縞の中に細い縞が入った縞文様は、
「親子縞」とよばれ、親が子を守る姿を表しています。
逆に、細い縞の中に太い縞が入った縞文様は、
「孝行縞」とよばれ、子が親を守る姿を表しています。

つまり、これらの文様は、近親者への情愛を表現していて、
献上帯には「親子の情愛が末永く続くように」との願いが
込められているんですね。

一方、献上帯の色には青・赤・紺・黄・紫の5色があります。
そのため、「五色献上」あるいは「虹献上」ともよばれます。
この5色の色にも意味があり、
青は「仁」、赤は「礼」、紺は「智」、黄は「信」、紫は「徳」
を表しているとされます。

このように、博多織には和の心、
つまり日本古来の精神性が深く織り込まれています。

長い歴史の中でよき伝統を培ってきた博多織は、
いつの時代になっても衰えず、
「親から子へ」と受け継がれながら、
今後も広く支持されていくことでしょう。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は8月11日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ