花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

時代を反映した文様について

2011-09-28 | 文様について

presented by hanamura ginza


秋分を迎え、東京では日中でも、
肌寒さを感じる日が多くなりました。
紅葉がはじまったところもあるようで、
少しずつ夏から秋へと景色が変わっているようです。

街を歩く人々の装いも衣替えされ、
あたたかなお色目やふんわりとした風合いのお召しものが
目に入るようになりました。

とくに、柄行きの映えるお着物では、
お色目や風合いが季節感を演出しているほか、
モチーフとなっている草花などが
季節を反映しているものも多くあります。

つまり、着物や帯は、
季節がもっともよくあらわされているお召しもの
といえるでしょう。

また、着物や帯の文様には、
そうした季節感だけではなく、
その素材がつくられた時代の雰囲気を写し取ったようなものも
見受けられます。

とくに、古い時代につくられたものでは
意匠となっているお色目やモチーフに
当時の流行や世俗などがよくあらわれていて、
そうしたものをじっくりと眺めていると、
その時代の空気や匂いまでもが感じられるようで、
とても楽しいものです。

そこで今日は、ただいま花邑 銀座店で紹介している帯のなかから、
時代を映した文様を 2 点ご紹介しましょう。

下の写真は、明治時代につくられた和更紗からお仕立てした名古屋帯です。
時代を経て枯れたお色目と、ざっくりとした木綿の地風が
布地全体に配されたさまざまな形の土器やそのかけら、勾玉などの文様と響きあい、
豊かな奥行きをもたらしています。



こうした土器や勾玉が配された文様は、
和更紗はもちろん、着物や帯の意匠としては
ほとんど見ることがない、たいへんめずらしいものです。

このような文様がなぜつくられたのでしょう。

意匠のモチーフとなっている土器や勾玉は、
古代の遺跡から発掘されます。
博物館などに展示されていて、
興味があれば誰でも見ることができるので、
実物をご覧になったことがある方も多いでしょう。

現在では、考古学の研究も進み、
日本全国で数多くの遺跡が発掘され、
いろいろな遺物が出土しています。

しかし、こうした考古学の研究が日本ではじめられたのは、
この和更紗がつくられた明治時代に入ってからでした。

江戸時代には、あの水戸黄門が発掘調査を行っていたようですが、
明治時代になり、はじめて考古学の視点から発掘調査が行われ、
全国で大規模な遺跡が発見されるようになったのです。
縄文時代や弥生時代の地層から出土される
不思議な形をした土器や勾玉は、注目を集め、
人々の話題となりました。

土器や勾玉を配した上の文様は、
まさにその当時の人々の話題を取り入れた文様なのです。
いびつで、どこか可愛らしい土器や勾玉の姿からは、
作り手の美意識や遊び心も感じられます。

また、下の写真は明治~大正時代につくられた絹布から
お仕立て替えしたものです。



十字の紋章をつけた兵士たちに、船、女性たち
といった不思議な意匠ですが、
よく見ると、木や家などに繋ぎ目が見え、
それが張りぼてであることがわかります。
どうやらこの意匠は、お芝居の一場面をあらわしたもののようです。
それも、十字の紋章から「十字軍」ということが推測されるので、
歌舞伎や能のような日本の芸能ではなく、
西洋のお芝居と思われます。

都市の西洋化が進んだ当時、
西洋からもたらされる文化は、
憧れをもって受け入れられ、広まりました。

その中で、明治18年、
日本で初めて日本人によるシェイクスピアの
「ヴェニスの商人」が大阪の戎座(えびすざ)にて上演されました。
「ヴェニスの商人」は、この時代より少し前に翻訳されたものが
新聞に掲載され、人気となっていました。
ちなみに翻訳されたタイトルは『何桜彼桜銭世中(さくらどきぜにのよのなか)』のようです。

上の文様は、その当時の話題をあらわしたものかと思われます。

はじめて見る西洋の演劇を人々はどのように感じたのでしょう。

こちらは、羽織裏地に用いられていた絹布ですが、
現在眺めても斬新な意匠に
アンティークならではの渋みをもったお色目が調和しています。
それにしても、当時、こちらを着用していた方は、
とてもハイカラな方だったのだろうと思われます。

こうしたその時代の記念すべき事柄や話題、
世相などが映し出された意匠に出会うとき、
謎解きのような面白さはもちろんのこと、
当時の人々の息吹までもが伝わってくるような
ささやかで身近な歴史のロマンを感じることができるのです。


※上の写真の器物尽くし 和更紗 名古屋帯と、幾何学文に芝居文 名古屋帯は花邑銀座店でご紹介している名古屋帯です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は10月5日(水)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ

「姉様人形」について

2011-09-21 | 文様について

presented by hanamura ginza


今日は勢力の強い台風がここ東京にも上陸し、
強い風と雨が吹き荒れていました。
それでも明日は、天気となる地方が多いようで、
秋晴れが予想されています。
日一日と深まっていく秋、
和の装いを心から楽しめる季節の到来ですね。

やはり秋になると、お着物でお出かけされている方も
多く見かけるようになります。
道すがらそうした和装をされている人を見た人々が
「お人形さんみたいでかわいらしいわね」と
おっしゃっているのを耳にすることもよくあります。

たしかに和装には人形的なかわいらしさが感じられますが、
人形=人をかたどったもので、
むしろ人形が和装をしている日本女性の美しさを
写し取ったものですから、
本来は逆のお話なのですね。

それでもやはり和人形からは、
昨今では目にすることが減ってしまった、
日本女性の伝統美を見出すことができます。

そのような古き良き時代の人々の美があらわされた和の人形は、
各地に伝統工芸品として多く残っています。
雛祭りで飾られる雛人形、端午の節句で飾られる五月人形、
福岡県福岡市博多区でつくられる博多人形などは
皆さんもよくご存じでしょう。
そのほかにも子どもが主体の市松人形、
和紙と千代紙でつくられた姉様人形などがあります。

このような人形は、子どもの玩具として親しまれながら、
かつ、文様としてお着物の意匠にあらわされることも多くあります。

今回はそのなかから、
姉様人形の文様についてお話したいと思います。

姉様人形とは、江戸時代に幕府の奥女中などによりつくられて流行した、
和紙でつくられる子どものままごと用の人形玩具です。
当初は花嫁人形でしたが、
各地に伝わるにつれて、モチーフは
花魁(おいらん)、遊女、町娘などへと広がっていきました。

姉様人形は、千代紙でつくられた衣装と
縮緬紙(ちりめんがみ)でつくられた髪で形づくられています。

縮緬紙は、シボ、つまりしわがある紙で、
髪を立体的に表現するには最適の和紙です。
伸縮性があるため、さまざまな形をつくることができます。

姉様人形の大きな特徴は、
その日本髪の美しさがあらわされている点にあります。

当時、日本には歌舞伎の役者や遊女たちにより、
数多くの髪型が考案されていました。
そうした華やかな髪型が一般の女性たちにも広まると、
江戸時代中期には、階級や年齢、未婚、既婚などで異なる、
さまざまなスタイルの日本髪が発案されました。

日本髪は、よく時代劇などで見られますが、
正面から見るとそのスタイルの違いはよくわかりません。
しかし、実は後ろから見ると、違いがよくわかるのです。

そのため、当初の姉様人形は後姿で、
手や足、顔がなく簡略化されていました。

そうした姉様人形は各地に広まり、
その地域独自のものがつくられるようになります。

松江藩の御殿女中がつくりはじめたと言われている、
島根県の「松江姉様人形」、
庄内藩士達の婦人達の間で手遊びのひとつとしてつくられていた、
秋田県の「庄内姉様人形」、
松本城下の町でつくられていた。
長野県の「松本姉様人形」、
駿府城下の町でつくられていた、
静岡県の「静岡姉様人形」などが
いまでも郷土民芸品として残っています。

こうした姉様人形の美しさは近年再発見され、
着物や帯の意匠としても人気が高まっています。

下の写真は縮緬地に日本刺繍の「絽刺し」で
姉様人形をあらわした優美で可愛らしい名古屋帯です。



さて、こうした人形はなぜ姉様人形とよばれるのでしょうか。
昔の女の子が興じていたままごとは
「姉様事(あねさまごと)」とよばれていました。
つまり、自分の家に嫁入りした姉たちが
家事を行なっている姿を模して遊んでいたのでしょう。
姉様人形はそうしたままごとのなかで親しまれ、
愛されていたのです。

姉様人形には夢見る女の子の素敵な女性への憧れが
反映されているのでしょう。
上の写真の帯にも日本女性の美しさへの想いが
刺繍の針ひと刺しひと刺しに強く込められているような気がします。


※上の写真の姉様人形 絽刺し刺繍 名古屋帯は花邑銀座店でご紹介している名古屋帯です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は9月28日(水)予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ

「樹木文様」について

2011-09-14 | 文様について

presented by hanamura


残暑が厳しい日が続いていますが、
気がつくと日が暮れるのも早くなり、
夜が少しずつ長くなっています。

中秋の名月の日は
日本各地で晴天だったようで、
お月さまを堪能された方も多いのではないでしょうか。

街灯などが多い都心でも、
いつもより心なしか夜道が明るく感じられました。

お月さまの青白い光に照らされた木々や草花のなかで、
虫たちの鳴き声が響き、しばし月光浴を楽しみました。
月光浴には浄化作用があるともいわれています。

古来より、人々はそういった月や太陽などの自然から、
力を得ることができると信じて、自然を崇拝してきました。

今日お話しする樹木文様も、
そういった自然が持つ生命の力を崇拝し、
あらわしたものです。

樹木文様は、西欧などでは聖樹文様ともよばれ、
世界各地で見られる文様です。

この聖樹文様は、古来より崇められていた
生命の樹を意匠化したもので、
由来となった生命の樹とは、
1 本の木を生命力の源とし、
豊穣や繁栄の象徴としています。

生命の樹はエジプトの神話やインドの聖典、聖書にも登場し、
仏教の宇宙樹、ペルシャの神秘の樹、イスラム教の天上の樹など、
その姿を少しずつ変えながら、広く信仰されてきました。

その歴史も古く、紀元前 3000 年前の古代ギリシャの遺跡では
動物や聖獣を配した聖樹文様の印章が発掘されています。

聖樹文様にあらわされている木は、
その土地や風土により、さまざまなバリエーションがあり、
古代エジプトではナツメヤシやイチジク、
ギリシャではザクロ、中国では桃などがモチーフとなっています。

ちなみに、ペルシャ絨毯によく用いられるペーズリー文様も、
この生命の樹が由来となっているのです。

聖樹文様があらわされているものは、
西欧の美術品などに多く見られますが、
インドでつくられた更紗にも、数多く見受けられます。

森羅万象に神々が宿るとするヒンドゥー教では、
聖樹文様は森羅万象に力をもたらすものとしてあらわされ、
その枝にはさまざまな種類の花が配されていて、
その神秘的な力が表現されています。
とくにがヒンドゥー教広く信仰されていた
南インド地域でつくられた印度更紗には、
その生命の樹の下に集う動物たちの図が
精緻にあらわされているものが多いようです。



上の写真の和更紗は、明治時代に日本でつくられたものですが、
枝分かれした先に花が配された樹木の文様は、
印度更紗に見られる聖樹文様を思わせ、
のびやかなタッチからは生命の活力が感じられます。

日本では、松や梅が生命の樹になります。
印度更紗やペルシャの染織品にみられる聖樹文様のような
にぎやかな楽園のイメージではなく、
風雪に耐えながらもたくましく成長する松や梅が
子孫繁栄や不老長寿の象徴とされました。

松や梅以外の聖樹文様も
あることはありますが、多くはありません。
そのような希少な種類の聖樹文様は
近代になってから見られるようになったものです。

下の写真の名古屋帯は、結城紬地に、友禅染めで樹木文様をあらわしたものです。



葉が散って、枝だけになった樹木は、
印度更紗に見られるような華やぎはありませんが、
けっして寂寥感だけではなく、次の季節への期待もが感じられる
あたたかなタッチが魅力的な意匠です。
冬の丘に立つ樹木の凛としつつもおだやかな佇まいからは、
葉を落とした木でありながら、
樹木文様独特の生命力が感じられます。

※上の写真の和更紗の名古屋帯樹木文様の名古屋帯は花邑銀座店でご紹介している名古屋帯です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は9月21日(水)予定です。

帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「印度更紗」について~その2~

2011-09-07 | 更紗について

presented by hanamura


台風の影響で、雨が降ったり止んだりと、
不安定な天気がつづいていますが、
ゆっくり進んだ台風とともに、夏も遠ざかり、
ここ東京では、秋の気配が日増しに感じられるようになりました。

さて今日は、前回に引き続き、
ただいま花邑銀座店にて開催している「更紗の帯展」にちなみ、
更紗の発祥地であるインドでつくられている
印度更紗についてお話ししましょう。

紀元前 3000 年前からインドでつくられていた更紗は、
染色技術が進むにつれて、
さまざまな柄行きのものがつくられ、
16世紀には、ムガル王朝の支配下で
最高の水準に達しました。

そして 15 世紀中頃~17 世紀中頃の
大航海時代になると、
世界各地に広められました。

大航海時代のヨーロッパの各国は、
インドやインドネシアの島々に
東インド会社などの自国の貿易の拠点を設け、
アジアにおける利権を拡大していました。

インドやインドネシアには、
当時のヨーロッパでは貴重品とされていた香辛料が豊富にあったのです。
さらには、インドでつくられる更紗も珍重品とされ、
金や銀などと交換されていました。

ヨーロッパには、それまでインドのような染色の技術がほとんどなく、
布地に文様をあらわすには織物か刺繍に頼るしかありませんでした。
そのため、印度更紗の染色による鮮やかな色彩や斬新な文様、
木綿布の堅牢性が瞬く間に評判となったのです。

更紗の熱狂的な人気は、ヨーロッパの社会問題にもなりました。
絹織物の需要が少なくなり、
国内の絹織物を生産する工場がひっ迫し、
さらには国外に多額の資本が流れることになったのです。
そのため、フランス、イギリスは 1686 年に
印度更紗の輸入を禁止してしまいました。
それでも印度更紗の人気は衰えず、
密輸によってヨーロッパ各国に出回り、
とくにブルジョア階級などが買い求めました。

やがてインドでは、
ヨーロッパ人の好みに合わせた
華やかで流麗な花柄の更紗も多くつくられるようになりました。

オランダやイギリスは、
インドの南東部の海岸、コロマンデルコーストに
更紗の製作拠点をつくり、
輸出先の注文に応じた更紗の制作も手がけ、
ヨーロッパを中心として、各国に輸出しました。

一方、インドと近隣するインドネシアの島々とは、
昔から貿易や文化交流が盛んに行われ、
インドでつくられた更紗は、
14 世紀には交易品として
インドネシアの島々に輸出されていました。
インドネシアにもたらされた印度更紗には、
印度産の高級な絹織物である
パトラの絣文様を模して
格子や菱文を組み合わせた花柄の意匠のものも
多く見受けられます。



上の写真は、格子に花文様が意匠化された印度更紗からお仕立てした名古屋帯です。おそらく、インドネシアにもたらされた印度更紗かと思われます。

日本にはじめて更紗がもたらされたのは、
16世紀中頃です。

当時の日本でも木綿そのものがめずらしく、
異国からもたらされた更紗は、とても珍重されました。

17世紀になって南蛮貿易がはじまると
更紗の輸入は年々増加し、
とくにインド茜で染められた更紗は、
活力の旺盛な武将らにもてはやされました
こうした更紗は、戦国時代に入ると、
戦さのときに羽織る陣羽織などにも用いられたようです。
また、茶の湯の仕覆(しふく)としても多く使われました。

日本では、この更紗を名物裂(めいぶつぎれ)として、
小さな欠片のようになったものまでも見本帳などに貼り、
大切に保管していました。

ちなみに、当時のインドでつくられた更紗は、
世界中のいたるところで残されていますが、
日本にもたらされた更紗は、
その中でも一番保存状態が良いようです。

古の時代に遠く離れたインドから海を渡り
日本に届けられた印度更紗を眺めるとき、
それをつくった当時の人々のスピリットはもちろん、
そうした更紗を現代まで大切に保存してきた人々の想いが
印度更紗の深い茜色をさらに美しいものにしているように思えるのです。

上の写真の印度更紗は「更紗の帯展」でご紹介している名古屋帯です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は9月14日(水)予定です。

帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ