花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「桜文様」について

2011-03-30 | 文様について

presented by hanamura


まもなく4月。
ここ東京では先日、
桜の開花宣言が発表されました。

今年の冬は、長く厳しい寒さが続いたこともあり、
桜の開花宣言を聞いて
うれしく感じた方も多いのではないでしょうか。

今日は、その桜の文様について
お話しましょう。



桜は、日本の各地で古来より人々に愛され、
親しまれてきた花です。
また、数多くの品種があり
その種類は600種もあるといわれています。
世界各地で見られる桜は、ほとんど日本原産のもののようで、
桜はまさに名実ともに日本を代表する花だといえるでしょう。

桜の品種と同じように、
桜の文様も数多くのものがつくられています。
桜の花を散らした「桜散らし」、
桜をのせた筏(いかだ)が流れる様をあらわした「花筏」、
流水に桜が流れる様をあらわした「桜川」、
山に咲く満開の桜の花をあらわした「山桜」、
秋の楓とあわせた「桜楓(おうふう)」
など、文様の名前を聞くだけでも、
美しい光景が目に浮かび、
風流な趣きが感じられます。



その種類の多さは、桜の品種と同様に、
日本人が桜を愛してきた証しでもあるようです。

飛鳥時代後期に編纂された「古事記」には
「木花咲耶姫(コノハナノサクヤヒメ)」という美しい姫が登場しますが、
この名前の「木花」は桜をあらわしたものといわれています。

奈良時代につくられた「万葉集」には、
桜を題材にした歌が多く残されています。

平安時代には、「花」といえば「桜」のことを指すようになりました。
そして、貴族たちの間では
桜を愛でる行事や宴が頻繁におこなわれました。

一方で、農民たちにとって桜は、
田植えをはじめる時期を知らせてくれるもので、
桜には穀物の神様が宿ると考えられていました。

やがて、武士の時代になると、
桜の散り際の美しさを称え、
精神的な象徴ともなりました。
また武士たちの間でも、
桜を愛でる花見は盛んに行われたようです。

それまで支配階級でしかおこなわれなかった花見でしたが
江戸時代になると庶民にも広まり、
桜の開花時期になると、各地の桜の名所には、
多くの人々が集うようになりました。

古来より桜は、
着物や帯などの意匠のモチーフとしても、
人気が高いものでしたが、
庶民の間で桜文様が広まったのは、
この時代になってからのようです。



現代の日本において、
桜が咲く4月は、学校の卒業入学の時期に重なるため、
桜は出会いや別れを象徴する花として、
歌の歌詞や物語にも多く登場します。

桜は日本人にとって、
四季の移ろいや儚(はかな)さを感じさせるものであると同時に、
寒い冬を乗り越えた生命の力強さや美しさを
象徴するものでもあるようです。

ちなみに、厳しい寒さの冬を乗り越えた桜は蕾がしっかりとして、
たいへん美しい花を咲かせるようです。
まもなく、その桜の花をいたるところで
眺めることができることでしょう。
私も心待ちにしています。

※写真は花邑 銀座店にてご紹介している桜文様の帯の意匠です。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は4月6日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「桐文様」について

2011-03-23 | 文様について

presented by hanamura


「暑さ寒さも彼岸まで」と昔からいわれているように、
お彼岸が過ぎてここ東京では少しずつ暖かくなり、
近所の木蓮の花がつぼみを少しずつ広げています。
しかし、この時期は花冷えのする日も多く、
ここ数日は霧雨の降る寒い日がつづいています。

今年の桜の開花は通年より遅くなるようで、
桜と同様に春に咲く花が見ごろになるまでには、
もうしばらくかかりそうです。

本日おはなしする「桐」の花も、
4月中旬ごろから初夏にかけて
薄紫色の可愛らしい花を咲かせます。

桐の木は軽く、通気性に優れ、
割れにくいという性質をもっています。
湿気の多い日本では、まさに最適な材料なんです。

桐でつくられた箪笥は湿気に強く、
むかしから着物や帯を収納するのに、
たいへん重宝されてきました。

桐の木は成長が早く、
昔は女の子が生まれると庭に桐を植えて、
結婚をするときに、
その桐で箪笥をつくり、嫁入り道具にしました。

また箪笥のほかにも、
桐の木は下駄や琴の材料とにもなります。
日本文化とたいへん縁の深い植物ともいえるでしょう。

そのためか、桐は古来より神聖化され、
古代の人々は桐の木には吉祥をもたらす鳳凰が棲んでいると考えていました。

平安時代の頃には、
桐をモチーフにした桐文様が考案され、
高貴な文様として皇室にゆかりのある者だけが使用することができました。



上の写真は、桐の文様を微細な鹿の子絞りによりあらわした訪問着です。
ひかえめなお色目と桐の文様があいまって格調が感じられます。

このため、武家社会が興ると、
桐の文様は武士にも重用され、
自らの権威を示す文様となりました。

足利尊氏は、後醍醐天皇より桐紋を賜り、
足利家の家紋として使用しました。

織田信長の肖像には、
桐の家紋をつけた織田信長があらわされています。

また、豊臣秀吉も桐紋を皇室より腸り、
太閤桐とよばれる独自の桐文も考案しました。
豊臣秀吉は、桐文を多くの忠臣にも与えたため、
桐文は多くの武家の家紋として広まりました。

桐の文様にはさまざまな意匠がありますが、
桐の葉に花がすっと伸びた様子を意匠化したものが多く、
枝に付く花の数が3-5-3となっているものを
五三桐(ごさんのきり・ごさんぎり)、
5-7-5となっているものは五七桐(ごしちのきり・ごしちぎり)とよびます。
ちなみに、織田信長や豊臣秀吉が用いたものは
五七桐ですが、五七桐はめずらしく、
五三桐のほうが多く見られます。

また、鳳凰と組み合わせて意匠化したものは、
とくに縁起が良いものとされ、
現代でもお祝いごとの席などに用いられることが多いようです。

実生活においても身近なところで
桐の文様は見ることができます。
皆さんのお財布のなかに500円玉はありますか?
そうです。500円玉硬貨の意匠にも
桐の文様が用いられているのです。

※写真の訪問着は花邑 銀座店にてご紹介しています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月30日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「杜若(かきつばた)文様」について

2011-03-09 | 文様について

presented by hanamura



ここ東京では先日雪が降り、
冬に戻ってしまったような寒い日となりましたが、
その雪も積もることなく、
暖かな陽射しがもどってきました。

木の上には小鳥たちがにぎやかにさえずり、
若葉もすこしずつ芽をだしはじめています。
いのち芽吹く季節の到来ですね。

花邑銀座店では、ただいま「花の帯展」を開催しています。
季節を彩るさまざまな草花をモチーフにした帯を数多く揃えて
皆さまのご来店をお待ちしております。

今回は、「花の帯展」でご紹介しているお品の中から、
杜若の文様についてお話ししましょう。

杜若は5月~6月中旬ぐらいの初夏に咲く花です。
ちょうどこの時期に芽をだして、
春の陽射しを浴びながら育ちます。

その開花時期は短いのですが、
水辺にすっと咲き並ぶ美しいその姿は、
古来より日本人に愛でられ、
杜若を題材にした多くの和歌や絵画などの作品がつくられてきました。

その中でも、平安時代のはじめにつくられた
「伊勢物語」の場面に登場する杜若の描写はたいへん有名です。

都にて身分の異なる女性に恋し、破れた男が
仲間とともに新天地を求めて東国へ下る旅の途中で、
三河の国にある八橋の沢を通ると
杜若が咲き誇るようにいたるところで花を広げていました。

男は、その美しい光景を目にして、
旅愁にかられ、遠く離れた都を懐かしみ、
「唐衣着つつなれにし妻しあれば
  はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」
(着馴れた唐衣のように添い馴れた妻が都にいるからこそ、
はるばるきた旅路に思いを馳せる。)
と詠います。

この和歌は、
か  唐衣
き  着つつなれにし
つ  妻しあれば
ば  はるばる来ぬる
た  旅をしぞ思ふ

というように、「折句(おりく)」という言葉遊びにもなっています。

杜若が咲く美しい情景があったからこそつくられたこの和歌は、
「伊勢物語」の中でもとくに人気が高く、
古代の人々は、杜若といえば「伊勢物語」の八橋の場面を連想しました。

そのためか、着物や帯の意匠となる杜若文様には、
「伊勢物語」の八橋の場面をあらわしたものが多くつくられています。

さらに、江戸時代に活躍した尾形光琳が
「伊勢物語」の場面をあらわした
「燕子花(かきつばた)図屏風」を手がけたことで、
杜若と伊勢物語は一体で語られることが多くなりました。

「燕子花図屏風」は
尾形光琳の代表作ともいわれ、
その図案はのちに、杜若を意匠にあらわすときの
お手本ともなりました。



上の写真は杜若を辻が花であらわしたものです。
杜若が咲き誇る様をシンプルにあらわしたものですが、
奥行きを感じさせる図案は、
まさに尾形光琳の「燕子花図屏風」を思わせます。

ところで、
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若」というフレーズを
皆さんも一度は聞いたことがあることでしょう。
菖蒲と杜若のように、どちらも似たように美しく、
劣らぬ美しさを表現したものです。

このフレーズにあるように、
菖蒲(あやめ)は杜若に非常によく似た花で、
一見すると見分けがつきません。
しかし、よくみると菖蒲の花びらには黄色や白い筋が何本も入っていますが、
杜若の花びらには黄色、もしくは白い筋が一本入っているのみです。

杜若の文様では、時折菖蒲のようにみえるものもありますが、
それでも「伊勢物語」を踏まえて、
「杜若文様」と呼びます。

伝統文様の中には、
物語の場面をあらわしたものも少なくないのですが、
杜若文様はまさにその代表格ともいえるのでしょう。


※写真のお着物は花邑 銀座店にてご紹介しています。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
3月16日(水)はお休みさせていただきます。
次回の更新は3月23日(水)の予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

「橘(たちばな)文様」について

2011-03-01 | 文様について

presented by hanamura


いよいよ3月ですね。
ここ東京では冷たい雨が降る曇りがちの日も多いのですが、
雨が降るたびに暖かくなり、
少しずつ春めいてきているようです。
色とりどりの春の草花も、
まもなく花を咲かることでしょう。

花邑では、3月5日から13日まで
「花の帯展」を開催します。
春の装いに文字通り一花添えるような
草花をモチーフにした帯を数多く揃えました。

今日は、その「花の帯展」でご紹介するお品の中から
「橘(たちばな)」の文様についてお話ししましょう。

橘は常緑の小さな木です。
梅雨前に小さな白い花を咲かせ、
冬になると蜜柑のような実をつけます。

橘は、日本に自生する木として古くから
人々に親しまれてきました。
そして、一年中青々とした葉をつけるその姿から、
「永遠」や「長寿」の象徴とされました。

このことから、平安時代には未来永劫に平和な世が続くようにと、
宮中(京都御所)の紫宸殿(ししんでん)には、
御所を中心にして東に桜、西に橘が植えられました。
現在でも同じように桜と橘が植えられ、
「左近の桜」「右近の橘」ともよばれています。

まもなく迎える雛まつりでは、
左近の桜、右近の橘を模して、
桃の花や桜の花を左側に、橘が右側に飾られます。

宮中に植えられた縁起の良い木ということから、
橘は、平安時代の頃にはすでに文様化され、
絵巻にも登場しています。



上の写真は、橘文様の型染めです。
橘の文様は、ハートマークに葉を付けたように見え、
どこかキュートな印象があります。
上のような橘文様は、橘の果実と葉を意匠化したものです。

かわいらしいその姿形からは、
人々の橘に対する愛情が伝わってくるようです。

武家社会になると、
橘の文様は家紋としても多く用いられるようになり、
さまざまに意匠化された橘紋がつくられました。
また、その人気の高さから婚礼衣装の意匠にも
用いられることも多くありました。

そうしたことあって、
橘文様は現在でも吉祥文様として、
お祝いの席に身にまとう着物や帯の意匠に
使われることが多いのです。

橘は、これだけ古来より親しまれてきたにもかかわらず、
残念なことに現在では、絶滅が危惧され、
私たちが目にする機会もたいへん少なくなっています。

古くからあるものが失われていくのは
たいへん残念なことです。
上の写真の帯のような橘を見ていると、
せめて意匠化されたものであっても、
その姿を永く目に留めておきたいものだというような感慨が
いつも心に湧いてくるのです。

※写真の名古屋帯は3月5日(土)から「花の帯展」にて
 花邑 銀座店でご紹介します。

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は3月9日(水)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ