花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「雨龍(あめりゅう、あまりょう)文様」について

2013-03-26 | 文様について

presented by hanamura ginza


お彼岸を過ぎ、東京では例年よりも早く桜が満開となりました。
桜の名所には、今年の桜を見逃さないようにと、
足を運んだ人々が大勢いるようです。
また、例年の日にち通りに桜祭りを企画してしまったところも多く、
雨風で桜が散ってしまわないよう、ハラハラと気をもんでいるようです。

桜を眺めるためには、
晴れの日がつづくと良いのですが、
この時期に降る雨は、
これからの季節に咲く草花にとって、
大切な天からの恵みとなります。

それでも、お出かけのときには
晴れてほしいと思ってしまいますね。
とくに、結婚式などのお祝いごとのときには、
雨が降らないようにとお願いしたい気持ちにもなります。

しかしながら、昔は雨が縁起の良いものとされていました。
中国では、大地に恵みをもたらすものとされ、
結婚式のときに雨が降るようにと雨乞いまでしていたようです。

霊獣として古来より崇められてきた龍の中でも、
「雨龍(あめりゅう、あまりょう)」とよばれる龍がいます。
この雨龍は、雨をつかさどる龍とされ、
神が恵みを授けたという証しにこの雨龍が雨を降らせるとされていました。

一方で、龍は皇帝のシンボルとして、
力を象徴するものでもありました。
爪が 5 つあるものは王室の龍、
爪が 3 つのものは庶民の龍と階級がつけられ、
5 爪の龍の使用は庶民には厳しく禁じられていました。

雨龍は、龍の幼い姿だともいわれ、
森や山に住む小さくて弱い精霊だと考えられていたため、
龍の中でも1 番階級が低いとされています。



上の写真は昭和初期頃につくられた絹布からお仕立て替えした名古屋帯です。
緻密な点描であらわされた美しい型染めで、
蜀江文様に雨龍があらわされています。
猛々しい印象のある龍に比べ、
雨龍は頭の角もなく、どこかやさしい印象で、愛嬌が感じられます。



この雨龍が日本に伝来した時期は定かではありません。
鎌倉時代のころに家紋として用いられて広く知れわたるようになり、
水の象徴ともされていました。

雨龍文様は、家紋以外にも、陶磁器や着物の意匠など、
さまざまなものに、用いられています。

江戸時代には、越後長岡藩の藩主だった
牧野忠精(まきのただきよ)が雨龍の絵を描くことを趣味として、
「雨竜百態」など、さまざまな雨龍の絵を残し、
のちに「雨龍の殿様」ともよばれました。

このように、日本では人気の高い雨龍ですが、
発祥地である中国では、あまり見ることがありません。
権力を象徴する龍に比べ、
弱い雨龍は意匠のモチーフとしては好まれなかったようです。

その弱い精霊にもスポットを当て、
親しみを込めて文様のモチーフとする心持ちは、
「八百万(やおよろず)の神様」がおわす
日本ならではの感性が反映されているのかもしれません。

さて、明日は歌舞伎座の新装を記念して、
銀座の中央通りで、歌舞伎座初の大規模なお練りが行われます。
明日の天気は曇りということですが、
雨を降らす雨龍には仕事を忘れてもらいたいところです。

上の写真の「蜀江(しょっこう)に雨龍(あまりゅう)文 型染め 名古屋帯」は花邑 銀座店でご紹介している商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 4 月 2 日(火)予定です。
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓



「檜垣、網代文様」について

2013-03-19 | 文様について

presented by hanamura ginza


まもなく春分ですね。
嵐が通り過ぎるたびに、気温が上がり、
木蓮が花開き、風に吹かれて散ったかと思うと、
衣替えをする間もなく、
もう桜が咲きはじめています。

その桜も今週には満開となるところが多く、
各地にある桜の名所には、
今年の桜を眺めようと連日多くの人々が訪れているようです。

さて、桜の名所といえば、
2004 年に世界遺産にも登録された
奈良県の吉野山が有名ですね。

熊野三山へ向う道筋でもある吉野山は、
昔から霊山としても崇められ、
そこには多くの寺院が建てられています。

桜の木は、その寺院の総本山とされる
金峰山寺(きんぷせんじ)に祀られた蔵王権現(ざおうごんげん)の神木とされ、
平安時代のころより人の手で植えられてきました。

その吉野山は桜以外にも、上質な檜や杉の産地としても有名です。
春になると、檜と杉の深い緑色を背景にした、
満開の桜が幽玄な世界をつくりだします。

金峯山寺をはじめ、吉野山に建てられた寺院の建築には、
吉野山で採られた檜が使用されています。

檜は、日本と台湾にしか生えていない樹木ですが、
古来より建築物に欠かせない上質な材木として、知られています。
緻密で狂いが生じにくく、丈夫で長持ちとされていて、
世界最古の木造建築物である法隆寺も、この檜でつくられています。
また、檜特有の爽やかな香りには、
ストレスや疲労を解消する成分が含まれているようで、
檜でつくられたお風呂は、現代でも人気がありますね。

また、建築物全体に檜が用いられていなくても、
天井には檜を素材とした檜垣(ひがき)が用いられていることがあります。

檜垣とは、檜の樹皮を細く削って、
漁具で用いる網代(あじろ)のように
編みこんだものです。

この檜垣は、古来より文様化され、
着物や調度品などの意匠に用いられてきました。
桧垣文様は、網代文様や三崩し文様とも呼ばれ、
すでに平安時代の装束にもみることができます。

また、江戸時代に上演された能の装束には、
この檜垣の文様があらわされています。

檜は、昔から高価なものとしても知られていて、
檜の板を張った舞台は檜舞台といわれています。
この檜舞台を使用できたのは、
能楽や歌舞伎など、幕府公認の劇場だけだったようで、
その舞台に立つことは、俳優たちにとって一流として認められたということを
意味していました。
そこから、「檜舞台に立つ」という言葉がつくられたそうです。



上の写真は昭和初期ごろにつくられた絹縮緬から
お仕立て替えした名古屋帯です。
幾何学的な檜垣の文様と、
有機的な草花文様との調和のとれた組み合わせが面白く、
洒落た雰囲気が感じられます。
編みこまれた檜垣の立体感もあり、
平面でありながら、意匠に奥行きが感じられますね。

上の写真の「網代に草花文様 型染め 名古屋帯 」は花邑 銀座店でご紹介している商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 3 月 26 日(火)予定です。
帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓



「菫(スミレ)文様」について

2013-03-06 | 文様について

presented by hanamura ginza


啓蟄 (けいちつ) を迎え、
陽射しもだいぶ春めいてきました。

今週末は、全国的に暖かくなるようで、
寒さに震えていた花の蕾も、
一斉に開くかもしれません。

花邑銀座店では、さまざまな花々が咲き香るこれからの季節に向けて
3 月 9 日より「花の帯展」を開催します。
春から初夏にかけた草花をモチーフとした帯を数多く揃えました。

そこで、今日はその帯展でご紹介する帯のなかから、
古来より春の花として親しまれてきた
菫(スミレ)の文様についてお話ししましょう。


スミレは、世界各地に自生する植物で、
その種類は数百種にものぼります。
日本には、そのうちの100 種類以上が自生しているといわれていて、
他の国々と比べてみても、スミレが多く自生しているようです。


春先から初夏にかけて、
道端や、山野でひっそりと咲く可憐なスミレの姿は、
古来より人々の情感を誘い、
和歌や俳句にその風情があらわされてきました。

奈良時代に編纂された「万葉集」には、
スミレを題材にした和歌がいくつか残されています。

また、スミレの花は、古来より食用としても珍重されてきました。
現代でも、おひたしや砂糖菓子として調理されるこもあります。

「スミレ」という名前の由来も、
食用にするために「摘みいれ」をしたことが
その名の由来となったという説もあります。
また、大工道具のひとつである
「墨入れ」にかたちが似ていることからつけられたという説もあります。
いずれにしても、高貴で気高い印象の薔薇や牡丹と比べ、
庶民的なものが名前の由来となっていることから、
身近に咲く草花に対する愛着のようなものが感じられますね。

平安時代のころには、襲の色目として
「菫菜」(すみれ)と「壷菫」(つぼすみれ)が
考案されました。
「菫菜」は表が紫で裏が薄紫、
壷菫は表が紫、裏が薄めの青(今でいう緑)
となる配色だったようです。
しかしながら、スミレが絵や文様のモチーフとなることは少なかったようです。

江戸時代には、隅田川の川岸でスミレの花見が催されたということで、
粋な江戸っ子にもスミレの姿は美しく映ったのでしょう。

一方、西洋ではスミレが薔薇や百合と並んで、
花の中でも高貴なものとして崇められ、
ヴィーナスや聖母マリアに捧げられる花のひとつともされています。

古代のギリシャにおいては、
春を告げるように咲くスミレは、
よみがえる大地のシンボルとされました。
また、ウィーンの宮廷では、3 月になると、
ドナウ河畔に行き、初咲きのスミレを探して挨拶する習慣がありました。

しかし、その西洋においても、
スミレが文様のモチーフとしてあらわされるようになったのは、
19 世紀末のころです。
当時、西洋では産業革命により新しい価値観が生まれ、
その中でアール・ヌーヴォーとよばれる芸術が誕生します。
それまで、貴族たちの間で人気だった薔薇や蘭などの豪華な花に比べ、
アール・ヌーヴォーでは、野に咲く草花が好まれてモチーフとなりました。

ガラス作家で知られるエミール・ガレやドーム兄弟は、
スミレを好んでモチーフに使いました。

日本でも、明治時代になり西洋の文化が多くもたらされるようになると、
アール・ヌーヴォーの人気とともに、スミレの文様が広められました。
また、パンジーやニオイスミレといった西洋のスミレも多くもたらされ、
日本のスミレとは異なる華やかなスミレが
西洋への憧れとともに、人気となりました。
また、菫色もハイカラな色とされて、流行したようです。



上の写真は、昭和初期頃につくられた
平織の絹布からお仕立て替えした名古屋帯です。
チューリップやカスミ草、キンポウゲなどの
春から初夏にかけて咲く花々とともに、
スミレの花があらわされています。

こちらのスミレの花は、西洋のスミレではなく、
日本に昔から自生するスミレがモチーフとなっています。

作り手にはやはりひそやかに春を告げるように咲く
日本のスミレがうつくしく映っていたのでしょうか。

「春の野に すみれ採(つ)みにと 来しわれそ
野をなつかしみ 一夜寝にける」

   ~山部赤人(やまべのあかひと)(万葉集、巻八-1424)~

※上の写真の「春の草花文様 型染め 名古屋帯」は「花の帯展」にてご紹介予定の商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の3 月12 日(火)は仕入れのためお休みとなります。3月19日(火)の予定です。 よろしくお願いします。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓