花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「白色」について

2014-06-12 | 和の伝統色について

presented by hanamura ginza


いよいよ東京も梅雨入りです。
連日の雨で、傘を持つのも煩わしくなり、
どんよりとした雨の町を歩いていると、
気持ちも鬱々としてしまいそうですね。

それでも、どこかからか聞こえてくる嬉しそうな蛙の鳴き声や、
あちらこちらで咲き誇った紫陽花をみると、
この季節ならではの風情が感じられ、
鬱々とした気持ちに光が射すように思えてきます。

紫陽花は、英名で「水の容器」を意味する「Hydrangea」
という名前がつけられているのですが、
雨に濡れた姿をみると、その名前がしっくりくるような美しさが感じられます。
それは、曇り空の下で塊となった鮮やかな青色や赤紫色、白色の花の色が映えるためでもあるのでしょう。
とくに、白い紫陽花は清涼剤のような効果があるようにも思えます。

雨の中の白い紫陽花をはじめ、
暑い季節の白い色は目に爽やかで、とても綺麗なものですね。
白い色を装いに取り入れると、
そこだけ温度が下がっているような涼やかさが感じられます。

こうした「白色」についての印象は、
遠い昔から変わらないようです。

古代エジプトでは、白い色を穢れのない神聖な色として身にまとい、
死者を白い布をで包み、復活を願いました。
また、西欧では天使の衣装や花嫁衣裳にも白い色が用いられています。

日本においても、白は神聖な色とされてきました。
奈良時代 にだされた養老律令では、
白色が「天子の色」と定められ、最高の服色となりました。

この選定は、当時外国からもたらされた白い絹糸の美しさに驚嘆し、
貴重なものとして崇めたためともいわれています。

現代では、絹糸と聞くと白色を思い浮かべますが、
もともと、野生の蚕が吐く糸の色は黄色でした。
やがて、その蚕を人の手で飼うようになったことで、
白い糸を吐く蚕のみを集めて交配して、
改良を重ねていくことで、白い糸を吐く蚕を残したそうです。
また、麻の布も、もともとは生成り色なので、
日の光に晒すことで、漂白して白くしていました。

たいへんな手間をかけて「白色」をつくったものですが、
白色という美しさを得るためはもちろん、
美しい色を染めるためには、
まず布地が白色であることが必要だったのでしょう。

さて、平安時代の装束に用いられた襲の色目では、
この白色を用いたものがいくつもあります。
白と蘇芳色を用いて梅の花をあらわしたもの、
白と青(緑)を用いて初夏の緑と白い卯の花をあらわしたもの、
白と縹色(青)を用いて花をつけたススキをあらわしたもの、
白に白を用いて冷たい氷をあらわしたものなど、
どの色合いも白を用いることで、清らかさや透明感が表現されています。



上の写真は、白色の麻地に雀の絵図が墨書きであらわされた名古屋帯です。
ふっくらとした雀のかわいらしい絵柄ですが、シンプルな白色の背景が甘くなりすぎず、上品な雰囲気です。



上の写真は、白色の絽の地に、縦縞と花文様が染めあらわされた付け下げです。
白色の地の清涼感を引き立てるように、
控えめに配された縞や花の意匠からは、
すっきりとした印象の中にも、清楚なかわいらしさが感じられます。

梅雨が終われば夏本番ということで、
白色を装いに取り入れて、
気持ちだけでも涼やかに、暑い季節を乗り越えたいですね。


上の写真の「雀文様 手描き染め 麻 名古屋帯」「縦縞に花文様 友禅染め 絽 付け下げ 単衣」は花邑 銀座店でご紹介中の商品です。

●花邑 銀座店のブログ、「花邑の帯あそび」次回の更新は 6 月 26 日(木)
予定です。

帯のアトリエ 花邑-hanamura- 銀座店ホームページへ
   ↓


最新の画像もっと見る

コメントを投稿