野の花ガーデンblog

野バラが大好きのんのんです。植物と一緒の暮らしを楽しんでいます。

カガヤンバラというバラの実

2012-03-31 19:38:24 | バラの観察
ちょっと黒くなっていますが、
不思議なバラの実をいただきました。



左の小さな実です。
カガヤンバラという四季咲きのバラだそうですが、
カカヤンバラ(ロサ・ブラクテアタ)ではありませんね。
形も大きさもノイバラかミニバラという感じです。
どうしてそんな名前がついていたのか、興味がわきますね。
見かけは似ていても、ノイバラと違うのは入っている種の数ですね。
少ないせいか大きいです。

一緒に頂いた葡萄紅(上)は小さな種ばかりでした。
熟した種がなかったのか、こんな小さな種なのか、これも興味しんしんです。
下の大きな実はHTのホワイトウィングスだそうです。
やっぱりHTの種は大きいですね。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早咲きバラの新芽が | トップ | お花屋さんでサクラソウ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロコ)
2012-04-02 01:29:56
あんまり状態の良くない実を送ってごめんなさい。
今年はもっと状態の良い実を送るようにしますね。

このように中身をみると、いろいろなのですね。
葡萄紅はチャイナですが、今まで播いたチャイナとはちがいますか?冬でもよく咲くこの花は大好きです。芽がでるといいなぁ~。


カガヤンばらは、niwabitoさんのブログ「緑の風が吹くところ。」で昨年咲いた写真をみることができます。ご覧になってください。
のんのんさんの解説を楽しみにしています。
返信する
ロコさん カガヤンバラって (のんのん)
2012-04-02 18:14:46
興味深いバラですね。
実の形はノイバラ風ですが、種が違いますね。発芽が楽しみです。
珍しいものをありがとうこざいました。

紹介してくださったブログ、拝見しました!
う~んかわいいバラですね、ますます興味しんしんです。

今までに蒔いたチャイナは入っている種の数少なくて、わりときめでした。
もしかしたらこんなふうに小さなのは受粉していないものかもしれませんね。とりあえず蒔いてみますね。


返信する

コメントを投稿

バラの観察」カテゴリの最新記事