goo blog サービス終了のお知らせ 

私の直方の風景

私の住んでいる直方の好きな風景を紹介します。

◎折尾駅の桜、そして駅弁「かしわめし」立ち売りのおじさんの事◎

2014年04月15日 22時32分39秒 | 日記
折尾駅の桜、そして駅弁「かしわめし」売りのおじさんの事

1.折尾駅の5番線脇の看板の向こうに桜の列が見えます。


2.そして、右端に駅弁「かしわめし」売りのおじさんの姿が
影絵のように見えます。


3.特急列車が到着すると、駆け付けますが、昔みたいに窓が開かないので、
ほんのわずかの短い時間で、立ち売り販売も大変な仕事です。


4.折尾駅で、東筑軒の小南英之さん(53歳)は「かしわめし」を、前任者の
空白の後を受けて、2年余り前からホームで立ち売りを続けています。
私は、通勤時、折尾駅で下車しますが、タイミングが良いと、駅のホームでの
立ち売りの朗々とした声や販売の姿を拝見することが出来ます。
また、私自身も、時たま昼食用に、大好きな「かしわめし」を購入したり、
駅構内通路で、弁当補充の駆け足姿のすれ違いで出会うこともあります。
その都度、明るい声で挨拶を頂戴し、思わず私も元気に応えます。
販売時だけでない、腰の低さや仕事に対する姿勢には、いつも感心して
見習うべきところもあって、私もファンで、親しみとともに、尊敬している方です。
.

5.折尾駅の弁当売りの小南さんは、駅弁ファンには、広く知られた存在ですが、
新潮社季刊誌「考える人」2014年冬号の表紙を飾っています。
過日、駅前本屋に寄って、書架を眺めていたら、この図書を偶然見つけ
ただちに購入した次第です。そして、後日、記念のサインも頂戴しました(^_^)/~


この雑誌の中の特集「いい仕事、いい生き方」の誌面で、小南さんは
駅弁立ち売りの仕事を、「一期一会の出会い・・・」、
「私は小さな意味ではなく、大きな意味でここに立っているのです。
大正10年から続く折尾の弁当売りを絶やしたくない・・・」と語っています。
立ち売り販売は、大変な仕事と思いますが、小南さんの努力と感謝の姿勢には、
いつも頭が下がります。

6.貴重な時間を頂いて、ホーム脇の桜をバックに写真を撮らせて頂きました。


別の日に地下通路でも、モデルになって頂きました。


7、8 もちろん、これらの日の昼食は、小南さん販売の美味しい
「東筑軒のかしわめし」です (^_^)/~
ご馳走様、有難うございました。




ご参考;次もどうぞ!
☆(6)★折尾駅~【東築軒のかしわめしⅡ】立ち売りのこと☆★

☆(4)★「ありがとう折尾駅舎」~折尾駅舎と構内の様子☆★

☆(3)★折尾駅~【東築軒のかしわめし】のこと☆★

******************
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎こちらもどうぞ:
「みんなで選ぶ筑豊市民遺産 筑豊の誇り」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
折尾駅のかしわめし (関東の誠)
2014-04-17 21:00:51
こんばんは。
かしわめしの話題大好きです♪。ありがとうございます。
かしわめしの味を知ったのは、“かなり年が行ってから”でまだ折尾で買ったことが無いのですが、博多駅から新幹線で東京に向かう時は、他社の製品も販売されている中、東筑軒のかしわめしを探し出して何とか手に入れていました。
子供時代、横浜の焼売弁当と小田原のお楽しみ弁当に馴染んでおりましたが、今は駅弁と言えば包み紙に河童の絵のある東筑軒のかしわめしが一番です。
今夏の訪福の際、折尾まで赴き本店か駅売りさんから買うことを計画中です。
返信する
折尾のかしわめし (nonbiri-arukuyama)
2014-04-19 23:57:03
(関東の誠)様、こんばんは! かしわめしのこと、話題を共有して頂き、本当に嬉しいです。御承知かと思いますが、折尾駅関係では、西口に本社があり、駅構内では、東改札口付近や、地下通路に出店があり、4と5番ホームで小南さんの立ち売りがあります。
返信する

コメントを投稿