仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

光 風のごとく⑬

2011年07月26日 | 日記
拙著『光 風ごとく』(探究社刊)より

まま

どうにもならぬままが
私(わたくし)のこんにちあるく
道でございました

[榎本栄一]『煩悩林』(難波別院刊)より。

仏道には、二通りの道がある。一つは〝どうにかしよう、どうにかしよう、どうにかしたい〟と自分を励まし理想を追求する道。この道は未来に希望を見ていくという社会の常識にマッチして受け入れやすい。

もう一つの道は、〝どうにもならぬ、どうにもならぬ、どうにもならぬ〟と、自分の理想を放棄していく道。この道は、〝どうにかしよう、どうにかしよう〟という捉われから解放されていく道だ。この道は〝そのままでいいんだよ〟と私のすべてを受け入れてくれる阿弥陀さまの慈しみの中に、自分を捨てていく道です。




わづかなるにわのこ草のしら露をもとめてやどる秋のよの月

[西行法師(さいぎょうほうし)]『山家集』より。

[一一一八~一一九〇]平安後期の僧・歌人。諸国を行脚して歌を詠む。家集『山家(さんか)集』ほか。

月の光は、草の白露の上にも大海の水面にも、また濁った水たまりにも厭うことなく、月の全体の姿を宿す。それは草や水たまりが生み出す月の姿ではなく、ひとえに月の光の働きによる。
私は、水や空に、重力、太陽の光、大地など無条件の恵みの中に生きている。これが第一の恵みです。私はといえば、それらの恵みに感謝することもなく、私という色メガネで生活している。その私を無条件に慈しみ、抱き取ってくださる阿弥陀如来が、「なんまんだぶ」の称名となって私のところに来てくださっている。月の光のように。これが第二の恵みです。身も心も無条件の中にあることの幸せを思う。
どんな楽しいことでも、それが失われるとき全てが虚しいものになってしまう。逆に、どんな辛いことでも、それによって何か素晴らしいことと出会ったとき、辛かったことが意味を持ってくる。
かといって、辛いことより楽しいことを望むのが人の世の常。この人の世の常を唯一の価値観として生きる人を、裁けるほどの徳はない。そんな私なればこそ、常に私を肯定し意味づけていくことの難しさが思われる。仏道とは、「人として生まれて良かったなあ」と思えるものとの出会いの道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弔事

2011年07月25日 | セレモニー
結婚式の祝辞も葬儀の弔事も、まずはご家族へ喜びや悲しみの同情の念を表明して、本題へ入るべきだが、どうも弔事では、ご遺族へお悔やみの言葉を伝えることが欠落している。

昨日はご門徒のUさんのご葬儀。総代の西さんが弔事を読んでくれた。参考までにご披露します。

弔辞 
謹んで阿弥陀如来の尊前に申し上げます。この度、上原一高様ご逝去の事。

人の世に別れのある事は、諸行無常と、お釈迦様もおさとしの事ですが、肉親とのお別れは、 辛く、悲しく、お寂しい事であろうと、まずはご遺族、ご親戚の方々のご心中をお察し、お悔み申し上げます。
上原さん。81年のご生涯、お疲れ様でした。この世でのお別れに際し、一言御礼とお別れの言葉を申し上げます。 
 
上原さん。貴方は、昭和5年11月19日、築地本願寺のお膝元であります中央区築地に上原家の長男として,この生まれ難き、人の世にお生まれになりました。小さい頃より、築地本願寺の梵鐘を聞きながらお育ちに成り、昭和31年、鹿児島で江戸時代、浄土真宗御禁制の中で浄土真宗の法等を守り続けてきた菊水家で生を受けた、御内室、トミ子様と契りを結ばれ、家庭にあっては良き父、良き祖父として過ごされました。

社会にあっては、税理士として地域社会の繁栄につとめてこられました。一方、本願寺門徒として、尊い念仏者として、西方寺では布教所時代から篤信者として、法話会等の仏縁を大切にされて過ごされました。

過去に引きずられず、未来にとらわれず、今を生きる人は、清らか川の流れの様に濁る事は無いと、お経にあります。いま、貴方の御遺体を前にして、“その時が来たら、秋に木葉が風に誘われて、樹木から離れるように、時の流れに身を任せて、そっと目を閉じればよいのですよ”とささやいているように思われます。

常日頃、西方寺ご住職より、浄土真宗の宗祖であります親鸞聖人は、阿弥陀様のお働きを磁石にたとえられているとお聞きしております。磁石は鉄を吸い寄せる時、鉄を磁気で満たし、鉄を磁石にして吸い寄せる。同様に阿弥陀如来が私たちを浄土に摂取するにあたっては、私達をして、念仏を称え念仏を悦ぶ身となさしめて浄土へ摂め取るとの事であります。

貴方の御生涯は、まさに阿弥陀様の働きにより、念仏の香りと阿弥陀如来のお慈悲に色づけられたご一生でした。

貴方は今、浄土真宗の御本願の道理によって、美しいみ仏となられ、無量の命につつまれて、親鸞様や先にご往生された方々と尽きせぬお慈悲を語ろうておられることでしょう。
私達一同は、御遺族さまの皆さまと共に、いよいよ仏法に心を寄せ、阿弥陀如来の恵みの中に生かされ、うるわしい念仏相続の歩みをまっとうすることを、ここにあらためてお誓いし、お別れの言葉といたします。

平成23年7月24日西方寺 総代 西久昭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども科学相談

2011年07月24日 | 浄土真宗とは?
NHKラジオ『夏休みこども科学電話相談』が面白い。昨日(23.7.23)は法務の合間に聴きました。

「宇宙の果てはどうなっているの?」「○億光年先の見る望遠鏡があって、○億光年先を見ると、その光は○億年前に発した光で、つまり過去の姿が見える。宇宙は広がりつつあるが、その先に見えるものは宇宙が爆発して出来た時の光。宇宙での時間の距離がバラバラになっている」。(以上)

分りそうで分らない神秘的な世界が語られていました。

「虫は、どうして天井にふっついているの?」「たとえばハエの足は、ギザギザで先っぽが吸盤みたくなっていて、その吸盤でふっついている。ハエは足に味を知る感覚があって、その足が汚れてくると、その感覚が鈍ってくるので、たまに足をこすり合わせて綺麗にしている」。(以上)


私は“ホー、小林一茶「やれ打つな 蝿が手をする 足をするは、合掌ではなく、欲望を研ぎ澄ましているのかー」と納得。

一般的に、ハエは汚い名詞です。そのハエが両の手足を擦り合わせている姿に、仏様に手を合わせているようだと見て、自分と同一のいのちを感じた一茶の感性は見事です。

しかし浄土真宗では、単に手を合わせることを重要視しません。それは手を合わせる行為は、私の煩悩の範疇を一歩も出ていないという阿弥陀さまの人間理解によるからです。
そして阿弥陀さまは、手を合わせる行為も、人をそしる行為も、仏に成るために行為として採用しないという。

ただただその行為の如何をへだてず、慈しみ照らし護るという阿弥陀仏の大悲のおとづれとしての南無阿弥陀仏に信順していきます。

“やれ打つな 蝿が手をする 足をする”は、合掌ではなく、欲望を研ぎ澄ましている一行為という回答者の応答を聴きまがら思ったことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の漢字一文字

2011年07月23日 | 浄土真宗とは?
朝刊は読売と産経を購読しています。両誌とも昨日(23.7.21)の政治面に、一昨日の参院予算委員会で、答弁に立つべく挙手をした海江田万里・経済産業相の左手手のひらに書かれた「忍」の一字をカメラでとらえた写真が掲載されていました。

読売の編集手帳に、その一文字を紹介する導入として(以下転載)、「プロ野球セ・リーグ最多の10勝目を挙げた巨人・内海哲也投手の帽子をテレビ中継で見た。ひさしの裏に「柱」と書かれている。エースの自覚を一文字に託したものか。身のまわりに漢字を刻み、心の支えとする心境はよく分かる(以上)」と紹介していました。

新聞を一読して“さて私だったら今は、何という漢字の一文字を手のひらに書くか”と考えました。内海投手のように危機感をもたず平凡さの中に埋没している生活、海江田万里・経済産業相のごとく重責を感じない主体性のない現実、そのような怠慢に埋没している私への漢字一文字は「励」(あめめ)だろう。そう思いました。

時を貪ることなく、“励(はげめ)”。昨夜、その一文字を手のひらに書いて消灯しました。早朝のウオーキング、「励」の文字が称名念仏の縁となり、いつもにも増して歩きながら念仏を称えました。
念仏を称えながら「励」の文字は、私のとっては念仏を大切にすることなんだと、身体にしみ込んでいる仏さまのお徳から気づかされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀さま、お見事

2011年07月22日 | 浄土真宗とは?
門信徒のUさんがご往生された。81歳、篤信家でご夫婦仲良くお法をご相続されていた。昨日(23.7.21)、枕経のご縁をいただくべく、お宅を訪問し、お連れ合いの奥さまとご親族と私の、4人で正信偈をお勤めしました。

線香が目にしみるのか、阿弥陀さまのお徳が有り難いのか(おそらく両方)、お勤めしながら涙が出た。脳裏をよぎった言葉は、次のようなものでした。

“聖人は、阿弥陀さまの働きを磁石にたとえておられる。磁石は鉄を吸い寄せるとき、鉄を磁気で満たし、鉄を磁石にして吸い寄せる。阿弥陀さまは、このたびUさんをして念仏を称え、念仏を悦ぶ身となさしめて摂め取ってとって下さった。阿弥陀さま、お見事。阿弥陀さま、お見事…”

お勤めをしながら、そんなことを回想しているのだから、涙が出ないはずがない。また脳裏を言葉がよぎります。

“枕経は、阿弥陀さまへのお礼のお勤めだが、まこと阿弥陀さま有難うございました”

そして短い法話、先ほどお勤めしながら思った言葉を口にしました。

「枕経は、一生ご加護頂いた阿弥陀さまへのお礼のお勤めです。親鸞聖人は、阿弥陀さまの働きを磁石にたとえておられます。磁石は鉄を吸い寄せるとき、鉄を磁気で満たし、鉄を磁石にして吸い寄せる。このたび、阿弥陀さまは、Uさんをして念仏を称え、念仏を悦ぶ身となさしめて摂め取ってとって下さった。阿弥陀さまお見事……」。

それ以上、言葉が続きませんでした。真宗門徒にとって枕経は、阿弥陀さまの働きの見事さを見せて頂き、その働きが私のも及んでいることを思い、有難うございますとお礼をさせて頂く仏事ごとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする